交野山・旗振山ハイキング

2015年11月29日(日)


昨日に引き続き「今のうちに山に行こう」シリーズ。京阪沿線ウォーキングまっぷから、「交野いきものふれあいの里コース」を選ぶ。生物との触れ合いにはさほど興味はないのだが、旗振山と交野山の山頂に登ることが楽しみだ。



京阪交野線の河内森駅から出発。奈良との県境にある生駒山系を目指して坂道を登っていく。山間の狭隘な平地を利用した水田では、稲藁の架け干しが行われている。長年稲作を経済基盤としてきた日本の原風景だ。



道は整備された舗装林道。登り続ける訳でもなく、途中ちょっとした平地や集落もあったりする。車もたまに走るとはいえ、鳥の囀りを楽しみながら、のんびりと山を目指していく。



生駒山系を縦断する道まで登ってきた。「おおさか環状自然道」の標識がある。昨日歩いた道も「おおさか環状自然道」の標識が多数見られたが、生駒山系や能勢付近を除いて、その全貌は未だ不明だ。整備中に計画が頓挫したものなのかもしれない。



山道の脇には、ひっそりと石仏なども見られる。古くから地域の人達に大切にされているのだろうか。集落からはかなり距離があるのだが、真新しい花が供えられている。



林のなかに静かな池が現れた。穏やかな池面が鏡のようになって、秋景色がダブルで楽しめる。



コースを外れて、旗振山の山頂を目指す。江戸時代、大阪堂島と各地との間の米相場情報を旗振りで伝達したところだ。通信が発達した今となっては信じられない話だが、相場に命を懸けていた大阪商人の凄まじさを感じる。ここまでの整備されたハイキング路とは異なり、藪を掻き分けて急坂を攀じ登っていく。



旗振山の山頂に到着。周囲は雑木林に覆われて眺望もない。残念ながら旗振りのイメージが沸いてこない。各地にある旗振山を伝って大阪広島間の所要時間が27分だったとのこと。次は神戸の旗振山を訪ねてみたい。



旗振山を下山して、次は交野山を目指す。山頂は直線距離にして、まだ500mほど先と思われるのだが、子どもたちの嬌声が聞こえてくる。山頂ではしゃいでいる子供たちの様子が目に浮かぶ。狭い山頂を占拠されるのはとても迷惑。到着までに山頂が空くことを願いながら、歩いて行く。




詳細はよく判らないが、この辺りはマグマが何度も噴出したり固まったりを繰り返した結果、岩山が多い。交野山がその代表格で、山頂に向かうためには大きな岩を攀じ登っていかなければならない。



覚悟していたとはいえ、子どもたちが山頂の岩の上で遊び回っている。別に山頂でなくともできる遊びなんだけど、こういう所に来ると異様にテンションが上がるのだろう。聞こえ続けてきた声から30分以上はここを占拠しているはずだ。ここまで登ってくる人は、皆この岩山の上で眺望を楽しみ、短い休憩をとることを楽しみにしている。引率の大人の気配りの無さに憤慨する。



子供たちにお願いして、少しの時間、場所を空けてもらって岩山の先端に立つ。先端といっても数十センチ手前。ここより先には、おっかなくて進めない。



交野いきものふれあいの里にやってきた。鳥の巣箱がこれでもか、という程に設置されている。鳥たちの棲家を確保するということだけではなく、こうしておくことで巣箱に出入りする鳥たちを観察しやすいということのようだ。



白旗池にも多数の水鳥が遊んでいたが、小さすぎて、写真ではゴマ粒の大きさにさえ見えない・・・。




生き物の観察小屋。マレーシアでいうところのブンブンだ。ここに籠ることで気配を消して、小屋の隙間から動物達を観察するものだ。



実際に隙間から外部を観察してみた。う~ん、ここで動物たちに気付かれないように長い時間息をひそめながら、じっと観察するには、なかなかの忍耐が必要だ。



交野山から、いきものふれあいの里にかけて、消防水のパイプが縦横に設置されている。相当山火事を警戒しているようだが、これほどまでに消防施設が充実している山はあまり記憶にない。もっとも付近に水源となる池があるということも関係しているかもしれない。



下山路の途中にある、、もみじの滝。もみじが色づいたら、さらに美しいことだとは思うが、この辺りでは未だ紅葉の気配さえ見えない・・・。



さらに進んで、源氏の滝。落差は20mくらいありそうだ。古くからの修行の場でもあったようだ。解説によると源氏に所縁のあるものではなく、近くにあった開元寺から名付けられたとあるが、別の説明板には源氏姫なるお姫様の話もあったりして真相は不明だ。



源氏の滝からの渓流に沿って交野の市街地に下りていく。途中には源氏橋とか源氏池なんてのもある。



機物神社。無造作に積み上げられたようで、絶妙のバランスが取れている石灯籠。なかなか味がある。



神社には、この地に広く伝わる七夕伝説とも関係するのだろうか。織姫の機織り機なるものが展示されている。このおりひめさんは、交野市のマスコットキャラクターのようだ。



京阪のマップでは、当然のことながら自社駅の河内森に戻るルートが紹介されているが、JRの津田駅に向かう。第二京阪道路が田園地帯を貫いている。



本日の歩行マップ。10.5kmを3時間半余りで歩いたことになる。まあまあ楽な山歩きだった。



標高グラフを見れば、随分険しい山に登ったような軌跡に見えるが、交野山も旗振山も標高は400mに至らない。



もっとも2日続けての山歩きになっただけに、足腰には結構張りを感じる。

生駒縦走(四条畷~枚岡)

2015年11月28日(土)


