クレヨンしんちゃんスタンプラリー(神戸)

2016年3月27日(日)


映画「クレヨンしんちゃん 爆睡!ユメミーワールド大突撃」の公開記念特別企画と銘打って、 「夢の神戸で大かくれんぼ ユメミ-スタンプラリー」なるものが、神戸市営地下鉄が開催している。クレヨンしんちゃんの映画に興味がある訳でもなく、それにクレヨンしんちゃんと神戸の間に、特別な関係があるのかも、さっぱり判らないが、そんなことにはお構いなく、ウォーキングのネタとして使わせていただくことにする。



地下鉄駒ヶ林駅にやってきた。 鉄人28号のモニュメントがある新長田駅から続く商店街の南端にあたる。新長田地区は、三國志の町としても有名。漫画家横山光輝がこの辺りの出身ということで、鉄人28号に続いて、町中を三國志で埋め尽くすような町おこしを展開している。駒ヶ林駅前にも、呉の支柱とも言える周瑜の石像が建てられている。



 一つ目のスタンプポイントが商店街の奥にある、地域人材支援センター。もともとは小学校だったところのようだが、今は市民の地域活動参加支援や、ものづくり・歴史・文化を通して地域活性化を担う人材を育成するための拠点となっている。



無事ひとつ目のスタンプをゲット。予想どおり、クレヨンしんちゃんのスタンプだが、黄緑色という、メリハリの無いスタンプインクであることは残念。カラフルな色使いは、台紙だけにしておいて、スタンプは黒とか紺のような色にする方が美しいと思うのだが。



再び商店街に戻る。ひどく悩んだ顔をした、呉帝・孫権の石像がある。確かに、父の孫堅、兄の孫策が、即断即決の強烈な統率力の持ち主であるのに対して、孫権は部下の意見をよく聞いて、そして時間をかけて悩み抜いて結論を下すタイプのように感じる。どちらが優れたリーダーか、とは一概には言えない。



三國志ガーデンでは、玉璽を探すスタンプラリーが行われていて、子供たちも元気に参加していた。とても興味があったのだが、有料のジオラマ館に入場することが参加条件とのこと。ジオラマ館に興味が無い訳ではないが、まだ、ウォーキングの序盤中の序盤。寄り道は最小限にしておくことにする。



六間道商店街。名前どおり10mを超える道を有するが、かつて沿岸部の工業が元気だった頃は連日この道が人で溢れかえる賑わいだったという。震災後、大きくリフォームされた新長田駅側の商店街と異なり、昔の商店街の雰囲気を残すが、地味さは否めない。しかしこの広さを利用したイベントが連日繰り広げられているようで、この日も道の真ん中でフリーマーケットが開催されていた。



次なるスタンプポイントは、中央卸売市場。地下鉄海岸線に沿って歩く道は、神戸地下鉄主催のスタンプラリーや、平清盛関係のイベントなどで毎年2回ほどは歩いている。道を変えて、川崎重工の工場群の間を縫うように、北東に向かう。両側が工場というのに、道には鉄道の踏切がある。



それもそのはず、このあたりの川崎重工の工場では、列車の車両を製作している。どこの鉄道会社のものかは不明だが、何種類もの列車が製造され、整列している。鉄ちゃんには堪らない光景に違いない。



JRの和田岬線を渡る。三菱重工の神戸造船所に勤める人たち専用の路線と言っても過言ではなく、平日の朝夕のみの運行だ。しかし、川崎重工で製作された列車も、この和田岬線を通じてJR山陽線に乗り入れることができるようになっているようだ。



平清盛が大改修し、日宋貿易の拠点となった大輪田泊の近くにある清盛塚。墓所ではなく、供養塔のようだ。




何度も渡っていて、今日初めて気づいたが、大輪田橋の主柱には、何匹かのカタツムリのオブジェがへばりついている。上部には星座表のようなものも見える。大正時代の竣工のようだが、一体いつからカタツムリたちは、ここにいるのだろうか。



第2のスタンプポイントになる中央卸売市場。最近、大規模な建て替えが行われたところだ。何度もこの前を素通りはしたが、ビルのなかに入るのは初めて。今回のスタンプラリーでは、かつてスタンプポイントになったことの無さそうな場所を敢えて選んでいるように感じられて、とても有り難い。



市場の整備で、広大な空き地が出現した。NHK大河で平清盛が取り上げられた際には、ここに展示パビリオンやイベント会場が設営されていたりもしたが、間もなく大型ショッピングモールが建設されると聞いている。



西出町にある高田屋嘉兵衛の本店跡。淡路の百姓家に生まれながらも、自らの才覚と努力で、廻船業を興して巨万の財を築き、さらにはロシアとの外交においても重要な役割を果たした。もっと評価されてよい人物だと思う。司馬遼太郎の小説「菜の花の沖」に因んでか、前の道は「菜の花通り」と名づけられていた。




