沿線散歩(5) 尼崎東部

2012年12月31日(月) -②



いよいよ「沿線散歩」も最後の10コースめ。年内に達成できそうだ。最終締切は来年5月だが、年末に1回目の締切がある。おそらく1回目の方が当選確率が高いはずだ(と思う)。

さて大物、読みは「だいもつ」だ。なんてインパクトのある読みなんだ。応仁の乱の後期、この地で「大物崩れ」と呼ばれる戦いがあった。数的に優勢だった細川高国が、ほぼ全滅というボロ負けを喫したという、これまたインパクトのある戦いだ。そんなことで大物は、少々思い入れのある土地なのだ。



大物のもうひとつの名所が、長州藩士山本文之助の墓。蛤御門の変で敗れ、この大物で自決する際に「残念、残念」と何度も叫んだそうだ。死後、民衆の同情を受け、「残念さん」と呼ばれて大阪からも墓参りが絶えなかったそうだ。木村重成も残念さんと呼ばれて、大阪人に人気があったなど、大阪人は敗北者贔屓の気質がある、との説を聞いたことがある。

さほど大きくもない、この墓地で花や線香を売っている店には「残念さん」のお守りも売られている。でも残念なことに、マップには、「大物崩れ」も「残念さん」も記載されていない・・・。



大物公園には、何故かD51が展示されている。新年を控えて、D51にも、しめ飾りが付けられている。



阪神大物駅とJR尼崎駅の中間にある、長州貴布禰神社。正月の準備に大忙しの様子だ。



JR尼崎の駅前にある、潮位モニュメント。室戸台風やジェーン台風の際に、どこまで水没したかを記録している。海岸からは、かなり距離があるように思うが、室戸台風の際は、5.1mもの水位となったようだ。



JR尼崎駅を超えて、北に向かって歩いていると、金蓮寺というお寺の山門の中にある、大きな布袋像が目に飛び込んできた。来年はダイエットせねば、と思う。



近松門左衛門の墓があることで有名な広済寺。こちらの新年の準備は万端整っているようだ。近松のスポンサーの一人が、この寺との関係が深いことから、大阪に住んでいた近松も、度々この寺を訪れていたそうだ。



広済寺にある近松の墓。大阪の谷町にあるものより、それらしい雰囲気なんだけど、大阪に住んでいた近松の墓が、どうして尼崎にあるのか、スポンサーとの関係があったとしても、どうも納得しきれない。



広済寺に隣接した近松記念館にある近松像。尼崎市は、近松門左衛門ゆかりの地として、様々な施設建設や戯曲賞提供などを行っている。工業都市の色彩の濃い尼崎にとっては、近松のような文人との所縁をアピールすることで、市のイメージをあげる狙いがあるのだろう。しかし、やはり近松といえば大阪だと思うんだけどねぇ・・・。もっとも生まれは越前らしいが。

街の象徴になるような歴史的人物は、早いもの勝ちで取り合っているような気がする。大阪というところは、近松門左衛門とか、真田幸村とか、千姫とか、福沢諭吉とか、いい人物を他に持って行かれていることが多いように思う。



阪急の手前まで北上した後は、一転南下。旧有馬街道などを通って、大物駅から一駅東にある杭瀬駅阪神線に戻る。神崎川の河畔にある、金毘羅さんの石灯籠。川の向こうは、大阪市だ。



神崎橋の袂に「神崎一心の戦」由緒碑なるものを発見した。楠木正成が一心を込めたゲリラ戦で、足利尊氏を九州に敗走させた、というものらしい。正成を持ちあげる逸話は多いんだけれど、これでは、正面で尊氏と戦っていた新田義貞の立場が無さすぎるようにも感じるのだが・・・。



ゴールの杭瀬駅の近くにあるタイガース選手の提灯を沢山ぶら下げた居酒屋を発見。タイガースファンが集う居酒屋は阪神間に多いが、「呪 讀賣」なんてのは、初めて見た。



無事、10コースを完歩し、杭瀬駅で最後のスタンプをゲットした。駅前のコンビニで記念のコピーを取ったうえで、帰宅途上の阪神梅田駅の応募箱に投函した。
ネタバレ、というほど大層なクイズでもないが、念のために答は消してブログ掲載しておこう。


