大和郡山散策(金魚でござるスタンプラリー)

2017年4月30日(日)


 大和郡山にやってきた。最近、町の整備を進め、「金魚が泳ぐ城下町」のキャッチフレーズのもと、「ココシル大和郡山城下町」というスマホアプリをリリースしていて、大和郡山城の再現CGなどとともに、街中の10ヶ所を巡るための「金魚でござる」というスタンプラリーも提供されている。



JR大和郡山駅を降り立つと、随所に金魚があしらわれたデザインが施されている。マンホールも金魚だし、バスにも自販機にも金魚が描かれている。 街歩きをする前から、心が弾み、ワクワクしてくる。



 まずは、外堀緑地へ。三重の堀で囲まれた惣構えの郡山城の最も外側の堀となる。大和郡山をゆっくりと歩き回るのは数年ぶりのことになるけど、その間に、堀ばかりではなく、民家との間の白壁や土蔵風のトイレなど、かなり力を入れて整備をしてきたようだ。



 スマホアプリは、なかなか面白くできている。スタンプポイントに近づくと、スマホに自動的に「スタンプゲット」の連絡が入るようになっている。もっとも、使い方が悪いのかもしれないが、アプリがすぐ停止してしまうので、スタンプポイントに近づくたびに再立ち上げをしなければならない。



古い町屋も数多く残っていて、なかなか風情のある街並みに出会える。もっとも町屋の使い方も様々で、なかには町屋エステサロンなるものも見られた。



源九郎稲荷神社。名前のとおり、源義経に所縁のある神社なんだけど、日本三大稲荷のひとつ、と書かれている。もっとも、建物や敷地などのハードウェアだけで、神社の格は決めつけることはできないが、伏見は当然として、自称三大稲荷は、三大大仏と同様、日本中に数多く見られるようだ。



鳥居に貼られた英語の説明書がなかなかユニークだ。POWERーSPOTの文字とともに、狐さんがHAPPY NICE DAY と言っている。



城下町の中心であった箱本十三町のひとつ、紺屋町。道の真ん中には水路が流れ、両脇には紺屋が立ち並び、この水路で染め上げた布や糸を晒していたそうだ。



箱本十三町の観光案内所。土蔵を改装したもので、金魚の石像が出迎えてくれる。中にはボランティアのご婦人が二人おられて、付近の観光情報を優しく、朗らかに教えていただいた。



火の見櫓。説明書によると、日本で初めての火の見櫓なんだそうだ。今も消防団の詰め所の一部になっている。



大和郡山市の市民ホール、兼図書館、兼武道場・・・、やまと郡山城ホール。ネーミングライツか、スポンサーかは不明だが、名称にDMG森精機の冠が付いている。驚いたことに、ホールの入口にある自動改札のようなものが金魚の水槽になっている。



市街地から南へ少し歩くと、大小の池が広がる金魚の養殖エリアとなっている。



やまと鮮魚園が、金魚の養殖場を開放してくれている。数万円もする高級金魚から大衆金魚まで、おそらく何万匹もがここで養殖されている。ビニール袋に水と金魚、そして、おそらく酸素を注入して、金魚を出荷する作業もとても興味深かった。



豊臣秀長のお墓、通称大納言塚。郡山100万石を有した秀長って、人物・才能ともに悪い評価を聞いたことがない。秀長がもう少し長生きしていれば、徳川家康の天下は無かったのではなかろうか。



郡山城にやってきた。今や天守閣もなく、少し再建された門や櫓の類が残るばかりだが、堀と石垣を見るだけでも、相当な規模の城郭であったことは容易に想像できる。



郡山城の再現CGを試してみる。郡山城内で、アプリを起動させると、その地点から見たかつての大和郡山城の姿が画面に現れるというものだ。石垣だけが残る通路にスマホを向けると、そこには立派な城門が現れた。



天守台。天守閣はとうの昔に破却されているのだが・・・



スマホのカメラを向けると 、そこには五層の天守閣が現れた。が、実際のところ、スムーズに事は運ばない。GPSが不安定なせいか、思うような角度で天守閣が現れるまで、随分手間取ってしまう。まだまだ発展途上とは思うが、楽しみなアプリだ。



天守台の上からは、奈良市内を眺望できる。若草山もよく見える。興福寺の五重塔も辛うじて確認できる。郡山が奈良の寺社にもしっかり睨みを利かす好立地であったことがよく判る。




場内にある柳沢神社。祀られているのは、徳川綱吉の側用人として権勢を極めた柳沢吉保。江戸中期から幕末にかけての郡山城主が柳沢氏とは知っているが、郡山に移封されたのは、息子の吉里の時代。石碑には、旧川越城主・甲府城主と吉保を紹介している。



 郡山城の追手門で、金魚でござるスタンプラリーはコンプリート。色とりどりの金魚が集まった。で、何か貰えるのか、と思ったが、何もない。賞品目当てでスタンプラリーをやっている訳ではないが、何もないというのも、ちょっと寂しい・・・。



 郡山城の傍を通る幹線道路には、「リニア新駅は、ど真ん中駅、大和郡山へ。」という大きな横断幕が掲げられている。「奈良県・紀伊半島の隅々へ」とあるが、大和郡山って、地理的には奈良県の北端近くだし、大和郡山から紀伊半島南部へのアクセスなんて到底整備されるようには思えない。




最後に町中で見かけた様々な金魚の写真をいくつかアップしておこう。龍野の赤とんぼもそうだけど、町に共通するシンプルな図柄があるというのは、観光やイメージアップばかりか、町の人々の一体化にも繋がっているように思える。



実は、大和郡山市内には、中で金魚が泳いでいる電話ボックス(電話ボックス風の水槽ということか)があると聞いていたのだが、事前の調査が不足していて、発見に至らなかったのが残念だ。



本日の歩行軌跡。アチコチ寄り道をしたものの、10km弱でしかない。暑さのせいか、距離の割に結構疲れた。