2025年11月8日
これまで当選しなかった湊川隧道の通り抜けにようやく参加できることとなった。でもその前に、「神戸の山に出掛けようスタンプラリー」のスタンプ収集のために、高取山にちょっくら登ることにする。南側の参道ではなく、西側の妙法寺側から登ることにする。
六甲全山縦走路にもなっている妙法寺からの登山道は、表参道側と比べるとかなりハード。かつては東西の山々とも繋がっていたものが住宅開発によ孤立・分断された高取山だけど、露出した岩の多い急峻な道は六甲山系の一員なのだとアピールしているようだ。
頂上の高取神社の手前で、スズメバチの巣を駆除している方々に遭遇。既に活動時期は終わっていそうなものだけど、11月になっても登山道に飛び交うスズメバチに困っているようだ。駆除されたスズメバチの巣房がミツバチなどに比べて随分と大きいことに驚かされる。
高取山(328m)。いつものことながら、山頂から見渡す神戸の街並みは美しい。大阪湾の向こうまでも見通せる。でもここに設置されている望遠鏡にある「大和・三輪山を越えて伊勢の神宮」という説明は、まさか…と思っちゃう。お金入れて確かめた訳でもないけど…。
高取神社。境内には高取山の由来として、大洪水の際にタコが山上に絡まっていたからタコ取り山と呼ばれたとか、神功皇后が岩を撫でたら高い山になったとか、滑稽とさえ思えるような説明があるけれど、これまた、まさか…と思ってしまう。
高取神社から下山。多くが舗装された表参道なので、気楽に下り始めたけれど、右膝に痛みを感じる。厄介なことだ。以前整形外科を受診したところ、全然問題ない、と気休めのような痛み止めを処方されたけど、もう一度受診してみるべきだろうか…。
高取山には10ほどもの茶屋がかつてあったと聞くけれど、どんどん減ってきているようだ。月見茶屋は休業中で新オーナーを募集しているようだ。オーナーは居なくとも、猫たちはベンチで寛いでいる。誰かが餌などの世話をしているようだ。
高取山も少しずつ紅葉が進んできている。下りになると急に肌寒く感じられ、登りのときに脱いだジャケットを再び着込む。
昨年3つあった高取山のスタンプポイントが2つに減っている。安井茶屋と中の茶屋ではスタンプをゲットしたものの、清水茶屋は閉店中。スタンプポイントにもなってない。湊川隧道見学まで時間があるので、絶品のおでん(特に厚揚げ!)を食べるつもりだったのに…。
清水茶屋で厚揚げを食べて時間調整をするつもりが、アテが外れ、湊川隧道通り抜けの集合時刻までの時間を持て余す。ゆっくりと下山し、七五三で賑わう長田神社をブラブラと散策し、100円ショップやスーパーなどを見て回る。
1時間近くアチコチで時間を潰して、ようやく湊川隧道の通り抜けだ。年に一度、土木の日の前後に通り抜けイベントが開催されているのだが、今年初めて当選した。土木の日って、11月18日。漢数字の十一と十八が組み合わせると「土木」になるということらしい。
隧道の出口。下流側なので吐口と呼ぶらしい。アーチ型の立派な煉瓦造りだけれど、阪神大震災で壊滅したものを再建したもののようだ。
隧道の内部へと入っていく。ドキドキするぞ。ここは阪神大震災の後に従来の湊川隧道の能力増強のために造られた新湊川隧道となる。地下鉄が何本も通せそうな広さだ。
新湊川隧道が完成し、旧の湊川隧道の役割が無くなってしまった訳だけど、コンサートを開いたり、日本酒の保管に使われたり、せっかくの施設を有効に使っていこうとの取り組みがされているようだ。
さあ、いよいよ湊川隧道の中を通り抜ける。新トンネルに比べると小ぶりではあるけれど、何百万もの煉瓦を組み合わせて造られたアーチ型のトンネルは完成から120年以上経った今でも十分に頑強そうであり、むしろ荘厳な雰囲気を漂わせている。
通り抜けのために適所に照明が配置されているものの内部は薄暗い。下部には水が溜まっていて、カーブ状の路面を注意深く歩く必要があり、片足だけが疲れてくる。もっといい写真を撮れそうなところなんだけど、スマホカメラの詳細の設定方法が判らないのが残念だ。
トンネル内を歩いたのは、おそらく1㎞弱だと思うけれど、多数の人込みのなか、偏った路面を歩くのは結構疲れるものだ。ようやく出口の明かりが見えてきたが、そうなるとむしろトンネルを出るのが惜しくなってきて、壁面の展示をゆっくりと読みこんでしまう。
会下山公園の端にある隧道の出口。会下山の真下を通過したはずなのに、YAMAPでは登頂認定されていなかった。
記念品として戴いたのが、近隣の商店街のお買物券とトンネルカード。マンホールカードとかダムカードとか、近年様々なものが発行されているのは知ってはいたけれど、トンネルカードは初めてだ。カードブームといえ、ちょっと多すぎやしないか?
隧道の通り抜けを終え、烏原貯水池の手前にある天王茶屋にスタンプを取りに行く。登山コース上になく、他のスタンプポイントからも離れているだけに、この機会に取りに行くしかない。昨年に続いて2度目の訪問だけど、住宅街とはいえ、ここの上り坂は半端ではない。
天王茶屋。酵素玄米など健康的なメニューが並び、リーズナブルな価格なんだけれど、他の茶屋と違って内部が窺えず、敷居が高く感じる。
本日3つめのスタンプゲット。でもまだ達成率45%。モチベーションが上がらないまま始めたスタンプラリーだったけど、もはややるしかない。
石井町バス停への道。来た道とは違う道で、と考えて選んだ道が、なかなか怖ろしい道。痛む膝を庇いながら、とんでもなく急な階段をビクビクしながら下っていく。
距離9.2㎞、獲得標高380m、所要時間4時間40分。