おまけ

杭瀬駅の下にあるスーパーで、前田のクラッカーを発見。職場の同僚が、どこからか手に入れてきて机の上に置いてあるのを、羨ましく見ていたところだったので、即購入。50歳を超えた関西人にとっては、特別なお菓子だ。


まとめ


歩行距離   10.8km 
所要時間   165分 (2時間45分)
歩数      16100歩 (しっかり 14200歩)

 

本日のトータル


歩行距離   22.1km 
所要時間   347分 (5時間47分) 渡船と阪神電車の待ち時間・乗車時間を含まず
歩数      33300歩 (しっかり 29200歩)





沿線散歩(4) 四天王寺・新世界・大正・九条

2012年12月31日(月) -①



いよいよ大晦日。終わりよければ全てよし、ということで、今日は「沿線散歩」の残り2コース、合わせて22kmを踏破して、今年の締めくくりとする。今日のスタートは上本町六丁目。新歌舞伎座が入った上本町YUFURAができて、町の雰囲気もだいぶ変わった。



四天王寺に東大門から入る。「日本佛法最初四天王寺」と刻まれた石碑がある。飛鳥寺の方が古いという見方もあるようだが、その点はよく解らない。ハルカスが、あたかも四天王寺の伽藍の一部のように、五重塔と金堂に並んで見える。



寒さのせいだろうか、亀の池で甲羅干しをする亀はごく僅かしかいない。いつも池に置かれた台の上に折り重なるように並んでいるんだけど。



通天閣。思いっきり下からのアングルで撮ってみた。今や通天閣より高い建築物は掃いて捨てるほどもあるが、この角度から見ると、確かに「天に通じる楼閣」といった感じがする。



通天閣の足元にある、坂田三吉の碑。これまで、碑の文章は村田英雄の「王将」の歌詞だと思い込んでいたんだけれど、よく見ると違った・・・。



コースを少し外れて、今宮戎神社へ。この神社の最大のイベントは、十日戎だが、初詣に訪れる人も多いのだろう。神殿の前にせり出した、巨大な賽銭入れとなる幔幕と傘が張られていた。



このコースの斬新なところは、渡船が組み込まれていること。橋を架ける代わりに無料で運営している大阪市営の渡し船だ。

落合上渡船で、西成区と大正区の間を流れる木津川を渡る。大阪市内の8つの渡船のうち、7つは大正区だ。大正区では、近年7つの渡船乗り場を全て回るスタンプラリーをやっていたのに、今年は開催されなかった。良くできた催しなので、是非復活してほしいものだ。



渡船から、木津川の水門が見える。アーチ型の水門だ。国内では、木津川、尻無川、安治川の大阪市内の3つの水門だけに採用されている型式らしい。



大正区内に入り、千鳥公園を東西に横断する。少し寄り道して昭和山に登る。鶴見緑地に鶴見新山ができるまでは、大阪市内で最も高い標高を誇っていた、といっても、かなりの低山である。地下鉄建設の際の残土を積み上げて出来た人工山だ。螺旋状の道を歩いて山頂を目指す。



山頂に到着。ちょっと息がきれた。標高は僅か33mであるが、それでもビルの10階くらいに相当するんだから、なかなか見晴らしはいい。



大正区を西に横断し、港区に渡る甚兵衛渡船に向かう。確かに、渡し船はFerryで間違いないんだけど、どうしてもカーフェリーのイメージが頭をよぎってしまう。



甚兵衛渡船で、尻無川を渡る。落合上渡船と同様、こちらもアーチ型水門の下流に位置している。



乗降が終わると、桟橋の門は閉じられる。落合上渡船もそうだが、乗客の大半は自転車だ。



尻無川の水門を間近に観察するが、どうも巨大なアーチが動くという実感が湧かない。定期的に試験運転をしているらしいので、いつか見てみたいものだ。



尻無川の北岸を京セラ大阪ドームに向けて歩く。このあたりは瓦屋さんが軒を並べている。歴史的な経緯は知らないが、かつて淡路島からの瓦が陸揚げされていた場所ではないか、と想像してしまう。



