六甲山系スタンプウォーク(宝塚〜塩尾寺)

 2022年7月30日


計29ヶ所のスタンプポイントを巡るYAMASTAの六甲山スタンプラリーも残るは4ヶ所。今日は宝塚から塩尾寺を目指す。そのまま六甲全山縦走路を歩き、六甲山神社、六甲山山頂まで行けば全スタンプコンプリートとなる。



もっとも今日も猛暑日。宝塚の気温予想は36度となっている。宝塚駅を出発した途端にヤバいほどに気温が高いことに気付く。とても六甲山まで歩き切るような日とは思えない。



取り合えず、宝塚駅からほど近い宝来橋のスタンプはゲット。既に歩く気が半ば失せているけれど、次のスタンプポイントになっている塩尾寺(えんぺいじ)までは頑張って歩いていこう。



住宅街のなかの坂道を登っていくけれど、いつもより随分と勾配がキツく感じられる。息苦しさに耐えかねてマスクを外したけれど、息苦しさはほとんど緩和されない…。



立ち止まることを繰り返しながら塩尾寺を目指すが、全然距離が縮まらない。歩きやすい舗装路なんだけれど、足腰は重いし、とにかく暑い。がぶ飲みするように水分を補給するが、飲んだ途端に汗になっていくように感じる。



やっとのことで塩尾寺。木陰のベンチに座りこんだらもう動く気さえ起らない。標高350mほどだから下界より2度ほどは気温が低いはずだけど、なかなか汗がひかない。



塩尾寺のスタンプは無事ゲット。ベンチに長々と座り込んで、何人ものハイカーが六甲山方面へと向かうのを見送る。出発時に4本担いできたペットボトル飲料だけれど、塩尾寺までに2本も飲んでしまった。六甲山を目指すなら少なくとも6本は必要だ。



塩尾寺から本格的に山道が始まる。ゴツゴツした急坂を目の当たりにするまでもなく六甲山方面に歩いていくことなどとうに諦めている。しかし宝塚に戻る気にもなれない。



塩尾寺での長い休憩を終え、宝塚に戻る。写真では木陰が続く気持ちよさそうな道に見えるけれど、実際には暑くて堪らない。木陰を抜けるとさらに暑さは殺人的とさえ思わせるほどになる。



雲も多いし、写真を見る限りさほど暑い日には見えないのが残念だ。ゆっくりと宝塚に下っていく。



歩行距離はたったの5㎞、獲得標高は333m。数字的には淋しいものだけれど、十二分に疲れた。中途半端な山歩きだけれど、標高軌跡はいかにも頂上を制した登山のように見える。




六甲山系スタンプウォーク(古寺山からガーデンテラス)

 2022年7月22日


YAMASTAスタンプゲットのため、六甲山上記念碑台とガーデンテラスを目指して山小屋風の可愛い駅舎を持つ神戸電鉄六甲駅を出発する。このところ山に登るだけで疲れ果ててロープウェイなどで下山することが続いているので、今日は表六甲に自力で下山したいものだ。



先週の炭ヶ谷道では蚊の大群に襲われて酷い目にあっただけに、今回は鉄壁の防衛体制で臨む。シュラインロードには蚊は見られなかったとの最近の山行情報はあるものの、携帯蚊取り線香、ハッカ油スプレー、さらにオニヤンマ君をWで装備だ。



古寺山への表参道はちょっと荒れたところもあるけれど、高い杉の木が日射しを遮ってくれるのが有難い。とてもいい風が吹いているし、何より蚊の気配は全く感じられない。睡眠も十分だし、体調も悪くない。道も迷うようなところがなく、快調に進んでいける。



心拍数をチェックしながら、ゆっくりと坂を登っていくと、古寺山の山頂標が現れた。あれぇ、もう到着したのか。こんなに気持ち良い登山も久しぶりだ。腰を下ろしてのんびりしていたけれど、ふと周囲を見渡したら、どう見てもここは頂上じゃぁない。



あらためて古寺山の山頂を目指して杉林のなかを登っていく。偽りの山頂碑に騙されたけど気分は悪くない。風がすごく気持ちいい。今日も30度を超す真夏日になるとの予報だったけれど、とてもそんな風には感じられない。むしろ肌寒いくらいだ。



気持ち良すぎる。木漏れ日といい、気温といい、湿度といい、風といい、あまりに気持ちいい。眺望もないし、疲れている訳でもないのに、いつまでもここに座っていたい気分だ。うまい具合に背もたれのある岩に座り込んで、ゆらゆら揺れる杉の木を長々と見上げている。



古寺山の山頂。もともとは平清盛ゆかりの多聞寺があったらしいけれど、義経を道案内することを断って焼き払われたそうだ。頂上には「清盛の涼み岩」というものがある。でもこの頂上より途中の杉林の方が遥かに気持ち良く涼めた。



古寺山から一旦下山してシュラインロードへと向かうが、道がムチャクチャ荒れている。倒木や生い茂る笹が行く手を遮る。路面自体は悪くないので、道に間違いないと思い込んで腕に擦り傷を負いながらも進んでいったけれど、さすがにおかしい。



