イタリ山・石金山(丹波市)

 2021年11月29日


ポンコツハイカーにとって兵庫県中北部の登山が難しくなる本格的な冬の到来まであと僅か。丹波市のイタリ山・石金山の縦走に出掛ける。南欧の国を連想させるイタリ山も、360度展望が楽しめるという石金山も以前から気になっていた山だが、結構な急登だと聞く。



山南であい公園。周辺市町と合併して丹波市となる前には、山南町の玄関口となっていたところだ。道に沿って金剛力士像が立っているが、先日訪問した石龕寺のもののレプリカらしい。何故か阿像はブロンズ像、少し離れたところに立つ吽像は石像だ。



まずはイタリ山へと向かう。どうやら元は「至山」だったようだ。なんの拍子でカタカナになったのかは判らないけれど、お洒落感は一気にあがる。もっとも石金山に登る前の軽い前哨戦のようなつもりだったのに、えらく登りが険しく、お洒落感など微塵もない。



30分近くの急登の後、大きなアンテナが現れた。てっきり頂上かと思ったけれど、イタリ山(273m)の山頂はさらに先にあった。YAMAPで「登頂した山」が記録されるため、ついでに登れる山はとにかく山頂まで行くようになってしまった。



イタリ山の山頂から少し戻り、あらためて石金山に向かうが、イタリ山までの道と違って随分と心細い道だ。やけに多く取り付けられてるテープやYAMAPが無ければ、ここを突き進むことは躊躇われるような、道と呼ぶにはギリギリの危なっかしさだ。



アップダウンを繰り返して進んで行く。ピークごとに何かのアンテナがある。「休憩所」と書かれているけれど、草ボウボウでベンチもない。大した眺望でもないし、どうしてここが休憩所なんだろうか。



ところが「休憩所」を過ぎると、長い下りの階段に始まって、平坦な場所がなかなか現れない。休憩所とは、ここで休憩しないと、この後登ったり下りたりが続きますよ、という意味だったようだ。



田高坂までやってきた。標識にある「山王仁王駅」とは鉄道の駅ではなくて道の駅だ。ここが石金山までの中間点なんだけど、既に1時間半近く経っている。ここで石金山までの所要時間が1時間も計算間違いしていたことに気付く。やばいぞ、日没との競争になりそうだ。



田高坂を過ぎると、さらなる急坂が続く。ありがたいことにロープが張られている。落ち葉も多く、ロープ無しではズルズル滑ってしまいそうだ。



せっかく登ったと思ったら、次には急な下りが現れる。疲れる割には標高はぜんぜん上がっていないような気がする。



またまた鉄塔があるピークまでやってきた。正面に見えるのが目指す石金山かと思ったけれど、地図で見ると石金山は正面のピークの更に奥に控えているようだ。まだまだ先は長そうだ。



石金山へと近づくにつれて岩が目立つようになってきた。いよいよこのコース最大の難所である天狗岩に近づいているようだ。



出た~。これが天狗岩か。いかにも天狗が団扇を仰ぎながら座っていそうな、切り立ったゴツゴツした岩が行く手を遮っている。無難に登れそうなところが見当たらず、岩の右に回ったり左に回ったりする。



木の陰に隠れて見えにくかったけれど、登攀用のクサリがあることに気付くが、これが切り立つような岸壁。ほとんど腕力だけで登っていかなければならないような角度だ。



石金山の山頂手前で再び、長いクサリ場。もうすぐそこが頂上だと判っているだけに、最後の力を振り絞って急坂に食らいつく。やれやれ、こんなに腕が疲れる登山はあまり経験がないぞ。



登り始めて2時間40分で石金山(568m)の山頂に到着。噂どおりの360度の大パノラマだ。東西南北の丹波の山々が広く見渡すことができる。一見鳥の巣箱のような山頂碑の上にある箱のなかには登山ノートなどが収納されている。あまり見ないタイプの山頂碑だ。



四方に見える山々が記された円盤状の図面がある。天候が良いこともあって、図面に描かれている山のほとんどは、しっかりと目視できる。さらに条件が良ければ明石海峡や淡路島まで確認できるようだ。