境川の交差点に、屋上に大きな帽子のデコレーションがあるたビルがある。帽子屋さんではなく、普通の集合ビルだ。赤い帽子だったはずなのに、いつの間にか青に変わっていた。



甚兵衛渡船を待っている頃から、雪が降ってきた。かなり大きな雪片だ。綿雪というのか、ぼたん雪というのか・・・。この後の天気の動きが気になるが、2コース目を踏破するため、阪神九条駅から、尼崎の大物駅に向かう。

まとめ


歩行距離   11.3km
所要時間   182分 (3時間02分)   渡船待ち時間 計22分を除く
歩数      17200歩 (しっかり 15000歩)




沿線散歩(1) ウワナベ古墳・秋篠寺

2012年12月29日(土)



今日の近鉄・阪神・山陽「沿線散歩」のコースは、近鉄が以前から駅などで配布している「てくてくまっぷ」の「奈良②」の完全コピーだ。説明文章も、大半が丸写しである。近鉄内部での使い回しだから、著作権上は何の問題も無いが、長年の沿線散歩ファンにとっては寂しいことだ。

だからと言って、一度歩いた道だから行かない、ということは決してしない。毎冬恒例の沿線散歩10コースの完全踏破のため、指定されたマップを忠実に歩くべく、近鉄新大宮駅を出発。佐保川の向こうに若草山が見える。この季節には珍しい、ウォーキングには絶好の天気だ。



15分ほどで、宇和奈辺(ウワナベ)古墳に到着。濠越しには確認できないが、前方後円墳だそうだ。ススキと古墳と空のコントラストを際立たせる写真を試みたが、全然上手くいかない・・・。



宇和奈辺古墳と、小奈辺(コナベ)古墳に挟まれて、航空自衛隊がある。幹部候補生学校のため、本格的な滑走路とかは無いはずなんだけれど、教育用かPR用かは不明だが、何機かの航空機が緑地帯に設置されているのが見える。



小奈辺古墳。波風もない晴れた日なので、まるで逆さ富士のように、墳丘が濠の水面に綺麗に映っている。



仁徳天皇の皇后、磐之媛命(いわのひめのみこと)の陵墓の濠端を歩くが、樹木が生い茂り、中を窺い知ることは難しい。仁徳天皇の浮気に怒って難波高津宮を飛び出したことで知られるが、1700年経ってなお、堺と奈良に分かれて別居中ということになる。



今回のコースは、「歴史の道」として奈良県が設定しているもの。標識も多く、迷うことはない。いい道なんだけど、もう少し印象に残るネーミングが欲しいところだ。



ハジカミ池にやってきた。このあたりに住んでいた土師氏に由来する溜め池のようだ。
池には多くの鴨が泳いでいたが、我ながら上手く撮れた。



このハジカミ池の水中から、摩訶不思議なカーブミラーのようなものが出ている。何のために設置されているのか、全くもって不明だ。添え木のようなもので、固定されているので、何かの拍子で道から池に落っこちたものでも無さそうだ。



ミラーが、道路と同じくらいの高さしかないうえに、やや下向きになっている。周囲の道や駐車場から、角度を変えてミラーを覗きこんだが、水面や、池の淵が見えるだけ。まさか鴨のためのものなのだろうか・・・。あまりに不思議なので、長い時間、この場を立ち去ることができなかった。



少しコースを外れて、水上池へ。地図上では、大きな池の真ん中に、真っ直ぐの道があるように見えたので、興味を惹かれたのだ。行ってみると、道と見えたものは、長い堤防のようなもので、その上には草木が生い茂っている。池の中の一本道を歩くという考えは、夢に終わった。



平城宮跡にやってきた。遷都1300年で復元されたものだけに、未だ真新しい。安っぽく感じてしまうのは、奈良の他の寺社仏閣の歴史が深すぎるせいかもしれない。大極殿の裏手にあるバス停の建屋も、同じ色、同じデザインで作られているのは景観的には馴染むのかもしれないが、逆に、大極殿がバス停の親玉程度のような存在に見えてしまうのは、歪んだ見方だろうか。