嘉兵衛本店の地から、数分歩くと、今度は、探偵・金田一耕助で有名な推理小説作家、横溝正史生誕地のモニュメントが現れた。同じ神戸出身の作家、陳舜臣が碑文を揮毫している。



第3のチェックポイントは、ハーバーランド内にある、こうべっこランド。これまた初めての訪問だ。子供たちの健全な育成を支援するため、音楽・料理・造形など様々な体験学習ができる施設となっている。



最後のスタンプポイント、新神戸駅に向かう途中、湊川神社に立ち寄る。境内の片隅に楠木正成の墓所がある。墓石には「嗚呼忠臣楠氏之墓」とある。



楠木正成の墓碑銘の八文字は、徳川光圀の筆によるもの。楠木正成の墓所の脇には、浮世離れした仙人風の光圀の像が建てられている。最近、人の好いご老公とは真逆の、剛毅で苛烈な光圀を冲方丁の小説で読んだものだから、光圀の実態は益々訳が判らなくなってきた。



新神戸に向かう頃には、雨も降りだしたが、無事ゴール。



あらためて新幹線の新神戸駅を見ると、ホントに山の際だ。新幹線では、ずっとトンネルを走り続けて、新神戸を出ると、すぐまたトンネルだ。ここしかない、というところに新幹線駅が設置されたという気がする。



スタンプは4つ。繰り返しになるが、台紙が賑やかなのだから、スタンプは、しっかりと黒一色で締めてもらいたかった。



三宮の地下鉄サービスコーナーで、スタンプコンプリートのご褒美として、クレヨンしんちゃんのシールセットを頂戴する。運が良ければ、抽選でもう少しいいものを貰えるようだ。



本日の歩行軌跡。歩行距離は12km強。

商家に伝わるひな人形めぐり(五箇荘)

2016年3月21日(祝) ②


「JRで行く滋賀のまち歩き」で能登川駅から五箇荘までやってくると、「ひな人形めぐり」のイベントが開催中。スタンプラリー方式になっていると聞くと、スタンプラリーストの血が騒いてしまう。



スタンプラリーは、近江商人の街並みが保存されている五箇荘の金堂地区の8ヶ所の商家を巡るものだ。これまで泉佐野とか室津とか、雛人形関連のスタンプラリーには何度か参加したが、正直なところ、雛人形にそれほど興味がある訳ではない。



外村繁邸からスタート。大きな座敷に、豪華な雛飾りが何セットも飾られている。



その隣にある外村宇兵衛邸。



消化栓ボックスの上などにも小さな雛人形が飾られていて、町中がとても華やかだ。



中江順五郎邸。立派なお屋敷だ。



こちらでは昔の雛人形ではなく、最近のものが飾られていた。この地の名産の麻布を使った色鮮やかな人形たち。



この地の名産のデコ人形も飾られている。



まちなみ保存交流館では、なんと雛人形が、花になっている。なんとも斬新だ。



屏風になっている雛飾り。これは場所を取らずに済む。



顔出しパネルまで用意されている。貸衣装でお雛様やお内裏様に扮装できる趣向も見られた。



金堂地区には、清らかな水路が張り巡らされている。



観光案内所もスタンプポイントになっている。なんと近江商人のキャッチフレーズ「三方よし」が、
案内所の名前として採用されている。



古い竈でお湯を沸かしていた、八年庵。



観峰館。一体何かと思えば、書道の博物館のようなところだった。ここもスタンプポイントになっていたが、あまりに商家とは関係ないのでパス。



最期は藤井彦四郎邸。2000坪をゆうに超すと言われる大邸宅だ。



昔の帳場も再現されている。番頭さん?が座る帳場と、客の間に据えられた衝立は、結界と呼ばれるらしい。この衝立の向こうに、客といえども入ってはならないということだろう。


6つで賞品に応募できるので、観峰館を除く7つのスタンプをゲット。「豪華な賞品」と書かれているだけで内容は不明。当たりそうにも無いが、一応応募はしておく。



なんと5月には武者人形めぐりが開催されるとのこと。雛人形めぐりは、各地で開催されていて、今や珍しくもなんとも無いが、五月の節句の武者人形めぐりというのは初耳だ。




JRで行く滋賀のまち歩き(能登川~五箇荘 &彦根)

2016年3月21日(祝) ①


「JRで行く滋賀のまち歩き第四弾」もいよいよ今日が最終日。何としてでも、残り4ポイントを制覇しなければならない、と、スタンプポイントにもなっている琵琶湖線の能登川駅にやってきた。お洒落な駅舎だ。駅前には能登川名物の水車のモニュメントがあるが、駅舎もなんとなく水車をモチーフにしているようだ。



