甲州街道(12)牧の原〜冨士見

 2023年6月20日


昨日ギブアップした牧の原を出発。かつて武田騎馬軍団を支えた牧場があったところかもしれない。山梨西端の教来石から先はしばらくバスもなく、鉄道からも離れた魔の県境越えとなる。長野県の富士見駅まで歩きたいけれど、ムリと思えば教来石で撤退するしかない。



中山主衛頭の墓があり、子孫の手による説明板が立っている。歴戦の勇者だったものが足を負傷した後は烽火台の隊長に転じたという。信玄の情報網を支えた烽火台ネットワークの実態に少し触れたことに加えて、戦国時代の人事異動としても興味深い。



七里あるとは判ってはいるのだけれど、七里岩は延々と屏風のようにそそりたっている。信州との国境に向けて地味な登り道が続くけれど、標高があがってきたせいか、3日前から続く猛暑が和らいでいるように感じられて歩きやすい。



標高は600mほどだというのに、河川氾濫による浸水が想定されるらしい。南アルプスからの大量の水が流れ込む釜無川というのは相当厄介な暴れ川のようだ。



甲州街道の一里塚跡の真新しい石碑がある。北杜市には宿場町の雰囲気が残る台ケ原があるせいか、この辺りでは甲州街道の整備が少しずつ進んでいるようだ。「甲府から7里なので七里塚ともいう」とあるけれど、この後八里塚、九里塚が現れるのだろうか。



台ケ原宿にやってきた。かつて大火に見舞われたことがあるそうで、本陣跡には火伏せで知られる秋葉大権現の大きな石灯篭が立っている。



古い酒屋や和菓子屋などが並ぶ情緒のある街並みが今でも保たれている。山梨県内では最も旧宿場町の雰囲気が味わえるところだ。



300年の歴史を持つ清酒「七賢」の酒蔵や奥座敷は開放されていて自由に見学できる。明治天皇の行在所ともなった邸宅が隣接する酒蔵には名高い白州の名水が水路で導かれている。ベンチなども置かれていて、甲州街道を散策する旅人にとってはとても有難い。



日本の道百選にも選ばれている風情のある宿場町だ。道の両側に古い商家や蔵が並んでいるけれど旧街道にしては道幅が広いように思える。かつて大火への対策として道を拡幅したのだろうか。



古い旅館もいくつも残っている。台ケ原宿は霊山への参拝のための講の一行が多く利用していたようだ。古い旅籠の建物を今も残す旅館の玄関には講札が掲げられている。それぞれの旅籠がいくつもの講の定宿となっていたのだろう。



「道の駅はくしゅう」に南アルプスの天然氷を使ってのかき氷が売られている。シンプルなものが900円以上もするけれど、南アルプスの天然氷なら当然だろう。食べる気マンマンだったのに、なんと閉店中…。



やむをえず、白州の名水を飲んで喉を潤す。もとが雪融け水だからだろうか、ミネラル分の少ない軟水だとのことだけれど、渇きすぎた喉ではその違いが実感できない…。



驚いたことに場違いとも思えるビーチバレーのコートがある。東京五輪の際にフランスチームがここで事前合宿したらしい。なんだか遊休化しそうな設備だけれど、さほど維持費もかからないのかもしれない。過疎地の活性化のためには悪くない投資なのかもしれない。



サントリーの工場が現れた。ウィスキーの白州や、南アルプスの天然水などを製造しているところだ。付近には日本酒の七賢もあるし、ワイナリーも多い。洋菓子のシャトレーゼの工場もある。白州の名水が様々な工場を呼び寄せているようだ。



山梨県最後の宿場町、教来石に到着。韮崎のバスはここまでで、この先20㎞先の茅野まで路線バスは無い。幸い体調はいい。今日中の帰宅のためのタイムリミットは10㎞先の富士見駅19時半。歩き続けることさえできれば全然大丈夫だ。無理することなく進んでいこう。



甲斐・信濃の国境付近にあった山口関跡。もともとは武田信玄が信濃口を見張るために設けた関所だそうだ。山口関の傍には江戸幕府が設けた番所跡もある。



甲府を出発して以来、街道の近くをずっと流れていた釜無川に架かる国境橋を渡ると、いよいよ信濃国、長野県だ。暑い日が続いたこともあり、さして大きくもないと思っていた山梨県の通過に8日も掛かったけれど、とても楽しかった。ありがとう山梨。