極めて居心地の良い山頂だったけれど、時間の余裕がない。名残惜しいけれど休憩もそこそこにして、登ってきた斜面を注意深く下りて行く。登りよりも下りの時の方がロープの存在が有難い。



天狗岩の手前で小新屋観音に向かう道に進路を取る。天狗岩を下るよりはマシとはいえ、この道もなかなかの急斜面が続く。路上の落葉も多く、油断すればズルッと滑り落ちてしまいそうな道を注意深く下りて行く。



小新屋観音。紅葉の名所として有名なところだけれど、既に紅葉のピークは少し過ぎてしまっている。もう1週間も前ならば、渓流に沿ったモミジの木々の景色はもっと素晴らしいものだったに違いない。



既に多くの葉を落としてかなり寂しくなったモミジの枝の隙間を通して、先ほど登った石切山の山容が見える。



厄介なことに、小新屋観音からは山裾の里道を4㎞以上も歩いて戻らなければならない。かなり退屈な道だが、登った山を違う角度から改めて眺めることができる。加古川に沿った道の正面(写真左)に、尖がったイタリ山が見える。川に映った「逆さイタリ」も楽しめた。



歩行距離は9.5㎞。もっともそのうち後半の4㎞ほどは平坦な里道なので、実質的な山歩きは5㎞くらい。獲得標高は760m、所要時間はちょうど5時間。当初の計算が間違っていて4時間で歩けると勘違いしていたけれど、なんとか真っ暗になるまでにゴールに辿り着けた。



標高グラフと歩行ペース(対標準タイム)。






横尾山野路菊&馬の背【六甲山系】

 2021年11月26日


横尾山の中腹に「よこお野路菊の丘」というのがあって、ちょうど野路菊が見頃らしい。天気も良いので、チョコっと見に行ってみよう。ついでに横尾山にも登って、須磨アルプスの馬の背を歩く予定だ。



神戸地下鉄の妙法寺駅からスタート。高層住宅や大規模団地が林立しており、駅の両端をトンネルに挟まれた山の中の駅とは思えない。かつての山の大半は削り取られて、ポートアイランドなどの埋立に使われてしまったのだ。



住宅地が広がってはいるものの、今も山に囲まれた地域らしく、地下鉄の駅には「イノシシが出た!アライグマが出た!お困りのときはお電話ください」神戸の市街地では見かけない大きな看板が掛かっている。神戸市の鳥獣相談ダイヤルだ。



かなり手が込んだ4コマ漫画のポスターも駅前に貼られている。これも神戸市の鳥獣相談ダイヤルのものだ。近づかない!、エサをあげない!、すぐに知らせる!がイノシシ対策の基本らしい。かなり力が入った広報だけに相当な被害が出ていることが窺い知れる。



すっかり駅前の鳥獣対策ポスターに嵌ってしまったけれど、六甲全山縦走路の標識のある道を通って横尾山に向けて歩いていく。



途中から須磨アルプスの北の山裾にある「横尾道」との標識のある道に入る。野路菊の丘ってどこなんだろうか。現地に行けば何かの案内があると思っていたけれど見当たらない。記憶しているおおよその場所に向かって適当に歩いていく。



ちょっと遠回りはしたものの、ようやく横尾道の案内図があるところにやってきた。なるほど、こんな感じに道が繋がっていたのか…なんて、ようやく理解する。野路菊の丘も地図に記載されている。



進んで行くと、山肌に白っぽいところが見える。どうやらあれが野路菊の丘のようだ。



間もなく野路菊の丘に到着。花壇は小さなものだけれど、山の斜面に無数の野路菊が咲き誇っている。野路菊は兵庫県の県花。自生しているものも多いのだろうけれど、ここでは地元のボランティア団体が作り上げたもののようだ。



花の写真って、簡単なようで難しいものだ。スマホのカメラではうまくピントが合わないし、日が当たっているかいないかで、花の色も少し変わってみえる。よく見ると小さな野路菊の花もひとつひとつ特徴があり、どれを写せばいいのか悩んでしまう。



