鶉野飛行場跡&飯盛山(加西市)

 2022年2月27日


太平洋戦争当時の飛行場、鶉野飛行場跡に出掛ける。6年前に偶然ここを訪れて、古い滑走路が放置されているのを見て驚いたものだ。その後加西市が土地を防衛省から貰い受け、地域活性化に繋げようとしているらしく、折しもスタンプラリーも開催されている。ロシアのウクラナ侵攻の最中、戦争というものをあらためて直視する良い機会にもなりそうだ。



北条鉄道の法華口駅からスタート。1915年開業当時の木造駅舎ばかりか別棟のトイレまでが有形文化財に登録されている。カメラを抱えた鉄道マニアの姿が目に付く。



驚いたことに法華口駅から鶉野飛行場跡までの道路に延々と道案内のペインティングが施されている。道幅の半分ほども使っての大胆極まりない標識だけれど、加西市の力の入れ方がひしひしと伝わってくる。



さらに案内看板も新たに設置されているが。飛行場ばかりか、爆弾庫、防空壕、機銃座など、物騒極まりない施設が並んでいる。



爆弾庫が現れた。壁厚が70㎝なのに対して、天井厚が100㎝のアーチ状の構造で、上空からの爆撃を意識した設計になっているように思える。1トン爆弾にも耐えるものなんだそうだ。




スタンプラリーはスマホを利用したもの。戦時中の地図のうえにある飛行機マークがスタンプポイントだ。爆弾庫や防空壕などの戦争遺跡を中心に15のスタンプポイントが設定されている。



該当の場所でスマホ画面の飛行機マークを押すとスタンプゲットの画面がポップアップする。スタンプラリーの世界では、リアルなスタンプをデジタルスタンプが凌駕しているけれど、使いまわしではない絵柄を使用しているイベントは多くないだけに新鮮に感じる。



いつの間にやら「姫路海軍航空隊」の表札を掲げた正門や哨舎まで再建されている。立派なトイレも出来上がっている。個人的には「当時のまま放置」されているところが良かったんだけれど…。



敷地の周囲には神戸大学の農場や牧場が広がっている。家屋や倉庫もある。よくありがちな田舎の長閑な風景だ。



住宅に挟まれたように残されている地下指令所。空襲を避けるため、納屋か物置のような粗末な建物にカムフラージュされているけれど、この地下には爆風を避けるためのクランクなどを施したレンガ造りの頑強な部屋があるらしい。



1200mあるという滑走路跡にやってきた。広すぎて何が何だかよく判らない。ただのまっ平な広大な空き地に見える。以前来た時と何かが変わっている…。



滑走路跡横の道路が超グレードアップされている。歩道も随分と広いものが設置されている。この道が目に入って、古い滑走路の鄙びた雰囲気が台無しになっているように思える。ここから特攻隊として出撃した何十人もの若者たちの悲壮な思いは欠片も感じられない。



パンフレットに載っていた滑走路の写真。6年前に見たのもこんな感じだったと思う。道がグレードアップしたのに加えて、滑走路跡の草刈や凸凹の修復をしたのではなかろうか。おかげで滑走路が判らなくなってしまっている。余計なことをしてくれたものだ…。



ウズラノ少尉なるマスコットキャラクターもできている。でもこんなものより、以前立っていた「陸上自衛隊鶉野訓練場 次の行為を禁止する 1.土地の無断使用、2.ゴミ等の不法投棄、3.火気の使用」などと書かれた古ぼけていてなお威圧的な注意看板の方が良かった…。



滑走路の北端には当時の戦闘機「紫電改」が展示されている。防衛省に残された設計図をもとに復元されたそうだ。でもピカピカすぎるなぁ…。鶉野には老朽機の方が似合うような気がする。紫電を製作していた川西航空機の工場もこの鶉野飛行場に併設されていたようだ。



操縦席の模型も設置され、子供たちが列をなして前方の敵機に向かって機銃を放っている。思っていたのと違う…。明るすぎる…。地域活性化のために頑張っておられる地元の方の思いとは異なるかもしれないが、戦争の怖さや惨めさを実感できる場所であってほしかった。



滑走路脇にあった平和祈念碑は移設されて立派なものになっている。まだ整備途上のようだけれど、特攻隊員の遺書や、ボランティアのお婆さんが語っていた滑走路建設のために辛い作業に動員された経験談など戦争の負の側面を実感できる展示を充実してほしいものだ。