本格的な寒さがやってくる前に、できるだけ山歩きをしておこう、と、何年か前に購入した生駒山系ハイキングガイド「いこいこまっぷ」から、四条畷からむろいけ園地、生駒山麓を経て宝山寺に至る道を歩くことにする。



JR四条畷駅から出発。今日はじめて気づいたのだけど、四条畷駅って、四条畷市ではなく大東市にあるようだ。四条畷市との市境に近い場所とはいえ紛らわしいことだが、総じて北河内各市の市境はとても複雑に感じる。四条畷市に入ると、幸先の良いことに、四条畷のカラーマンホールを発見する。小楠公、楠木正行の墓所にあるクスノキをモチーフにしたものらしい。



その楠木正行を祀る四条畷神社に立ち寄る。明治時代の創建と、比較的新しく小ぶりな神社にも拘わらず、国家への特別な功労者が祀られている神社と位置付けられた28社の別格官幣社のひとつに列せられている。この点では、湊川神社や日光東照宮と同格である。



太平記の名場面、湊川の戦いに赴く父、楠木正成との訣別の場面を象った真新しい石像がある。あれぇ・・・、この頭部が異様に大きい楠木正成には見覚えがあるぞ。帰宅して調べると、JR京都線の島本駅前にある桜井宿跡にある像と全く同じデザインだった。



四条畷の住宅街を抜け、蟹ヶ坂から、むろいけ園地に向かって歩いて行く。路面には落ち葉がビッシリと敷き詰められている。



息を切らして山歩きをしていると、日頃のイライラやモヤモヤを忘れて平穏な気持ちを取り戻せる。この蟹ヶ坂もそこそこ急な登りが続くんだけど、モヤモヤが晴れるほどのキツさとまではいかなかった・・・。



むろいけ園地に到着。大阪の府民の森のひとつで、自然との触れ合いながら1日過ごせるよう、遊歩道や教育施設が整備されている。府民の森は府下に9つあるが、そのうちの7つは生駒山系にあって、いずれもゴルフコースに匹敵する広さを有している。



むろいけ園地は、池を中心とした園地になっていて、湿生植物の観察などもできる。もう少し秋の気配が強まっていると想像していたが、あまり紅葉は進んでいない。



むろいけ公園の中心「室池」。ここから南へ南へと生駒山系の縦走路を進むが、あまり感動のない、似たような景色が続く。歩きながら拙句を捻りだす。「分け入れば いずこも同じ 秋の山」。



生駒を縦走するハイキング道を分断する阪奈道路が突如現れる。瞑想から叩き起こされたような気分になる。



阪奈道路を渡って、さらにしばらくは、ダンプカーが往来し、土煙が舞い上がる道を進むことになる。この辺りに集中している産廃処分場専用道路の感があって、さては道を間違ったかと思ったが、「いこいこまっぷ」にも「ダンプ道」を進む、との記載がある。



結構長い時間、ダンプ道を歩かされたが、ようやく落ち着いた地道にやってきた。さらに一句と主ながら歩くが、「分け入れば いずこも同じ 秋の山」から寸分の発想・着眼の転換もできない。



ゴルフ場の真横を通っていく、実は、このゴルフ場、次の週末にプレイを予定しているところ。この12番ホールはメチャクチャ狭いフェアウェイを外して、下に転がり落ちると、大トラブルになる。何度も痛い目にあったところだが、こんな近くにハイキング道があるとは知らなかった。



えらく鬱蒼と茂った森のなかに、道は続いていく。



かと思えば、階段の残骸なのか、土留めなのか、よく判らない障害物に悩まされながら、坂を登っていったりもする。



「いこいこまっぷ」に従えば、府民の森、くさか園地の手前で、宝山寺に向けて下山することになるが、くさか園地を突っ切って、更に南に向けて生駒縦走を続けていくことにする。を進む。テクテク歩いて、ようやく生駒山頂のテレビ塔が見えるところまでやってきた。



近年、女性ハイカー、いわゆる山ガールの増加に伴ってか、各地の登山道にはトイレが多数新設されている。バイオトイレと書かれているが、水のないところに衛生的なトイレを作ることができる技術が開発されたことが、トイレ増設を可能にしたはずだ。



生駒山頂をすぐ左手に見ながら、南に縦走を続けていく。大阪平野が眼下に広がるが、もやっていて、よく見えない・・・。



本日3つめの府民の森、ぬかた園地にやってきた。アジサイで有名なところだが、この季節になってもアジサイの花がほとんど枯れた状態とはいえ残っている。



最近、生駒山系の標識もとても充実して、わかりやすくなった。4つめの府民の森、なるかわ園地に向かう道を進む。



今日はこの辺りまでとしよう。近鉄額田駅に向かう道を下っていく。生駒山縦走路にはエスケープルートが多数あって、疲れたところで下山可能だ。もっとも、下り口から最寄りの駅までは、さらに3~4km歩かなければならない。



額田から枚岡公園を抜けて、枚岡駅に向かう。途中、暗峠から下りてくる道と出会う。この道だけは二度と歩きたくない。国道とは思えない急坂を、車を避けながら転がるように下りてくる羽目になる。膝への負担が半端ない。



四条畷神社からスタートして、枚岡神社でゴール。河内を代表する2つの神社を結んで歩くという、テーマ性のあるウォーキングに仕上がった。



本日の歩行軌跡。歩行距離17km弱、歩数26000歩、所要時間約5時間。



標高グラフでは、終盤近くまで上りが続いているが、蟹ヶ坂以外は、さほどの上り勾配を感じることなく、ほぼ平坦な道を歩いているように感じた。