YAMAPで確かめると全然違う方向に進んでいた。やっぱりなぁ…。もっと早く現在位置を確かめるべきだった。無理して元の道にショートカットしようとするも、あまりに藪が深くて断念。せっかく古寺山まで気持ちよく歩いてきたのに、服もドロドロになってしまった。



正しい道になんとかやってきたけれど、古寺山への登り道のような快適な道ではない。笹をかき分けて進んで行く。日当たりのせいか、随分暑く、そして蒸し暑く感じてきた。



何度か来たはずの道だけれど、困難だったっけ…。逢山峡からの道に合流してシュラインロードに入る道は茂るに任せた草木に覆われている。行先案内標がなければ、そこが道だとは気づけないほどだ。



何体もの石仏が見られるシュラインロードの木段をテクテクと登っていく。決して急坂ではないけれど、少し疲れてきた…。まだまだ序盤だというのに、この調子でガーデンテラスを経て御影まで下りることができるだろうか。ゆっくり進んでいこう。



シュラインロードを登り切り、記念碑台までやってきた。六甲山開発の祖と呼ばれるイギリス人グルームを顕彰する胸像がある。建立は明治時代だが、現在あるものは二代目だ。戦時中に敵国人だということで取り壊されたという。



スタンプも無事ゲット。記念碑台の傍のベンチで休憩していると、気温は25度と絶好のコンディションだ。ところが腕時計に表示されている気圧が急激に低下し、1000hPaを切っている。天気を確認すると、いつの間にか間もなく雨の予報になっている。



幸い小糠雨。むしろ気持ちがいいくらいの雨のなかを、東に進む。これまで入場したことがなかった高山植物園に立ち寄る。あと3ヶ月でシニア割引対象になるんだけれど、見頃だというヤマユリが見たくて入場。



黄色いニッコウキスゲが群生している。ユリの仲間に見えるけれど、ワスレナグサの仲間なんだそうだ。朝咲いた花は、夕方には萎んでしまうという。派手な見かけと違って実は儚い花だ。



ヤマユリ。でかい。でかすぎて茎が花弁を支えきれないのか、どれも深くお辞儀をしている。



ハエトリグサをはじめ、食虫植物の植木鉢がいくつも販売されている。最近ブームなんだそうだ。とても気になるぞ。虫を与えなくとも育てられるらしい。



テクテク歩いて六甲ガーデンテラスまでやってきた。昔は無線塔が林立するばかりの場所だったけれど、近年色々な集客施設が増えて賑わっている。多くの人はここが六甲山の山頂だと思っているようだ。



まあ山頂まで行かなくとも、この辺りからの見る神戸の街並みも素晴らしい。気温はさほど高いとは思わないけれど、日陰もない広場にいるとかなり暑く感じられる。それでも標高は900m近いだけに、下界に比べれば5度くらいは低いはずだ。



六甲ガーデンテラスのスタンプもゲット。スタンプにあしらわれた花はニッコウキスゲだろうか。これにてYAMASTAの六甲山スタンプラリーの5つ目のコース(摩耶山〜ガーデンテラス)もコンプリート。残るは六甲山頂~宝塚のみだけれど、かなり苦労しそうだ。



ガーデンテラスから近い石切道を使って御影に向けて下山する。メジャーな登山道だと思うけれど歩く人も少なく、道も狭い(下るに従って徐々に広くなっていくけれど)。正直なところ、あまり好きな道ではない。



石がゴロゴロしていて歩きにくい。さらに急な段差もある。昔のように軽やかに下ることはできず、ドスンドスンという感じでぎこちなく下っていくものだから、膝を痛めそうでならない。



半分くらい下ると住吉川の音がはっきりと聞こえてくる。ところが音が聞こえ始めてから川に至るまで1時間くらいは歩かなければならない。静かな山のなかでは川の流れる音が随分と遠くまで届くようだ。



天候にも恵まれ、ゆっくりとではあるけれど久しぶりに自分の足で下山して阪急御影駅でゴール。距離15.2㎞、獲得標高890m。所要時間は8時間40分。2年前にほぼ同じコースを6時間ほどで歩いているだけに老化による体力低下は明らかだけれど、達成感はまあまあ高い。



六甲山系スタンプウォーク(炭ヶ谷道から穂高湖)

 2022年7月15日


都合の良い日に限って天候が悪く、全く歩けない日が続く。さらに海外とのリモート会議で未明に就寝するような生活リズムになってしまった。雨の可能性はあるけれど、敢えて山歩きで時差ボケを解消しようと、谷上駅から炭ヶ谷道でェール槍、穂高湖を目指す。



ほとんど寝ない状態で山に出掛けるのもどうかとは思うけれど、既に標高200mを超える谷上からであれば六甲山系へのハイキングもかなり楽なはずだ。比較的メジャーな登山道の割には心細い登山口から山に入っていく。



