銀閣寺道~大文字山~大津市皇子山球場

2013年4月29日(祝)



11時半からの野球の応援に、滋賀県大津市の皇子山球場まで出掛けるのだが、その前にひと歩き、ということで、なんと、京都の出町柳から大文字山を越えて、大津に向かうことにした。

朝8時までに出町柳に着けば大丈夫、と考えていたのに、寝坊して出町柳到着が予定の1時間遅れ。仕方なく、出町柳からバスを使ったが、銀閣寺道から大文字山越えを含む約10キロの道程を歩き始めた頃には、既に9時を過ぎていた。大丈夫かぁ?


哲学の道に、昨春歩いた京都一周トレイルの標識がある。京都一周トレイルでは、鹿ケ谷を下りてきたので、大文字山の手前まで行ったものの登頂はしていない。3年振りくらいの大文字山登山になるが、この道のしんどさは、よく覚えている。



当然のことながら銀閣寺は素通り。学生時代には、この付近に下宿もしていたし、卒業後も何度も近くまで来ているのに、これまで入ったのは、たったの1回しかない・・・。いつでも来れる、と考えてしまうのだ。ところが、なぜか山に関しては、登れる時に登っておこう、と考えがちだ。



晴天の休日なので、大文字に向かう人は、とても多い。ここで、ペースを上げたら、後が辛いことをよく知っているはずなのに、健脚者につられて、自分の体力以上のペースで歩いてしまう。



千人塚。応仁の乱の際のものと思われる無数の人骨が発見された場所だという。大文字の火床は、すぐそこだと判っているのだが、このあたりで、既に息があがって進む気にならない。しかし、一番キツイのが、この後に控えているのだ。



送り火のための火床にやってきた。「大」の字の「ノ」の部分に沿って、延々と階段を登る。キツイ。しんどい。歩き始めて30分ほどで、もう体力の限界のすぐ手前まで来てしまっている。こんなことで、皇子山まで辿りつくのだろうか・・・。



途中で何度も息を整えながら、ようやく、火床の中央(「大」の字の「一」と「ノ」と「ヽ」が交差するところ)までやってきた。登って来た階段の向こうに、京都の街が一望できる。



「大」の字の一番上の火床。字に力強さを持たせるため、他のものの倍の大きさがある。8月16日には、ここで薪が赤々とした炎をあげるのだ。そういえば、かつて、某国立大の学生数十人が、冬に懐中電灯で、か細い「大」の字を京都の街に向かって放ち、騒ぎになる事件があった。



火床を大文字山の頂上と勘違いしている人も多いようだが、頂上までは、さらにゴツゴツした道を登りつづけなければならない。



歩き始めて、約1時間ほどで、大文字山の頂上までやってきた。三角点を撮影したが、ピンボケだった。皇子山までの道程の四分の一程度しか来ていないのに、かなり疲れた。試合開始まで1時間半しかないのに、山道をあと8キロも歩かなければならない・・・。



大文字山の頂上からは、京都の中心部だけではなく、山科方面にも展望が開けている。休憩もそこそこにして、皇子山に向けて歩き始める。この後は、初めての道を行くことになるが、大した登りは無いと聞いている。



誰の仕業か判らないが、木に彫られた道案内。蹴上・山科・三井寺への方向を示している。木が可哀想だとは思うが、絶対見落としそうにもない、有益な標識であることには違いない。



他の標識といえば、木の根っこのところに、ごく小さなものがあるだけ。道の分岐はさほど多くは無いが、このあたりで間違うと、とんでもないことになる。しかし、景観を大切にするためか、標識は必要最小限しか設置しない主義のようだ。



大文字山から東に向かう道は、至って快適。木立のなかをフラット、あるいは軽い下りの道が続いている。山登りの疲れも癒えて、どんどん進む。



道脇に突然現れた「雨社大神」。雨乞いの神様のようだが、道中の安全祈願のため、お参りしておく。



大文字山までの人の多さが嘘のように、人気は少なく、杉木立のなかを、気持ちよく歩いていける。道は徐々に広くなり、舗装道になり、滋賀県境を超える頃には、ガードレールが設置された道になっていく。



道脇に洞窟を発見。恐る恐る中を見に行ったが、特に何も無かった。雨宿りには格好の場所だ。



この場所には、相応しくない「大阪国際空港長」の文字。どうやら、山上に航空機の誘導設備のようなものが、設置されているようだ。



かなり開けたところまでやってきた。山中に開発された比叡平のニュータウンの南側にいるようだ。比叡山が良く見える。



両側にフェアウェイやグリーンが拡がる道を進む。元からあった道を取り囲む形で開発されたのだろうが、勝手にゴルフ場に入り込んでいるようで、落ち着かないぞ。一昨日のゴルフは散々だったけど、ホールアウト間際になって、忘れていたチェックポイントを思い出した。3年以上のブランクはあるが、そろそろ、まともなゴルフができるようにならなければと思う。



事前に調べたところでは、ゴルフ場のクラブハウスの横を突っ切る道もあるようだが、さすがに遠慮してしまう。遠回りにだが、柳川という琵琶湖に流れ込む小川に沿って、山を下りていく。