少し離れたところには自衛隊の練習機も展示されている。近くに自衛隊の青野原演習場がある関係かもしれない。戦時中は鶉野飛行場でわずか30時間の練習飛行が済むと前線部隊に配属されたそうだ。



機銃座の遺構には対空機銃が据えられている。実物なのか模型なのかはよく判らないけれど、他と異なりここだけは丸い機銃座に無理やり四角いパネルを設置して立入できないようにしている。



どうしたことか最後のスタンプポイントは少し離れた県立フラワーセンター。賞品応募に必要なスタンプ10個は既に獲得済だけれど、全スタンプをコンプリートしたいというスタンプラリーストの血が騒ぎ、延々と歩いてやってきた。



ここまで来たもうひとつの理由は、公園内にある飯盛山(写真左奥)に登ること。YAMAPを始めてピークハンターになってしまった。これを登れば兵庫県内だけで241座めになる。なんとか300座を達成したいものだ。



標高122mの飯盛山。さほどの苦労もなく登ってきた。入場料400円(JAF割引適用)払ってまで登る山だっただろうか。フラワーセンターとはいえ、梅もまだチラホラ咲きだったし…。かなりマイナーな山を潰していかないと300座の達成は難しいのだ。



法華口駅から4㎞以上も北にあるフラワーセンターまでやってきたものだから、帰りが大変。西側に見えるのは加西アルプスの山々だ。久しぶりに登ってみようかな、などと思いながら何もない道をテクテクと歩く。



歩行軌跡。南端が法華口駅、東側の右上に伸びる直線が滑走路跡、最北部がフラワーセンターだ。歩行距離は13.7km、所要時間は4時間。



15ヶ所のスタンプポイントすべてを制覇。10個以上はいくつゲットしても同じことなのは判っているけれど賞品目当てで歩いているのではない。達成感が大事なのだ。車やバイクで走り回っている人も多く見かけたので、きっと応募者は多いはず。期待せずに結果を待とう。




摩耶遺跡探訪【六甲山系】

 2022年2月25日


今では関西屈指の登山スポットとなっている摩耶山だけれど、昭和の高度成長期には豪華なホテルや遊園地で賑わっていたという。登山のついでに、今ではすっかり廃墟になった摩耶山の遺跡群を探訪してみたい。



カスケードバレイ(杣谷道)を少し登ると、摩耶遺跡最大の見どころ、摩耶観光ホテルに通じる摩耶東尾根(摩耶東谷南尾根?)への分岐が現れる。六甲山系登山詳細図にさえ記載がなく、現地に案内標識もない道だ。しかも手摺りで囲まれ登る人を拒んでいるかのようだ。



聞いてはいたものの、いきなり予想どおりの激坂。すぐに息はあがり、足は悲鳴をあげる。登り坂が続いて常に伸びた状態になっている脹脛が攣ってしまいそうだ。山寺尾根を登る脚力があれば問題なく登れるはず、と聞いているけれど、大丈夫なんだろうか。



ホントにこの道が摩耶観光ホテル(通称マヤカン)に通じているのか、GPSを何度も確かめながら3頑張って急坂を登り続けること30分ほどで、ようやく普通の坂道になってきた。もうマヤカンはすぐそこのはずだ。



ついにマヤカンが姿を現した。1929年に開業し紆余曲折の末1993年に閉鎖されたものだが、廃墟でありながら昨年国の登録有形文化財となった。最近ではツアーも開催されているが、摩耶東尾根から登れば自由に見学できる。



もっとも荒廃がすすむ建物内部などは立入禁止になっているので外周から観察するだけだ。しかし屋外からでも往時のアールデコ調の豪華で優雅な佇まいが目に浮かぶ。それだけに閉鎖後の零落ぶりが痛いほどに感じられる。



外部から荒れ放題の建物の内部も観察できる。おそらくは高級なものが使用されていたと思われる装飾品や調度品の類は残されていない。まるで盗賊団に襲われた跡のようだ。



丸型の窓や、アールをつけたバルコニーなど、同じく1920年代に大阪や神戸の主要なビルで採用されたモダニズム建築と同じ基調に思える。廃墟の女王と呼ばれるのも納得だ。