最近降り続いた雨のせいで道はかなりぬかるんでいる。この先には沢を登るようなところもあるけれど、大丈夫だろうか…。まあ、慌てずゆっくりと登っていこう。



先日摩耶山に登ったときと違って、この季節にしてはかなり涼しい。ただ湿度は相当高いようで、ひどくムシムシする。さほどの勾配でもないはずだけれど、発汗がひどい。睡眠不足のせいかもしれない。



えらく息があがる。心拍数もすぐレッドゾーンに突入してしまう。こんなはずでは、とは思うけれど、心拍数が落ち着くまで立ち止まることを何度も繰り返す。それにリュックがひどく重く感じられる。こんなしんどい道ではなかったはずなのに…。



炭ヶ谷というだけに、おそらくは炭焼小屋の跡と思われる石の遺構が見られる。周囲にもクヌギのような炭焼に適した木が多く見られる。かつて生活ゾーンに近い六甲山系は乱伐のためにほとんどハゲ山だったと聞く。



登山道に入ったときから顔や腕を狙ってくる蚊に悩み続けてきたけれど、進めば進むほどその数が夥しいものになってきた。あまりのことにカッパを着込んで露出した腕などを守ろうとしたけれど、蚊たちは服やズボンの上からでも針を突き立ててくる。



座り込もうものなら直ちに寝落ちしそうなほど眠いのに、襲撃してくる蚊の羽音と、体のアチコチで感じるチクっとした痛みのせいで、眠るに眠れない。急いだところで蚊を振り切れるはずもない。迂闊なことにオニヤンマ君もハッカ油も携帯蚊取線香も持ってきていない。



ただでも睡眠不足で体が辛いうえに、あまりの大量の蚊のために何度も撤退を考えたけれど少しずつ進んでいく。幸いなことに増水しているのではないかと恐れていた沢ゾーンにはさほどの水は流れていない。



双子山にも烏帽子岩にもまるで立ち寄る気にもならず、まっすぐシェール道を目指して獺(かわうそ)池までやってきた。ニホンカワウソは何十年も前に絶滅したと言われるけれど、かつてはこの辺りにも棲息していたのだろうか。



なんとも鬱陶しい笹漕ぎを余儀なくされる。ところが、獺池を過ぎたあたりから蚊がほとんどいなくなったことに気付く。蚊に比べれば笹をかき分けで進むことなど、どれほど楽なことか。



マムシ谷という危なそうな名を持つ渓流沿いの道で座りこんで休憩していたところ、ついに寝落ちしてしまった。40分ほどは眠っていたようだ。雪山なら凍死だろうけれど、夏山だとしても、かなり危ないことをしているような気がしてきたぞ。



シェール道と合流。予想していたとおり、結構水量は多い。渡渉にはかなり面倒なことになりそうだ。眠いうえに体が重くて仕方ない。いつもと重さは変わらないはずのリュックが肩に食い込むように痛い。



シェール道というのに頁岩が見当たらないと長らく勘違いしていたけれど、シェールとは人名だそうだ。ドボン覚悟で生田川の源流を何度か渡渉して進んで行くが、休憩で座り込むたびに寝落ちすることを繰り返す。時間が経過する割には全然前に進まない。



ようやく穂高堰堤が現れた。堰堤の向こうは穂高湖。その先にはバス停があるはずだ。もうひと息のところまで来ているのだけれど、ベンチで再び居眠り。



この辺りにいくつか見られる謎めいた標識。おそらくオリエンテーリング用のものだと思うのだけれど、40° 180mとは何を意味するのだろう。すごく興味があるのだけれど、この種のイベントに参加する機会がない。



シェール槍の登山口。山頂はすぐそこだけれど、岩を攀じ登っていく元気などあろうはずがない。またの機会にしよう。



やっと穂高湖が現れた。ここまで誰とも出会うことなく、フラフラの半遭難状態のような山歩きだったけれど、ここまで来ると近くにある「自然の家」で大騒ぎしている子供たちの声も聞こえてくる。



YAMASTAのスタンプも無事ゲット。北六甲からなら簡単に登ってこれると思っていたのに随分苦労した。先日の摩耶山登山でもひどく疲れたけれど、暑さや睡眠不足のせいばかりではないのではないだろうか。なんだか急激に体力が衰えているような気がしてならない。



シェール槍を真正面に臨む穂高湖のベンチで再び休憩&居眠りして、ようやく少し体がシャキッとしてきたようだ。



ちょっとだけ、次のスタンプポイントの記念碑台に向けて進んで行く。大した坂もない道なんだけれど、サウスロードへの階段を登っていく気になれずギブアップ。バスで掬星台に向かう。



情けないことではあるけれど掬星台から摩耶山ロープウェイで下山。摩耶山には何度も来ているけれど、ロープウェイに乗るのは初めてだ。



先日訪問した旧摩耶観光ホテル(マヤカン)がロープウェイからなら容易に見下ろすことができる。空中から見てもかなり大規模な廃墟だ。



歩行距離7㎞、獲得標高700m。疲れた。それに体のアチコチが痒い。ひどい山歩きだった…。