2023年10月24日
先週の山歩きでは、情けなくも栂尾山に向かう400階段で息切れが激しく、何度もベンチに座り込む始末。何度も歩いた階段だけれど、こんなはずがない、と考え、あらためて再挑戦だ。今日は須磨駅から一の谷を経由してまずは鉄拐山へと登っていく。
集合住宅街の坂道を抜けて、鉄拐山へと向かう登山口にやってきた。須磨周辺の六甲山系はどこから登ろうが、階段に悩まされる道なのだけれど、須磨浦道とも妙見堂跡ルートとも呼ばれるこの道は比較的楽な階段に思える。
一の谷合戦では源義経軍(の一部?)は鉄拐山から東南方向へ逆落しで一の谷の平家陣へと奇襲をかけたと言われ、だとすると須磨浦道がその進軍路にあたるように思える。当時とは地形も異なるのかもしれないけれど、さほど大袈裟に語られるほどの急坂には感じない。
鉄拐山の山頂の少し手前に毎日登山の拠点ともなる署名所がある。山に近い神戸の独特と文化とも聞くが、旗振山、高取山、一王山、摩耶山、再度山などなど、六甲山系の至るところで毎日登山が長年続けられている。
署名所のなかを少し覗いてみるが、いつものことながら、多くの人が雨の日も風の日も、まさに「毎日」ここに登ってきていることが判る。10000回を超えている人も少なくなく、間違いなく高齢者だ。400階段で少々息切れするくらいで凹んではいられない。
鉄拐山への最後の登り。どこから登ってもちょっと邪魔くさい。六甲全山縦走路ではつい鉄拐山山頂をバイパスして歩きたくなってしまう。
鉄拐山(234m)。今日も秋晴れの良い天気だ。気温はかなり低くなったとはいうものの、日射しは弱くない。
いつも気になるのが鉄拐山周辺の石標。「正面」とは石標の向こう側なのか手前側なのか。個人的には石標の向こう側が「正面」だと思うのだけれど、ここでは手前側を「正面」と呼んでいる。誤解してしまう人が多いように思うんだけどなぁ…。
高倉山の手前から海方向に見える「小山」。低いとはいえ、立派に山の形をしているのだけれど何故か山名が無い。ニュータウン開発で高倉山が削られて残った山塊なのだろうか。
高倉山の山頂(200m)には、「本来高倉山を全部削り取ってポートアイランドの埋立に使うつもりだったけど、環境や景観を守るために一部残した」との神戸市長のメッセージが記されているけど、違うだろ。神戸沖の埋立による都市開発が破綻したからではないのか。
無理やり山を削ったものだから、このような無粋で不自然なまでに急勾配の階段が高倉台の東西に造られている。まあ、足腰には良い鍛錬となるのだけど、ポンコツハイカーには厳しい難所となっている。
高倉台でしっかりと休養を取り、問題の栂尾山への400階段へと向かっていく。
素人の見立てだけれど、前回息切れが激しかったのは、筋肉の疲労ではなく心拍数が適値を超えて無酸素状態になったからと推察。筋肉疲労は徐々に蓄積していくものなので、急に歩けなくなるようなものではないはずだ。今日は心拍数を良く見ながら登っていくつもりだ。
ゆっくり歩いてきたつもりだけれど、階段に登り始める前の心拍数は早くもZONE3の115。マラソンをするならこの心拍数を維持すべきだというレベルだ。とにかくZONE5に突入しないようなペースで登っていこう。
心拍数はすぐ135前後まで上がってしまうけれど、ゆっくり進む。先週は堪らず座り込んでしまった、ひとつめのベンチに座りたいとも思うことなく登っていく。
2つ目のベンチあたりでZONE5(140)に突入。少し立ち止まって心拍数の回復を待つ。140以上の心拍数で歩き続けると、無酸素状態のためにたちまち息切れでダウンしてしまうように思える。
400階段の途中で2~3度立ち止まりはしたけれど、無事座り込むことなく横尾山の山頂(274m)までやってくることができた。ちょっとだけだけど、自信回復できた。
3分以上の立ち止まったことを示すコーヒーカップマークが4つも並んだ先週とは違って、今日は休憩マーク無し。さすがに栂尾山の山頂では座りこんだけど…。かなりゆっくり登ったつもりだけれど、それでも標準ペースより少し早いことを示す緑色の軌跡が残されている。
須磨アルプスに向かった先週とはルートを変えて、須磨離宮公園方面へと下山していく。
標識は無いけれど、確かこの分岐点を右へと進むと、かつて加藤文太郎が歩いたという旧道(文太郎道)。400階段を登るより難路の文太郎道を進む方が気分的には楽だと考えていた時期もあったけど、体力的には400階段の方が遥かに楽であることは間違いない。
大きな木が並ぶ尾根道を進む。歩く人も少ないマイナーなルートだし、眺望もほとんどないいけれど、とても静かで歩くのが楽しい道だ。
この道はそのまま須磨離宮公園の有料ゾーンへと繋がる。ここから下山するハイカーも入園料を払えとの警告板がある。それが邪魔くさくて以前は寂しげな天王谷へ迂回して下山したものだけど、65歳になって須磨離宮公園の入園料は無料になった今では無敵状態だ。
須磨離宮公園。相変わらず噴水が豪快に水を噴き上げている。
バラ園を楽しみながら、ゆっくりと月見山駅へと向かう。
距離6.6㎞、獲得標高470m、所要時間3時間40分。あまり疲れも無く、良い山歩きができた。