2025年10月25日
昨日は午前は濃霧と午後は有毒ガス発生のため、見学できなかった阿蘇山の火口。50年ほども前、高校の修学旅行の際にも見れず、いつか再訪したいと願い続けてきただけに、火口を何としても見たくて、2日連続でやってきた。
今日も有毒ガスが少し発生しているようで、火口から風下方向は立入禁止になっていたけれど、ついに阿蘇の大火口を間近に見ることができた。緑白色の湯だまりからは、噴煙が少し吹き上がっている。
火口見学所の周囲には、いくつもの避難シェルターが設置されている。桜島で見かけたものとはかなり形が違う。
火口見学を終え、草千里駐車場に戻り、烏帽子岳を目指して歩くことにする。昨日怪我した左脚の具合が少々気にはなるけれど、コースタイムは2時間ほどなので、まあ問題はあるまい。
草千里には牛や馬が放牧されていると聞いていたけれど、放牧されているものは見当たらない。観光客向けの乗馬用の馬たちが数頭、繋がれているだけだ。
まずは草千里の中央部にある小山(駒立山)に向かって進んでいく。ここまで広々とした草原を歩いたような記憶はなく、とても新鮮で楽しい。
駒立山(1155m)の山頂。といってもスタート地点から30mくらい登っただけ。草千里をハイキングする人の多くはこの山のあたりで引き返すけど、さらに進んで烏帽子山を目指す。
一帯どれほどの面積になるのだろうか。阿蘇カルデラのなかにススキや草ばかりの原野が広がっている。草が生えているのに木は見られない。水が少ないのか、風が強いのか、あるいは土壌の関係で根を伸ばすことができないのだろうか。
いよいよ西側の尾根から烏帽子山に向けて登り始める。登山口の柵は、放牧された馬が逃げないように設置されているものだという。しばらくは比較的なだらかな道が続くし、霧も感じられない。
尾根道だから眺望は良い。右手には南阿蘇、左手には草千里や駒立山が眼下に広がる。
が、少しずつ標高が上がっていくと前方に霧が立ち込めているのが判る。やはり霧の中の山歩きは回避できないようだ。
なんとミヤマキリシマが咲いている。春には阿蘇のアチコチでミヤマキリシマの花が山肌一面を覆いつくすというけれど、この季節にまさかお目にかかれるとは思わなかった。
ミヤマとは深山のこと。九州の高山に群生するツツジなんだけれど、阿蘇、霧島やくじゅう連山など、火山の周辺が名所になっているような気がする。火山質の土壌に強い植物なのだろうか。
山頂に近づくにつれ、霧が徐々に濃くなるとともに、勾配も厳しくなってきた。しかも「滑面注意」の看板が立つように、泥っぽい黒い土が多く、いかにも滑りやすそうだ。登りはともかく、下りは特に気を付けねばならない。
昨日の南岳や中岳ほどではないとはいえ、かなりの霧が立ち込めてきた。烏帽子岳に登っても眺望は見込めないのは判ってはいるけれど、ここまで来れば登るしかない。
烏帽子岳(1336m)の山頂。眺望は無いし何か特別なものがある訳でもないけれど、結構滑りやすそうで急勾配だった登ってきた道をピストンで戻るか、北側の尾根から下山するか、を決めかねて、誰かこの辺りに詳しいハイカーが来ないものかと山頂にしばらく留まる。
結局有益な情報は得られないまま、北尾根に向かうことにする。等高線を見る限り西尾根よりもさらに勾配は急にも思えるけれど、ピストンより周回の方が楽しそうなのだ。勾配もさることながら、霧はますます濃くなってきたように感じる。
北尾根へと向かうと、やはり「滑面注意」の看板がある。昨日は迂闊にも岩に膝をぶつけて怪我をしてしまっただけに、用心にも用心を重ねて下っていく。
幸い要所には手摺りや階段などがあって、あまり怖い思いをすることなく下っていける。しばらく下ると霧が徐々に晴れてきて、草千里の景色が眼前に広がってくる。
ススキが生い茂る草千里を再び横切り、ゴールの駐車場へと向かう。昨日の疲れや怪我の影響もなく、快適な山歩きだったけれど、どうしても霧さえ無ければ、と思ってしまう。
距離3.5㎞、登り240m、所要時間2時間。予定通り正午までに阿蘇を離れ、熊本市内に向かうことができた。
やはり熊本に来た以上は、是非とも訪問したかった熊本城。50年前の修学旅行でも来ているはずだけど、まるで覚えていない。(何故か水前寺公園は覚えているのだけど…) 熊本地震による傷跡が未だ多く残っているけれど、天守閣は立派に復旧されていた。
.jpg)