多くは白色の野路菊だけれど、黄色いものも見られる。去年は大塩の日笠山に野路菊を見に行ったけれど、気のせいかもしれないけれど、こちらの方が小ぶりなように思える。でも花の密集度は間違いなく日笠山を上回る。



野路菊を堪能し、横尾山へと登っていく。野路菊の丘から一本道なので迷うことはないけれど、思っていたより手強い岩の斜面が続く。そりゃまあ、400階段や文太郎道と同じようなところを同じだけ登るのだから、容易な道であろうはずがない。



野路菊の丘までのお気楽ウォーキングからのギアチェンジがなかなかできず、急斜面に四苦八苦しながら登っていく。



ひと息ついたところで、登ってきた斜面を振り返る。正面の大きな建物(学校)が、野路菊の丘への登り口だ。野路菊の丘までは緩やかな登りだったけれど、その後はほぼ直登の急坂だった



登ってきたところは六甲全山縦走路の横尾山の山頂の手前。何度も歩いているところだけれど、ここが分岐点になっているなんて全く気付かなかった。分岐点に立つ標識にも野路菊の丘への道は案内されていない。



しばらく歩くと横尾山(312m)の山頂に到着。良く晴れているうえに空気も乾燥しているようで、今日は神戸港方面の見晴らしが特にいい。



横尾山を過ぎると、間もなく須磨アルプスとも馬の背とも呼ばれる岩稜地帯へと入っていく。何度歩いても「このコースは風化がはげしく危険ですから注意して歩いてください」の看板あたりから気分が昂ってくる。



馬の背歩きには絶好の天気。初めて馬の背に来たと思われる女性グループや若者グループから絶え間なく歓声が沸き上がる。



いつも六甲縦走路を歩くときは馬の背はメインディッシュのような位置づけなんだけれど、今日は野路菊の丘とその後の急登を歩いた後だけに、クールダウン気分でのんびりと歩いていく。デザートのような位置づけだ。



写真を撮るには申し分のない天気なのだけれど、前を行くハイカーが入り込まないような写真を撮るチャンスはごく限られてしまう。



馬の背を歩き終えて、東山山頂(253m)。板宿に下りるか、妙法寺に戻るか、あるいは高取山まで足を伸ばすか…。



結局、妙法寺駅へと戻る道を選択。天気はいいけれど、あまり時間はない。正面に高取山が見えるけれど、またの機会に登ることにしよう。



妙法寺の下山口。意外に紅葉はまだ青い。



本日の歩行経路。距離4.4km、獲得標高320m。



わずか2時間ほどの手軽なハイキングだったけれど、横尾山への急登はなかなかのものだった。




なか・やちよの森公園(多可町)

 2021年11月23日


多可町のなか・やちよの森公園に出かける。ゴルフコースの3つ分ほどはあろうかと思われる広大な公園には、山もあれば湖もあり、ハイキングコースも整備されているようだ。今日は黒木山や黎明湖、そして紅葉で名高い竹谷山渓谷など、広い園内を歩き回ってみたい。



竹谷山渓谷の入口からスタート。昨日の風雨で紅葉はあらかた散ってしまったのではないかと心配していたけれど、未だギリギリ残っているようだ。



四国八十八ヶ所の霊場を擬えた石仏が並ぶ緩やかな山道を登っていく。近年整備された公園とは思えない荘厳な雰囲気漂う山道だけれど、どうやらかつてこの辺りには古いお寺があったらしい。



しばらく進むと、さらに色鮮やかな紅葉が待っていた。枝を彩る紅葉も艶やかだが、地面を覆う散った紅葉もまた趣深い。まさに錦秋、と言いたいところだけれど、今日はひどく肌寒い。明らかに初冬の気温だ。