能登川町とばかり思っていたが、いつの間にやら東近江市になっていた。約10年前、八日市市、永源寺町、五個荘町、愛東町、湖東町、蒲生町と、なんと7市町村の合併が行われていた。その結果、三重県境から琵琶湖岸までの東西に細長い市が誕生していた。 東近江市のマンホールは、「近」をベースにした市章が真ん中にあるデザインだ。



旧能登川町のマンホールも多く残っている。これまた「能」を中心にした幾何学模様のマンホールだ。



駅前の観光案内所のおばさんに教えてもらった、きぬがさ山の裾野を縫う道を通って五箇荘を目指す。水の流れが清々しく、とても気持ちいい道だ。



な~んにも無い農道をテクテクと進む。正面には鈴鹿山脈が連なっている。とてもいい天気だ。



五箇荘に到着。かつて近江商人の街として栄えた金堂地区は重要伝統的建造群保存地区に指定されている。白壁の土蔵が並び、街中のいたるところに澄んだ水路がある。ここで本日2つめのスタンプをゲット。



金堂まちなみ保存交流館にあったジオラマ。黒っぽい屋根になっているのが土蔵だ。



街中の配水設備?の壁は、大きな文字で道案内に利用されている。



近江商人屋敷、藤井彦四郎邸の前庭にある、てんびん棒を担いだ近江商人の像。近江商人と一言で言っても、フランチャイズ方式の日野、大都市大規模直営店の近江八幡、地方都市狙いの五箇荘と、スタイルは様々であったようだ。



旧五箇荘町のマンホールも、真ん中に「五」の文字。おそらくは当時の町章であったと思われる。



武家屋敷の門のようだが、なんとこれが五箇荘小学校の門。立派なものだ。こういうのを見ると、きっと豊かな町だったんだろう、と感じる。



昨日もそうだが、安土や能登川のあたりに、景清道と書かれた細い道を何度も目にする。平家の落人となった平景清(藤原景清と書かれたものもある)が、平家再興のため京に密かに通った道なんだそうだ。



五箇荘でたっぷりと道草を食ってしまい、気が付けば14時にもなっている。ホントはゴールの彦根まで、途中豊郷小学校なども見物しながら歩いていくつもりだったのだが、まだ20km近くもあるし、昨日の疲れも半端ない。結局、能登川から五箇荘まで歩き回ること11kmほどで断念。



レトロな駅舎の五箇荘駅から近江鉄道で彦根に向かうことにする。五箇荘駅のすぐ裏手を頻繁に新幹線が通り抜けるが、肝心の近江鉄道は1時間に1本しかなく、30分も駅舎で休憩する羽目になる。



五箇荘、ごかしょう、合格しよう・・・。ちょっと無理があるようにも思うが、縁起物の入場券でも販売しているのだろうか。と思ったら、ここは無人駅。券売機さえ無い。



新幹線に並行して走る近江鉄道で彦根に向かう。運転手席の真後ろに陣取って写真を撮る。



彦根駅には、近江鉄道の鉄道むすめがデカデカと描かれた車両が停車していた。



近江鉄道彦根駅に隣接したJR彦根駅で本日3つ目のスタンプを獲得。残るは彦根城のみ。駅舎の窓が額縁風になっていて、彦根城の写真を収めることができるようになっているが、これでは小さすぎて何やら判らない・・・。



彦根駅に到着。馬上の井伊直政の銅像が駅前にある。NHK大河では、徳川四天王のうち本多忠勝ばかりが目立って登場しているが、そのうちにクローズアップされてくるはずだ。



彦根市のマンホールには、彦根城の石垣をデザインされている。



彦根市役所には、「未来のために、北陸新幹線米原ルートを実現しよう」の垂れ幕がある。新幹線ルートやリニアの駅については、各自治体が我田引水よろしく大声で誘致合戦を繰り返しているが、こんなことではいつまで経っても北陸新幹線の延伸など決まらないのではないかと心配だ。



彦根城の佐和口多門櫓。ここまでくると、GPSも彦根城到着と判断してくれて、スタンプを貰えた。天守閣が見えるところまで行きたいが、足は痛いし、入城料も要ることなので、周囲を軽く散策するだけで駅に戻る。



彦根城のスタンプをゲットすると、コンプリート画面が現れた。



彦根城前にある彦根観光センターで、7年ほど前に8日だったか9日だったかを掛けて歩きとおした「琵琶湖一周スタンプラリー」のスタンプに再会。当時は彦根からスタートして、時計回りで琵琶湖を一周して再び彦根に戻ってゴールした。この観光センターで、ひとり祝杯代わりのコーラを飲んだことを覚えている。



彦根駅前の観光案内所で、スタンプコンプリートの記念品を貰う。ひこにゃんタオル、脂取り紙、JRのクリアホルダーを頂戴する。



さらに抽選で、ホテル宿泊券や琵琶湖クルーズ招待券などが当たるらしいが、当選人数は1名とか2名。とても当たりそうには無い。