六甲アイランド グリーンベルト周回

2020年7月30日


六甲ライナーの終着駅、人工島・六甲アイランドのマリンパーク駅にやってきた。空模様が怪しいが、六甲アイランドの中心にある商業・住宅エリアと、周辺部の工場・倉庫エリアとの間に緩衝帯として敷設されているグリーンベルトを一周してみよう。



理想的な21世紀型都市実現を目指した六甲アイランド計画には大いに驚かされたものだ。バブル崩壊と震災で人口は伸び悩んでいるけれど、車両通行量を極小化させる道路や、異質なゾーンを調和させる丘陵状の緑地などのインフラには感心させられるところが多い。




マリンパーク駅からまず人工島の南端の海岸にやってきた。蒸し暑いが、空は晴れて波も穏やかだ。六甲アイランド沖合では廃棄物処理のための新たな埋立が続いているのが見える。六甲アイランドやポートアイランドに空地が未だ多いだけに賛否両論あるところだ。



神戸シーバスの建物が残っている。かつてポートアイランドとの間を繋ぐ連絡船が運航していたが、阪神大震災で大きな被害を受けて閉業してしまった。もう連絡船の桟橋の跡形も残っていないようだ。



六甲アイランド開業当初は、南海岸エリアに巨大プールなどの集客施設で賑わっていたのだけど震災で閉業に追い込まれた。跡地は大学や駐車場になり、今では静かに釣り糸を垂れる人や散歩する人がチラホラと見られる静かな場所になっている。



さあ、いよいよ一周5.2㎞と言われるグリーンベルトを時計回り方向に歩いてみよう。未舗装とは聞いていたけど、この辺りはアンツーカーになっている。緑は豊かだけれど、林立する巨大クレーンの目隠しとするのは難しい。



野鳥観察のための施設がある。港湾施設のすぐ傍だというのに、木塀に設けられたのぞき窓の向こうにある池に多種の野鳥が棲息しているようだ。



バードウォッチングのための施設よりも、気になるのは、鳥の姿をしたトイレ。実用性を無視できないため、この種の建物は得てして縦横高さのバランスがおかしなことになりがちなんだけど、このトイレは実によくデザインされている。



道路幅はとても広い。かなりの数の人たちがジョギングしたりウォーキングしたりしたとしても問題は全く生じそうにないほどのキャパシティがある。



別名シティヒルとも呼ばれているこのグリーンベルトは、住宅エリアと工場倉庫エリアよりも一段高くなっているためアップダウンなしでそのまま横断歩道へと道は続いていく。一周5.2㎞の間、ただの一つの信号も横断歩道も無い。



六甲ライナーの車庫が見える。たかだか5㎞弱の単純往復をしているだけの路線だけれど、随分と大きな車庫が必要となるものだ。



アンツーカーの路面は、いつの間にか土へと変わっている。もっともデコボコや石ころなども無く、快適に走ったり歩いたりできる道であることには変わりない。



緑地道路の外側に垣間見えるのは、殺風景な倉庫・物流施設だ。多くの車両が行き来しているはずだけど、緑地道路を歩いている限り、車の存在はほとんど気にならない。というよりも、周囲で車が走り回っていることなど完全に忘れてしまっている。



六甲アイランドの北端にやってきた。アイランド北口駅を出た六甲ライナーが魚崎方面へと向かう。六甲アイランドの最大の心配点は、陸側との連絡道路や鉄道がごく限られているので、有事の際には陸の孤島になってしまいそうなところだろう。



六甲アイランドの東側へと進んでいく。広い遊歩道にも飽きてきたと思い始めたところ、ちょっとした里山歩きの雰囲気を楽しめるような脇道も用意されていることに気づく。



里山歩き風のウォーキングを楽しんでいたところ、俄かに空が暗くなってきた。雨雲が近づいているようだ。



雨が降り出したものの、最寄の六甲ライナーの駅までは数百mほど。傘は無いけれど、いざとなれば大急ぎで駅舎に向かえばいいし、その途中雨宿りできるビルもいくつもある…、と呑気にウォーキングを続ける。



が、暫くすると、どうしようも無い程の大雨になってきた。慌てて歩道橋の下に潜りこんで雨を避けるが、雷鳴も凄まじく一歩も動けないほどのゲリラ豪雨に立ち往生してしまう。



雨雲レーダーを見ると、豪雨を示す真っ赤な雨雲が神戸に掛かっている。結局30分ほど歩道橋の下に閉じ込められる羽目になった。



ようやく雨もあがり再出発。先ほどまで快適に歩いていた遊歩道が川のようになっている。



グリーンベルトを一周して、島の南端に戻ってきた。水位がとても高く、海側から波しぶきを避けるため、お客さんがたくさん座って海を眺めているお洒落なカフェのすぐ横を、ずぶ濡れの恰好でヨロヨロ歩いていく。



フェンスの上に留まったまま、海鳥がバタバタと羽ばたいている。どうやら彼らも相当濡れてしまったのだろう。翼を忙しなく羽ばたかせて乾かせているように見える。



もともとの計画では六甲アイランドの緑地を一周した後、六甲ライナーに沿って、橋を渡って終点の住吉まで歩くつもりだったけど、北側の空はまだ真っ暗だ。今日はこの辺でやめておこう。



暑さで汗ビッショリになることを想定して持ってきた服に着替え、六甲ライナーに乗って帰路につく。内陸にわたる橋を過ぎたあたりで、再び豪雨と雷鳴に襲われる。



本日の歩行軌跡。たったの6㎞…。



雄鷹台山(赤穂)