落葉して間もないと思われる紅葉の絨毯を踏みしめるように山道を進んで行く。なんだか罰当たりなことをしているような気になる。



紅葉が無くとも竹谷山渓谷に大小の滝が連なる渓流に沿って奇岩・巨岩も多い。紅葉シーズン以外でも四季折々の景観が楽しめそうなところだ。



竹谷山渓谷を出て、なか・やちよの森公園の「渓流の広場」から公園内の最高峰、黒木山へと向けて登っていく。YAMAPには登山路が掲載されていないのが、ちょっと不安だけれど、整備された道のようなので不安感はない。



杉林の中を進む登山路はなかなかの急坂。登り始めて間もなく息があがってくるし、汗も噴き出してくる。所詮は公園のなかの小山だと思ってお気楽に登るべき山ではない。



林業のことはよく判らないけれど、伐採した木がそのまま横倒しになって捨て置かれているように見える。山の斜面は縦と横の木が無数に並び、碁盤の目のようになっている。



15分ほど杉林のなかの坂道を登って、ようやく尾根道まで上がってきて黒木山の頂上が顔を見せる。この先は緩やかな道で黒木山まで登っていけそうだけれど、風が冷たく、急に汗冷えしてしまう。



標高393mの黒木山山頂。公園の西端となる翠明湖がよく見渡せる。北播磨では最大のダム湖で全周8㎞の美し周遊道路が整備されているらしい。一度歩いてみたいものだけれど、暖かくなってからだなぁ…。



黒木山から北へ尾根道を進むが、一旦黎明湖まで下ってみることにする。山道とはいえ、見晴らしは良く方向を間違うこともなさそうなうえに、しっかりとした道案内標識もある。



急な坂道を下っていくと、「この先岩場が続きます」との注意看板がある。何が出てくるのか、恐る恐る進んでいったけれど、大した岩場ではなく、無事下山。



ピノキオ像や公園事務所がある「湖畔の広場」。ビオトープや炊事場などの施設が集中してる。どうやら子供たちの自然学習、環境学習の拠点になっているようだ。



黎明湖。湖畔から見ると逆に湖の全貌が判り難い。公園の「湖畔の広場」から見えるのは湖の南側のごく一部でしかない。



湖畔からあらためて黒木山の尾根道へと登っていく。公園のイラストマップによれば「階段の道」と「緑の森散策道」の2つのオプションがあるようだ。緩やかそうな「緑の森散策道」を選ぶが登り口が判らない。それっぽい道を進むが、どんどん寂しくなり引き返す。



湖畔沿いの別の登り口っぽいところをピンクリボンに導かれて攀じ登っていくが、とても公園マップに示すような道とは思えない。結局再び「湖畔の広場」に戻って「階段の道」を行くことにする。



覚悟はしていたけれど、「階段の道」はその名のとおり、階段が延々と連なる直登の道。息切れで立ち止まったり座り込んだりすることのないマイペースを維持しながら、太腿が引き攣るような急坂を頑張って進んで行く。



長い長い階段を30分ほども登り続けて、やっとのことで尾根道までやってきた。ちょうど公園の真ん中に相当するところで、四方に道が伸びていることから、「山の交差点」の標識が立っている。



山の交差点から、さらに北へ、展望台に向かって進んで行く。展望台は高所にあるのかと思いきや、道は下るばかり。そのうちに険しい登り返しが現れるに違いない。



黎明湖を正面に眺めながら尾根を下っていく。展望台まで行かずとも、この景色で十分に思えてくる。




最後の最後、展望台への急な登り坂が現れるが、ごく短いもの。黎明湖全体を見渡すことができる展望台からの眺望も素晴らしかったけれど、個人的には尾根道からの眺望の方が良かった。



展望台から南にUターン。帰路は山道ではなく、「渓流谷の遊歩道」と名付けられた平坦な林道で竹谷山渓谷へと戻っていく。公園には多様な道が整備されていて、すべてのを歩き尽くすには丸一日は必要そうだ。



歩行距離6.7km、獲得標高510m、所要時間3時間20分。思っていたより、しっかりとした山歩きができた。



標高グラフ。ひとつめのピークが黒木山、ふたつめのピークが山の交差点。