長野県最初の宿場町、蔦木宿近くには日蓮の遺跡や日蓮宗の寺院が多く見られる。身延山にいた日蓮がこの地の疫病退散の祈祷を行ったりしたそうだ。日蓮が座った石が今も大切に保存され、信仰の対象となっている。



何もない道を延々と歩いていくと、ついに畑の向こうに蔦木宿が見えてきた。すぐ近くのように見えるのになかなか到着しない。さすがに少し疲れてきたようだ。



蔦木宿の入口。ちょっと鄙びた雰囲気に見えるけれど、往時には15軒の旅籠を有していたらしい。



蔦木宿の本陣、大阪屋の表門が残っている。残念ながら母屋は30年ほど前に撤去されてしまったらしい。街道に沿って建つ家々には、かつてあった旅籠の屋号を掲げて、旧宿場町の風情を盛り上げている。



蔦木宿からさらに西へと向かう。日射しは強いけれど高原歩きのような快適な気温だ。この調子で行けば13㎞先にある金沢宿まで歩けるんじゃないだろうか、と思い始める。もともと今回の街道歩きでは中央本線の青柳駅に至近の金沢宿まで歩くつもりだったのだ。



国境を超えると下り坂になると思っていたのに、地味な登り坂がいつまでも続く。既に20㎞ほど歩いていて、さすがに疲れてきた。帰宅までのタイムリミットまではまだ時間はあるけれど、この辺りでやめておくことにして富士見駅へと向かう。



中央本線の富士見駅。標高は955mと中央本線では最も高い駅だ。駅舎の向こうには八ヶ岳が見える。タイムリミットより3時間早い16時半の列車で帰宅する。



歩行距離23㎞、獲得標高650m、所要時間は7時間20分。前日までの猛暑の中のヘロヘロ状態でのウォーキングとは異なり、しっかりと歩くことができた。




甲州街道(11)韮崎〜牧の原

 2023年6月19日


韮崎から甲州街道を西に向かう。韮崎市役所には信玄から遡ること14代、源平合戦でも活躍した武田信義の像が立っている。当時の武田家の本拠地はこの韮崎だったことから、韮崎は「武田の里」を称している。



市役所の近くの商店?のガレージに興味深い話が描かれている。昔富士山が八ヶ岳と背比べをしたところ、八ヶ岳の方が高かったという。悔しがった富士山が八ヶ岳の頭を叩いたので、八ヶ岳は崩れて泣いてしまった。涙で削られたのが七里岩だという。



2日続けて予定を下回る距離しか歩けていないだけに今日は頑張りたいところなんだけど、大丈夫かなぁ…。今日も猛暑が予想されている。七里岩トンネルを横目に七里岩の上へと登っていく。



七里岩の上には意外なほどに広い県道が通っている。もともと甲州街道が釜無川の氾濫で通行できない時には七里岩の上の道を歩いていたらしい。今ではさらに岩を開削しているのだろうか。アップダウンも少なく歩きやすい。もっとも日射しはキツイ…。



七里岩の上にある小さな小山のうえに新府城はある。県道から本丸跡に向けて急勾配の石段が設置されているけれど、早くも足腰はクタクタ気味で登っていく気になれない。



階段を避けて、巻き道を進む。本丸に直接向かうのではなく、大手門、三の丸、二の丸を観察しながら登っていく。



大手門跡。韮崎方面を向いている。デカすぎて写真がうまく撮れない…。正面のこんもりとした小山が丸馬出し。人の通路は馬出しの左右に配置されている。その向こうには武田氏得意の三日月堀があったようだ。




二の丸などは草に覆われている。考えてみれば勝頼が築城間もない(というより未完成の)新府城に火を放って退却して以来400年以上、放置されてきたところなのだから当然と言えば当然だ。城郭ファン以外に訪問する人も少ないようだ。



さすがに本丸跡は広く万余の兵が籠ることができる規模を感じさせてくれる。本丸跡には勝頼らの慰霊塔や神社が立つものの、石垣なども見られず、知らなければここが城跡だと気づかない人も多そうだ。



