2025年3月26日
エキスポ’90 みのお記念の森の駐車場に車を停めて、未踏破が気になっていた箕面の3つの山を歩いてみることにする。中山道最大の難所のひとつ、碓氷峠越えに向けて、舗装道でも山道でも対応できるよう購入したローカットシューズの試し履きに丁度良さそうだ。
駐車場が既に標高480mほどなので、登山というにはお気楽すぎかもと思いながら正午過ぎに出発。もっとも午後5時と思っていた閉園時刻は午後4時だった。でも4時間もあれば十分すぎると気楽に考えながら、まずは舗装道を10分ほど進む。
舗装道を外れて、本日の最初の目標、堂屋敷山に向かうけれど、これがなかなかの直登。勾配のキツさもさることながら、階段の段差の高さが辛い。まだ歩き始めて間もないというのに太腿が悲鳴を上げる。
堂屋敷山頂(553m)。箕面の滝を中心にした広大な自然公園には何度もやってきたけれど、その多くは10年ほども前のこと。当時はピークハントに全く興味もなく歩きまわっていたものだから、こんなマイナーなピークに登ろうなんて考えもしなかった。
遠くに見える住宅地は箕面森町か光風台か。晴れているはずなんだけど、たぶん黄砂の影響で見通しがあまり効かない。
山名は立派だけれど何もない堂屋敷から、さらに立派な山名を持つ天上ヶ岳へと向かう。道は杉林をくぐっていくように続いている。気温は高いはずなんだけど、杉林が日を遮っているし、尾根を抜ける風が心地よい。
天上ヶ岳(499m)。手作りの素朴な山頂標識がいい感じ。この山頂標だけ見ると、な~んも無い山頂のように見えるけど…
さほど広くない山頂の大半はなんと役行者の墓所なのだ。知らんかった~。鬼や神様まで従えていたほどの法力の持ち主であり、日本における修験道の最高峰に君臨する大レジェンドだ。天上ヶ岳という御大層な山名にも納得だ。
罰当たりなことだけれど、役行者の銅像と向い合せになって昼食の握り飯をいただく。銅像とはいえ、眼光の鋭さは半端ない。
天上ヶ岳から箕面川ダムに向けて急坂を下っていく。山歩きの前半で下り、後半で登るというのは、あまり経験の無いことだ。
サルを自然に戻す実験をしているので森の中に入らないよう、との注意書きがある。サルを自然に戻すことは大いに賛同するけれど、サルにとってはさほど広いとも思えない森の中に閉じ込めてヒトと隔離することってできるんだろうか。もう少し解説が欲しい。
谷合には随分と大規模な倒木が見られる。昨年の台風によるものだろうか。いや谷合の木ばかり倒れているから、この冬の積雪に影響なのかもしれない。
箕面川ダムまで下りてきた。石積みで流れを堰き止めるロックフィルダムだ。素人目には治水ダムとしては少々頼りなさげに見えるけれど、コンクリートダムと比べて環境や景観に配慮されたもののように感じる。
箕面川ダムからしばらくは舗装道。天上ヶ岳から下った200mほどを登り返さねばならない。前方の山は目指す長谷山。う~ん、かなり尖がってるなぁ…。
舗装道を外れて山道へ。箕面自然公園では自然研究路の7号路とナンバリングされている道だ。そこそこ険しいところもあるけれど、手摺りなどの安全対策は十分に施されているようだ。
渡渉部もあるけれど、景観に馴染むよう目立たないように飛び石も設置されている。もっともこの日は全く水が流れていない。
平坦部のない山裾には桟道のようなものを設置して、歩行スペースが確保されている。手摺りなどに少々老朽化したところも見られるけれど、適切に保全して誰もが山歩きを楽しめる道を維持してもらいたいものだ。
何の案内標識も見られないけれど、どうやらここが長谷山の南側の登り口のようだ。地図の等高線がメチャクチャ狭いというのにほぼ直登だ。どうやら北側からアプローチする方が遥かに無難そうだ。このところトラブル続きの山歩きなので、今日は無理はやめておこう。
長谷山登頂を見送り、自然研究路7号路をそのまま北上。この道は全長300㎞と言われる「おおさか環状自然歩道」の一部ともなっている。時折標識は見かけるんだけれど、未だに全コースを詳細に案内するマップやサイトに出会ったことがない。
エキスポ’90 みのお記念の森に戻ってきたけれど、花の谷と言われるメインエリアへの門は何故か閉じられている。この先にある立派な展望台も老朽化のため閉鎖中らしい。荒廃の一途を辿っているように感じられてならない。
園内の樹木には鹿による食害防止のため、樹木保護ネットが施されている。サルスベリなんて鹿が齧る樹皮などないツルツルの木だと思っていたけれど、そうでもないようだ。まあ、サルスベリとはいってもサルは平気でこの木を登れると聞く。
多くの人が勘違いしているんだけれど、エキスポ’90 みのお記念の森って、1970年に千里で開催された大阪万博ではなく、1990年の花博を記念したものだ。花咲太郎という、花咲じじいを現代風にアレンジしたようなオブジェが見られる。
新しいメレルのシューズの具合は悪くなさそうだ。ちょっと重く感じるけれど、山道でも舗装道でも、程よいクッション性とグリップ力を発揮してくれた。インソールも陸上自衛隊員ご愛用のものに変えて足回りは完璧だ。残る問題は体力、天気、そしてクマだ。
距離5㎞、獲得標高400m、所要時間は2時間40分。