2020年7月23日


しばらく訪問していない赤穂に出かける。赤穂といえば忠臣蔵なんだけれど、それ以外にも多くの見どころがある。「赤穂まちあるき」というスマホアプリをダウンロードして兵庫県の西端の街に向かう。



降り立ったのは播州赤穂駅のひとつ手前の坂越駅。ここから赤穂駅まで(1)レトロな港町から海岸沿いを歩くか、(2)駅舎の向こうに見えるのが雄鷹台山を縦走するか、天気次第と思ってやってきた。ジメジメしてはいるが雨は大丈夫そうだ。雄鷹台山に登ろう。



「赤穂まちあるき」のガイド画面によると所要時間は3時間。距離は、げぇ~っ、16.43㎞だとぉ?山道を時速5㎞以上で歩くなんてあり得ない…。なんだか不安はあるけれど雄鷹台山の登山口に向かって歩き始める。



登山口を見つけるまで少々手間取ったけど、順調に雄鷹台山に向けて坂を上っていく。人気のある山ではないけれど登山道はよく整備されている。地元の人たちが日常的に散策しているところなのかもしれない。



一体どういうことだろうか。タイヤもなく骨組みだけが残った車が2台も見られる。20年ほどは捨て置かれているのではないだろうか。確かに登山道にしては道幅は広く整備されているけれど、こんなところに車がどうやって侵入してきたのだろうか。



まだまだ中腹だけれど坂越の街がよく見渡せる。どうやらこの山はかなりの痩せ山のようで高い樹木も深い茂みもないので眺望は素晴らしい。



低山とはいえ、そんな歩きやすい道が続くとは思ってはいなかったけど、土砂崩れの跡のようなどえらい坂が現れた。



ロープに助けられながら坂を攀じ登る。振り返れば登ってきた険しい坂道、そしてその向こうには、のんびりとした田園地帯が広がる。



赤穂の海岸にある火力発電所からの送電線だろう。山には何本もの鉄塔が立っている。



急坂の後、しばらく平坦な道が続いてホッとしていたら、またまた行く手に急坂が現れた。



この山の地質は主に流紋岩らしい。花崗岩と異なり火口近くで急冷された流紋岩は風化しにくいと聞くけれど、ボロボロと割れた小石が岩盤の上を覆っていて気が抜けない。



どういう意味があるのか判らないけれど、道端にはケルンのような石積みが100mおきくらいに見られる。簡単に崩れ落ちそうなものだけに、誤って蹴とばしてしまわないように気を遣ってしまう。



後山の山頂。千種川の向こうは尼子義久にゆかりがあると言われる尼子山だろうか。さらにその先に見えるは家島諸島のようだ。赤穂側から見れば雄鷹台山の後ろの山という安直なネーミングだけれど、後山は雄鷹台山(253m)をわずか2m低いだけだ。



他の山でも見かけたけれど、雄鷹台山付近ではこの種のキノコが多数見られる。Google レンズによれば、どうやらタマシロオニタケというもののようだ。いかにも気味の悪い名前だが、テングダケの仲間の相当ヤバい毒キノコだという。



これがタマシロオニタケの幼菌だろうか。幼菌というのに、ひどくデカイ。キノコの写真って大きさが判りにくいので、手元にあったクレジットカードを横に置いてみた。高さは15センチくらいありそうだ。



こいつも仲間だろうか。巨大化と変形が進んで魔物性がさらに増している。食虫植物のような気配さえ漂う。近寄ることさえ躊躇われ、恐る恐るクレジットカードを横に置いて撮影する。



アップダウンはあるもんお道は相変わらず良く整備されている。いよいよ赤穂の街が見えてきた。



雄鷹台山の山頂に到着。体力的には全然大丈夫、と言いたいところなんだけど、湿気の高さにはウンザリしてきた。服も汗でグショグショになってしまっている。頂上には風が良く通るのだけれど、ちょっとやそっとで乾くものではない…。



不思議なことに頂上には鉄棒がある。海や町を見下ろすこの場所で逆上がりなどすれば面白いということなのだろうか。大車輪ができるのならば、眼の前の景色が海・山・町・空とグルグルと変わるのを楽しめるのかもしれない。



赤穂の街に向かってドウダンツツジに囲まれた尾根道を下っていく。春には白い小さな花、秋には紅葉と年に2回見頃が訪れる花だ。



岩が露出した雄鷹台山の南稜の登山道に沿っていくつもの石仏が安置されている。どうやら八十八ヶ所のミニ遍路のようになっているようだ。



最後は市街地に向かって直滑降のように下りていく階段が続く。赤穂側から登るならこの長い階段登りからスタートすることになる。坂越側から登って良かった。



播州赤穂駅でゴール。駅前には「忠臣蔵を大河ドラマへ」の大きな垂れ幕がある。もう何度も大河ドラマ化されているはずだけど、なにせキングオブ時代劇とも言える忠臣蔵だから定期的に登場するのかもしれない。



「赤穂まちあるき」のスタンプラリーもコンプリート。といっても何のご褒美も無い…。GPS信号で自動的にスタンプゲットできる仕組みは先進的ではあるけれど何だか味気なく、達成感もあまり無い。


珍しくYAMAPのGPS信号も一時飛んでしまったようだ。赤穂まちあるきの案内では16㎞とあったけれど実際は6㎞くらい。大した距離ではないけれど湿気に参ってしまった。予定していた赤穂城近辺の散策は見送り早々に帰路につく。