七里岩の断崖の上にあるはずだけど、深い草むらに阻まれて眺望は無い。標高500mを超えるとはいえ釜無川からの比高は150m程度。躑躅ヶ崎館に比べれば防御力は高いのは間違いないけれど、離反する家臣が増えるなかで無理して築城するほどのものだったのだろうか。



本丸跡にある勝頼の霊社。左右には勝頼を支えた重臣の名前が刻まれている。勝頼がこの地にいたのは僅か68日で、結局自ら火をかけて退却した訳だから何だかこの地に霊社があることに違和感も感じてしまう。



城の西側は七里岩の絶壁で守られているのに対して、北側や東側には広い堀があったようだ。今では堀の跡も見られないけれど、堀に突き出して築かれた出構えの跡が残っている。



新府城跡を一巡した後、七里岩の上を北西へと進むと、桃の果樹園が広がっている。高級なものなのだろうか、実のひとつひとつに袋が被せられて大切に育てられている。



中央本線も七里岩の上を通っている。急峻な岩壁の上ではあるけれど、意外と岩の上は平坦な台地になっているようだ。



七里岩の上から釜無川に向かう数少ない急坂のひとつを下っていく。大した山歩きでもないのだけれど、昨日までの疲れの蓄積のせいか、暑さのせいか、体は怠く、足取りも重い。最悪でも台ケ原宿までは歩かなければと思っていたけれど、自信が無くなってきた。



釜無川に沿った道から七里岩を振り返る。岩肌がところどころ露出した急峻な山地で、台地の上に鉄道が走り、桃園が広がっていることなど信じられない。



あまりの暑さに冷たい飲み物を頻繁に購入する。山梨県の幹線道路沿いには数多くの「ハッピードリンクショップ」の看板を掲げた自販機コーナーが見られる。コーナーというより店扱いのようで、ここは「穴山店」だ。今やすっかりハッピードリンクのヘビーユーザーだ。



釜無川。川からの浸食を受け続けてきたせいか、七里岩の絶壁はますます険しい。正午を過ぎてますます暑い。空はすっかり夏空の景色だし、風も吹かない。



七里岩の向こうには八ヶ岳がうっすら見えてきた。8つの山が連なっているけれど、確かに伝承にあるように富士山に殴られて凹んでしまったようにも見えなくもない。



トラックが多数立ち寄っている飲食店を発見。あまりに暑いので躊躇したけれど、人気メニューらしいチャーシューメンを注文。最初スープがひどく塩辛く感じられたけど、やがて塩分が体中に心地よく浸み込んでくる。水分は十分でも塩分不足だったことに気付かされる。



石の坪の畑のなかに「縄文美人の郷」の看板が立っている。このあたりは縄文遺跡が多く発掘されたところらしい。なかにはミス縄文とまで名付けられるような可愛い土偶が見つかっているようだ。




北杜市に入る。山梨県最北端の市で、ここを越えればいよいよ長野県なのだけれど、かなり広大な市で20㎞ほどは歩かなければならない。ながらくこの市がキノコで有名なホクトの本拠だと思っていたのだけれど、まったく関係ないようだ。



歩いても歩いても七里岩は途切れる気配はなく、むしろますます険しさを増しているように感じる。



北杜市の武川で採れる農林48号は生産量が少なく、幻の米とまで呼ばれるほどの美味さだという。街道沿いの農産物直売センターでおにぎりなどが売られている。さらにこの幻の米で作ったサイダーも売られている。ちょっと高かったけど、カルピスのような円やかな味だ。



牧の原までやってきた。この辺りは中央本線と遠く離れて韮崎との間のバスしか交通の便が無い。15時のバスを逃すと、次は17時50分の最終便になる。あと1時間半もあれば最低目標だった台ケ原宿までは行ける距離だけれど、もう歩く気にもならない。



情けないことに今日も目標未達で終了。15時のバスで牧の原から韮崎へと戻る。歩行距離は13.8㎞、所要時間は6時間。明日は多少涼しくなるようだけれど、ますます交通の便の悪いところに突き進むことになる。難しいことになりそうだけど、明日のことは明日考えよう。