小石川後楽園(東京)

 2025年9月4日


東京に出掛けた際の空き時間に、以前から気になっていた小石川後楽園を訪問する。水戸藩上屋敷のなかに徳川光圀が完成させたという7万㎡を超す巨大な回遊式竹山泉水庭園が今も残されているのだ。



地下鉄後楽園駅をスタート。東京ドームシティ全体ももともとは水戸藩邸だったという。多くの大名屋敷が丸の内から霞が関あたり、江戸城外堀内にあったのと異なり、御三家の上屋敷は尾張が市ヶ谷、紀州が赤坂、そして水戸が小石川とどれも外堀の外にあったようだ。



あいにくの雨。台風が近づいているという。延々と続く屋敷塀が小石川後楽園を取り囲んでいる。入口がどこかを調べずにやってきたが、入口までだけでもかなり歩かされそうだ。



板塀は漆喰塀に変わったけれど、相変わらず長く続く。塀の向こうには深い緑が見られるけれど、内部がどのような構造になっているのか覗き見ることはできない。



駅から15分ほど歩いて、ようやく小石川後楽園の西門に到着。入場料は300円。のところをシニア割引で150円。



古風な枯山水の庭園を想像していたところが、西門を入ると、まずは芝生が敷き詰められた広場がある。そして庭園の向こうに見えるのは東京ドームの白い大屋根だ。なんだか不思議な光景だ。



どうやらこれが小廬山と名付けられた築山のようだ。中国の廬山に因んだ命名かと思いきや、京都の清水寺一帯が小廬山と呼ばれていることからの命名なんだそうだ。もっとも清水寺の小廬山が中国の名山である廬山に似ていることから名付けられたとも聞く。



こちらは中国の西湖の堰を模した堤なんだそうだ。園内地図を見ると、渡月橋とか白糸の滝とか音羽の滝とか蓬莱島とか、日本や中国の名所をモチーフにした造形が園内に散りばめられていることが判る。



石段を登って小廬山の山頂へと向かう。標高はわずか12mしかないけれど、YAMAPでは「山」として認定されていて、これに登るだけで1ピークゲットということになる。



得仁堂。光圀が崇敬した伯夷・叔斉の木像が設置されているという。兄を差し置いて世子となった光圀にとって、互いに王位を譲り合ってついには共に出奔してしまったという伯夷・叔斉の伝記は大いなる影響を与えたようだ。どうやらこの辺りが小廬山の山頂らしい。



超低山とはいえ、小廬山の辺りはまさに山道そのもの。都会のど真ん中であることを忘れてしまいそうになる。大名庭園がどこでもこのような大規模な土木工事が施されたものとは思わないけれど、水戸徳川家の権勢を痛感させられる。



円月橋。水面に映る橋が満月のように見えることから名付けられたそうだ。設計は光圀が敬愛し、水戸学にも大きな影響を与えたと言われる明の儒学者、朱舜水が設計したものだという。



京都や中国ばかりではない。この川は木曽川だ。寝覚ノ床まである。大名庭園とは好む名所旧跡をモチーフにした景観を配したようだ。それぞれの大名が競い合うように立派な庭園を江戸中に造り上げたようだけど、200年後の江戸幕府崩壊の遠因のひとつと思えてならない。



九八屋と名付けられた酒亭。「酒は昼は九分、夜は八分にすべし」という格言がもとになっているらしい。腹八分目と同じような意味だけど、昼から九分の酒というのは現代では共感できそうにない。



庭園の真ん中にある大泉水。当然もともとあった池であろうはずはない。江戸ではこうした水を引くのも大変だったのではなかろうか。蓬莱島とか竹生島とかもある。



東門付近にも池が配されている。こちらは水草で覆われている。庭園全体を通じて水域が多いことに驚かされる。さらに驚くのは庭園内を散策する人の9割ほどは欧米からの観光客だということ。今や日本人より観光客の方が訪れるべき名所を知っているようにさえ感じる。



唐門。これが小石川後楽園の正門になるようだ。日光東照宮にも見られるような精緻で極彩色の彫刻が施されている。戦災で焼失したものを、数年前に再建したものだというが、上手く再建したものだ。



孔雀とか蓮の花だろうか。令和になってからの再建とは思えない装飾が復元されている。



園内を散策しているうちに雨はあがり、池などの景色も随分と違って見えてきた。更に四季折々で異なる風景が楽しめただろう。泰平の世になって、参勤交代で江戸に長く住まわされたのだから、風流に走る気持ちは判らぬではないけど、もっとやるべき事があったでしょ。



園内をくまなく歩けば1時間はかかっただろうと思われるけど、約30分程度で東門から退出。ほんの少しだけれど、大名気分を味わうことができた。



歩行距離2.2㎞、所要時間50分。雨が降っていなければ、もっと楽しめたと思うけど、こればかりは仕方ない。