摩耶ケーブルの終着駅、虹の駅。1925年に開業されたときに建物が今も使用されている。ケーブル開業により摩耶山中腹が、1955年にロープウェイが虹の駅から掬星台まで開業した後は摩耶山上のレジャー開発が進んだようだ。



虹の駅の傍には1926年開業の摩耶花壇の跡がある。ホテルやレストランを持つ洋館は1970年代に閉鎖されたという。コンクリートの建物残骸や地下に通じる階段跡などが残るものの、往時の姿を想像することは難しい。



上野道を登っていくと、左からアメヤと書かれた石の台?のようなものがある(長らくアヤメだと思っていた…)。ここから始まる長い階段に備えて天上寺への参拝者がひと息入れるアメヤ茶屋があったところだそうで、この石製の水槽にラムネなどを冷やしていたらしい。



旧天上寺の山門。646年開基の大寺院が1976年に賽銭泥棒の放火によりほぼ全焼してしまった。唯一残ったのがこの山門だという。もっとも仁王像は摩耶山上に移転した新天上寺に移されているので、山門は空っぽだ。



天上寺跡に続く、長~い階段。その脇には大きな石垣が並んでいるが、ここにはいくつもの塔頭があったようだ。最盛期には3000人もの僧を擁していたというが、今では石垣の上には何も残っていないようだ。



天上寺跡。今では史蹟公園になっていて、かつでの境内にあった伽藍の礎石などが並ぶだけの殺風景なところだ。天上寺の焼失により摩耶山への訪問者が激減し、摩耶花壇や奥摩耶遊園地などの衰退に繋がったと聞く。



注意深く道の両脇を観察し、多くの謎めいた構造物があることを確認しながら、未だ雪が残る掬星台まで登ってきた。絶景を眺めながらならば、登山用サーモボトルで作ったカップラーメンでも凄く贅沢な昼食に感じる。



空腹も満たされて、摩耶ロープウェイに合わせて1955年に開業された奥摩耶遊園地の遺構を探しにいく。今では自然観察園の入口になっているこのエリアには、すり鉢状の野外ステージがあったらしい。



あじさい池はスケート場だったという。もっとも今もアジサイも枯れ、池はしっかり凍っているので、そのままスケート場になりそうにも見える。



今まで何度も通っていたのに気づかなかった…。こどもの丘にある通路沿いの壁に、今も「ジェットコースター」と書かれた大きな文字が読み取れるのだ。神戸の街並みや港を眼下に見下ろしながらの高地での高速走行は、他の遊園地には無いスリルがあったはずだ。



摩耶遺跡を堪能し、摩耶山頂にもチョコっと立ち寄った後は、天狗道・アドベンチャールート経由で地蔵谷で下山する。かなり凍ったところもあって、慎重にゴツゴツした沢沿いの道を下っていく。



眺望のない谷道が続く。特段の難所はないけれど、痩せた道や沢渡りも多い。治山ダムが現れる度のアップダウンもあって、徐々に疲れも溜まり、歩くことに倦んでくる。



道を少し外れて地蔵滝を見に行く。雪融け前のためか水量はひどく少ないけれど、滝壺の水は凄く澄んでいる。



人にも全く出会うこともなく、静寂のなかを歩いていく。ただ時折こちらの気配に気づいた大型の鳥が突然飛び立ったりするのに驚かされる。「登山用道路」と書かれた標札をいくつか見かけたけれど、何を言いたいのだろうか。他の登山道では見かけたことがない標札だ。



曙茶屋の跡地がどうなるのか気になる市ケ原、やけに水嵩が低い布引貯水池、などを経て新神戸方面へと下りて行く。猿のかずら橋の「かずら」がやけに少ないのが気になる。張替の時期なのだろうか。



布引の滝(雄滝)の水量もひどく少ない。今まであまり考えたことがなかったけれど、雪融け前って、これくらいで普通なのだろうか。



本日の歩行軌跡。奥摩耶遊園地の遺跡探しのために摩耶山上をかなりウロウロしている。歩行距離は9.3km、獲得標高は960m、所要時間は5時間40分。



標高軌跡。摩耶山上でウロウロしていたので、台形状の軌跡になっている。下山路の地蔵谷も結構な急坂のはずだけれど、登山路の摩耶東尾根の勾配の厳しさが際立ち、地蔵谷が緩く見えてしまう。