佐紀神社から、近鉄京都線の平城駅方面に向かう。このあたりは天皇陵墓が並んでいる。2世紀の成務天皇陵と、8世紀の称徳天皇陵が隣合っているなど、色々と疑問も沸いてくる・・・。



 平城駅から、神宮皇后稜を通って、秋篠寺に到着。


庭の苔がとても美しい。実際の色は、写真よりもっと萌黄色というか、エメラルド色というか、神秘的な雰囲気さえ感じる色なんだけど・・・。



秋篠寺から南下して、西大寺までやってきた。かつては東大寺と並ぶ奈良の巨刹だったが、その後、かなり寺域も削られてしまったのだろう。今や、東大寺と大きさでは比べようもない。それでも、広大な敷地だ。




2008年に近鉄「あみま倶楽部」に入会して、年間50コースを歩いたうちの1つが、このコースのはずなんだけど、悲しいかな、途中の風景の多くは初めて見たように感じた。要するに、5年もすれば、2度めの道も初めてと変わらないということかもしれない。

まとめ

歩行距離   9.2km
所要時間   156分 (2時間36分)
歩数      15600歩 (しっかり 11900歩)

沿線散歩(7) 月見山~長田神社

2012年12月24日(休) -②



本日2コース目となる、近鉄・阪神・山陽の沿線散歩のCourse7は、月見山駅からJR長田を通って、長田神社まで北上し、高速長田駅まで行く約7kmの行程だ。

1コース目のゴール駅の須磨駅から月見山駅までは電車移動だ。つい30分ほど前には、1コースのウォーキングで、この駅のすぐ近くを歩いていたのだけれど・・・。須磨離宮公園からの「バラの小径」が、この駅のホームまで続いているようで、バラのイラストに溢れている。



月見山駅から、真っ直ぐに海岸まで南下。須磨海浜水族館がある。観光バスもたくさん停まり、賑わっているようだ。



海岸の公園沿いの道を東に向かって歩いていると、但馬牛の立派な石像を発見。神戸ビーフの顕彰のためのもののようだ。



阪神大震災の際に倒壊した、道路橋の橋脚の一部が保管・展示されている。コンクリートの中の鉄筋が無残に折れ曲がっている。



あまり興味の湧かないポイントなんだけれど、マップに忠実に従い、ナナ・ファーム須磨へ。地産知消をテーマに、兵庫県内の食品を扱っている。もっとも一見しただけでは、普通の食品スーパーと同じように感じるんだけれど。



東へ東へ向かい、長田の商店街へ。秋の三国志まつりの時には、人が溢れかえっていた三国志ギャラリーも、今日はひっそりしている。



三国志ガーデンも、人気が感じられない。



商店街そのものへの人出が少ない。とても広い商店街だけに、余計に人の少なさが目立つ。イベントがあるときにしか、来ることが無かったけれど、普段はこんな感じなんだろうか。



JR長田駅の近くにある鉄人28号。今年何度めになるだろうか。ここに来るたびに写真を撮っているけれど、今日はバックショットだ。



シューズプラザ。長田は元来、靴の製造者の多いところだけに、きっと震災復興時に、建設されたのだろう。



シューズプラザの前の道には、小さな水路があったりして、とても安らぐ。



震災の前までは、住宅が密集していたところなんだろう。当時の家屋や道路の様子が石碑に描かれて保存されている。この図面のエリアは、今は広大な運動グランドになっている。



あたりが暗くなり始めた頃、長田神社に到着。



既に、鳥居には初詣のフラグが取り付けられている。今年もあとわずかだ。



2日続けての2枚抜きで、沿線散歩も残すところ、あと3コースになった。年内の全コース達成も視野に捉えたように思う。

まとめ

歩行距離   7.2km
所要時間   114分 (1時間54分)
歩数      11200歩 (しっかり 9600歩)

今日のトータル(2コース合計)

歩行距離   13.6km
所要時間   233分 (3時間53分)
歩数      22700歩 (しっかり 18300歩)