須磨さくらめぐり

2019年3月31日(日)


山陽電車が主催する須磨さくらめぐりスタンプラリーに出かける。まだ満開とはいかないだろうが、晴天のもと須磨の4ヶ所の桜の名所を歩き回ることにする。



須磨浦公園駅に降り立ってみると、すごい人混み。須磨浦山上遊園に向かうロープウェイに行列ができているのだ。



須磨浦公園駅を横から見ると、駅のプラットホームの上にロープウェイ乗り場がある。勾配は25度近くありそうだ。ロープウェイなら5分もかからないであろう、この坂をテクテクと登っていく。



これまで気付かなかったのだけど、山を少し登ったところにある広場に、与謝蕪村の「春の海 終日(ひねもす)のたりのたりかな」の句碑がある。須磨で詠まれた俳句なんだそうだ。句碑の向こうに、須磨の春の海が見える。



桜は三分咲きから五分咲きといったところだけど、須磨の青い海に映えて美しい。このあたりでボンヤリと「のたりのたり」を感じていたいところだけど、ウォーキングはほんの序盤。先を急ぐ。



この道は、六甲縦走のスタート地点でもある。以前六甲縦走路を3日かけて歩いたとき、この坂道で張り切り過ぎていきなりバテバテになったという苦い思い出がある。



良く整備されてはいるのでけど、実に鬱陶しい石段が続く。とにかく急ぐことなく、自分のペースで、ゆっくりと登っていくことを心掛ける。



ロープウェイの終着点あたりまで登ってきた。桜が咲く向こうにロープウェイ、そのまた向こうに須磨の砂浜が広がっている。もう少し花が咲いて、いいカメラで撮れば、絵葉書にでもなりそうないい感じのアングルだ。



ロープウェイの終着点から、さらにカーレーターという摩訶不思議な乗り物が続く。100mくらいしかないので、これくらい歩けよ~と言いたいところだが、実はとても興味がある。構造としては、ゴンドラがエスカレーターに乗っかって運ばれているようなものらしい。日本で現存する唯一のものなんだそうだ。



スタンプポイントになっている回転展望閣。顔出しパネルは、敦盛ではなく、平清盛と二位の尼だ。須磨と清盛の組み合わせに合点がいかないが、NHK大河に併せて製作されたものだろうか。それに二位の尼より平時子にしておく方がいいのではないのか?



鉢伏山を経て、旗振山までやってきた。播磨・摂津の国境だ。明石海峡までよく見通せる。こんな天気のいい日なら、米相場の旗振り通信も上手く伝えることができただろう。



旗振山から六甲縦走路を通って西へ。鉄拐山の手前で六甲縦走路に別れを告げて南側に回り込んでいく。



毎日登山の署名所がある。立派な小屋のなかに、登山してきたことを示すメンバーの出席簿のようなものがある。雨や風の日もあるだろうけど、熱心なメンバーは毎日ほぼ欠かすことなく登ってきていることに感服してしまう。



山を下りて須磨寺の参道付近までやってきた。標高の関係だろうか、このあたりの桜は七分咲きくらいのものも見られる。



須磨寺。何度となく来ているところだけど、このお寺の紋が桜紋だということに今更気が付く。武家では桜紋は、短命をイメージさせるものだけにあまり使われなかったと聞くが、お寺なら関係ないのだろうか。



須磨寺は由緒あるお寺なんだけど、どうも駄洒落感が強いものが多々見られるのが、ちょっと気になる。同じ須磨の網敷天満宮と須磨寺を結ぶ道を最近「智慧の道」なんて名付けて、両者の親密さを感じるのだけど、網代天満宮も駄洒落感満載なのだ。「智慧の道」というより「駄洒落の道」とでも呼びたくなる。



須磨寺公園。池に突き出た東屋と桜の組み合わせが美しい。



最後のスタンプポイント、須磨離宮公園にやってきた。入り口を入ったところにあるヒマラヤ杉にふと違和感を覚える。なんど昨年の台風で、上部が6mほど折れてしまったらしい。今は高さ20mしかないことになる。



須磨離宮公園といえば、海を見渡す高台に造られたヨーロッパの宮殿を思わせる前庭と噴水で有名なところ。植物園やフィールドアスレチックなどもあって、たくさんの人が訪れている。



天気はいいけど風が強い。噴水の水飛沫が遠くにいても襲ってくる。



西洋風の公園と思っている人が多いけど、ここは元々離宮なのだ。戦災で焼失する前には立派な御殿があったらしい。今では、当時の面影を感じさせてくれるのはごく一部でしかない。



山を登ったり下ったりして、無事4つのスタンプをコンプリート。3つのクイズも無事解答することができた。スタンプ4つの当選数が6人、スタンプ3つの当選数が43人、となっていることに合点がいかないが、4つの部に応募する。



帰路はブラブラと山陽電車に沿って板宿駅まで歩く。東須磨駅と板宿駅の間で山陽電車は地下に潜っていく。



以前から気になっていた板宿駅の近くにある不気味なモニュメント。あらためて説明板を読むと、チュニジアにあった古代都市国家、カルタゴをイメージしたものなんだそうだ。ローマに滅ぼされたカルタゴがその後美しい町として復活したように、阪神大震災で大被害を受けた神戸も復活してほしいとの願いを込めているらしい。



でもカルタゴって、その後滅んじゃったんだけど・・・、なんて言うのも野暮だよな、と思いながら板宿駅から帰路につく。本日の歩行距離10km。まあキツイ山道もあったので、距離の割にはいい感じに疲れた・・・。




西淀川区探索(グリコ江崎記念館)

2019年3月30日(土)


休日だというのに雨がしょぼついている。家にいても気が滅入るばかりなので、ちょっとでも歩こうと西淀川区の阪神姫島駅にやってきた。以前から訪問したかったグリコの江崎記念館を目指す。



手元には西淀川区が発行している「見どころまち歩きマップ」もあるので、江崎記念館に向かう前に、いくつか「見どころ」を巡ってみることにする。



まずは姫島通を江崎記念館とは真逆の方向に歩いていく。ユニークなゼブラゾーンがあるらしい。なるほど、六叉路で、しかも食い違いとなっている交差点全体が巨大なゼブラゾーンになっているのだけど、特にゼブラゾーンの中に右折待機エリアが設置されているのは珍しい。



大和田街道。難波から尼崎の大物を繋ぐ街道だったらしい。大阪市の史蹟を示す路面標示「つたい石」が続いている。



海抜の表示がアチコチに見られる。西淀川区の淀川に地帯には海抜マイナス地帯が続いている。



いかにも旧街道らしい道幅ではあるけど、「つたい石」以外には、旧街道らしい史跡も見当たらない。もっとも緑で覆われた古い家屋など、タイムスリップしたような気持ちになる。



「多目的ホール」なるものがある。100人以上収容できるような大宴会場や演劇・コンサートホールをイメージしてしまうけど、実態はかなりコンパクトな造りだ。もっとも近隣の人たちの集会など、とても重宝されそうなサイズではある。


  
川の河畔に出てきた。大和田街道は、渡し船を経て海老江に繋がっていたようだ。この付近に渡し場があったようだ。今では500mはゆうにあろうかと思われるが、明治になって拡幅・改良される前は、もっと狭い川だったはずだ。




「見どころまち歩きマップ」に掲載されているもう一つのユニークな交差点を見に行く。これまた姫島通にある”IXXI”型のスクランブル交差点だ。



雨は止む気配を見せないまま歌島橋交差点にやってきた。主要道路が五叉路となっているだけに、渋滞の名所として有名なところ。最近交差点に地下道などを作って横断歩道を無くしたりするなどの工夫をしているけど、相変わらず混雑しているように思える。



歌島橋というけど、橋の下を流れていた大野川は50年ほども昔に埋め立てられている。



埋め立てられた大野川は、「大野川緑陰道路」と名付けられた歩行者・自転車専用道路となっている。もともとは阪神高速の神戸線と空港線をつなぐ道路にするつもりだったようだけど、当時公害で揺れに揺れていた西淀川区民の反対で、このような立派な遊歩道となったらしい。



川が埋め立てられて50年経つが、路面を隠せば、川の上を横断していた水道管など、河原から見る光景そのものだ。今なら当然地下に埋設することなるはずだ。



江崎グリコにやってきた。ごく一般的な工場のゲートで受付をして構内に入場する。事務所などが立つ敷地の一角に江崎記念館があるが、何の特徴もない、白い2階建てのビルだ。建物の前にアーモンドの木がうえらrえピンクの花を咲かせているのが、唯一グリコらしいところだ。



建物の2階が、創設者江崎利一の生涯を紹介するとともに、グリコおよびその商品の変遷が学べる展示場になっている。道頓堀のネオンサインの変遷が興味深い。なんと昭和10年から続いているようだ。



大正11年に発売された初代グリコのパッケージデザイン。当時から「一粒300m」を高らかに標榜している。「文化的栄養菓子」というタイトルもユニークだが、お菓子による病気予防・健康増進こそ今に続くグリコの企業理念だ。「怖い」と不評だったというランナーのモデルの一人があの金栗四三だという。



発売当初からグリコのおまけがズラリとショーケースに並んでいる。最初は絵カード、その後、粘土とか紙とかになって、プラスチックになって、そして近年はなんと木製が登場している。それにしても昔のおまけは素朴で質素なものだった、でも随分と心躍らせたものだ。



館内では「わくわく探検クイズ」なるものを開催中。なかなかの難問だけど、館内の展示をよく見ればわかるようになっている。全問正解で、グリコとビスコを頂戴した。



記念館を出る際に気付いたのだけど、この建物の1階はホールになっていて明後日は入社式が行われるようだ。、座席表も貼り出され、準備万端整っているようだ。



記念館の見学を通じて、これまで何気なく見てきた「おいしさと健康」というコーポレートメッセージの意味が、よく理解できたように思う。



江崎記念館の見学中に雨が上がっていることを期待していたのだけど、むしろ雨足は強まっていた。予定していた西淀川区の探索は切り上げてJRの加島駅に向かう。高速道路の下を歩いていけると期待していたのだけど、雨から逃れることができたのはごく僅かな区間でしかなかった。



JR加島駅に着いたときには、かなりのずぶ濡れ状態。JR神戸線が地上を走っているのだけど、加島駅は神戸線の真下を走るJR東西線の駅しかない。目の前に線路があるのに、駅舎は地下鉄駅のようにすぐ地下に降りていく構造になっている。



本日の歩行経路。わざわざ西淀川までやってきたのに、たった6kmしか歩けていない・・・。


【当選】灘五郷「パ酒ポート」

2019年3月29日(金)


灘五郷酒造組合から小包が届いた。昨年11月に、東灘から西宮にかけての酒蔵を歩き回った「パ酒ポート」に当選したのだ。



賞品は「百黙」の750ml瓶。最近、菊正宗が満を持して立ち上げた新ブランドだ。山田錦100%の純米大吟醸酒。どこの酒が当選するかはランダムとのことだったけど、いいお酒が当たった。



酒蔵系のスタンプラリーは数多く参加してきたけど、当選は初めてのことかもしれない。参加者が多いので、当選は覚束ないものと思ってきたが、数打てばいつかは当たるものだ。