いよいよ琵琶湖が見えてきた。このあたりで、ようやく「圏内」になった携帯電話で確かめると、前の試合が延びていて、次の試合開始は遅れそうだ。よし、間に合うぞ。



見事、試合開始の20分前に、皇子山球場に到着。よく頑張った、と自分で自分を褒めてやりたい。聞いて驚け、見て笑え。球場広しといえども、京都から大文字山を越えるという強行軍で応援に駆け付けたツワモノは、他にはいないだろう。比叡おろしとも呼ばれる強風が気になる球場だが、山を征服してきた今、怖いものは何も無い!(はずが、結局、試合は完封負け・・・)



まとめ


歩行距離   約10km
所用時間   185分 (3時間5分)
歩数      17200歩 (しっかり14100歩)

【当選】橿原漫遊スタンプラリー

2013年4月28日(日)



桂川サイクリングロードでのウォーキングから帰宅すると、見覚えのある橿原市観光協会からの封書が届いていた。なんと、今年2月の「橿原漫遊スタンプラリー」に、2年連続で1等賞当選だ。




もっとも、昨年は1万円の橿原市内宿泊施設の利用券だったのが、今回は5千円に減額されている。5千円で1泊するのは、ちょっと厳しそう・・・。どうしたものかなぁ・・・。


桂川サイクリングロード(西京極~八幡)

2013年4月28日(日)



朝からの西京極(わかさスタジアム)で野球応援の後、桂川サイクリングロード(府道801号京都八幡木津自転車道)を歩いて、京阪八幡市駅まで歩くことにした。以前から、大阪府に4つある府道サイクリングロードを歩くことを計画していたのだが、先に京都府道を試すことになった。



西京極運動公園から、桂川の土手に出たところにある、阪急の踏切がスタート地点。昨日のゴルフの疲れは残るが、野球の勝利と春の陽気に機嫌を良くして、八幡市の三川合流地点を目指して、桂川の東岸の道を、のんびりと歩いて行く。



府道といえ、所詮は自転車道なので、それほど広い道ではない。3人が横に並べる程度だ。車が通っていないとはいえ、歩きやすい訳でもない。晴天の休日のためか、本格的なサイクリングで快走している人が多い。親子連れやカップルでのんびり自転車を漕いでいる人も多い。ジョギングしている人もいる。常に前後に気を配りながらウォーキングしなければならない。



桂川はゆったりと流れている。すぐ傍に住宅や工場が立ち並んでいるというのに、草花や木々が生い茂り、鳥の囀りが絶え間なく聞こえる。河原では運動に興じる人や、魚釣りを楽しむ人の姿も多く見られる。休日をゆっくり過ごすには絶好の場所だ。



1kmおきに、三川合流地点からの距離が書かれた石柱が設置されている。ウォーキングには、とても良い励みだ。



JR東海道線の橋脚の下を潜る。橋脚を通りすぎても、鉄橋を走る列車の音がすると、振り返って列車が通りすぎるのを見てしまう。



個人所有の土地なのか、国か府からの借地なのかは不明だが、桂川の河原には畑が多い。それも、トラクターなどで作業するような、大きな畑だ。主に、キャベツとかネギのような、青物の栽培が行われていた。



名神高速の下をくぐる。頭のすぐ真上を、何台もの車が通りすぎるのは、あまり気持ち良いものではない。何より、高速道路が想像以上に薄っぺらいのが気になる。



土手で見つけた不思議な花。白い小さな花が、輪状になって穂の下から上に向かって咲いているようだ。花が咲き終わった下部は茶色く変色している。Yahoo知恵袋で質問したら、5分ほどで2件の回答があった。オオバコだそうだ。それにしてもYahoo知恵袋って凄い・・・。



下鳥羽で桂川と鴨川が合流していることを忘れて、ぼんやりと桂川沿いの道をしばらく進んでしまった。危うく1キロ先にある合流地点で行き場を失うところだった。あらためて、鴨川の東岸を南下していくと、川の合流地点の剣先で遊んでいる子供たちがいた。驚いたことに、胸まで水に浸かりながら、川を渡っていた。天気もいいし、気持ちは判るんだけど、ちょっと危なすぎるぞ。



横大路のあたりまで来ると、河川敷はどんどん広がって、道を歩いていても、川面が見えなくなってきた。昼ご飯を食べていないので、空腹に苦しむが、あたりに店は見当たらない。



河原には、葦が群生している。葦って、春でも茶色いのかぁ?



淀の近くまでやってきた。ようやく食べ物にありつけると思って、駅の方まで歩いて行くと、なんと淀競馬場では、春の天皇賞の真っ最中。町には警備員が溢れかえっていた。仕方なく、コンビニでパンをひとつだけ買って、あらためて、川沿いの道を行く。川の右側に天王山が見える。



どうやら、これがサイクリングロードにおける三川合流地点のようだ。桂川沿いに来た道(左)が、Uターンして、宇治川に沿って上流に向かっている。実際の三川合流地点は、さらに1キロ以上先なんだけど、歩ける道も無さそうだ。



京阪の八幡市駅に向かって、淀川(宇治川)を渡る。



続いて、木津川を渡る。淀川を渡る橋と、木津川を渡る橋を、合わせて「御幸橋」と呼ぶようだ。



八幡市駅前。奥が石清水八幡宮がある男山。ここで採れた竹がエジソンの電球のフィラメントで使われたところから、竹のモニュメントが駅前にある。



エジソンの胸像もある。




駅前の喫茶店で、やっと食事。タケノコサンドなるものを注文。薄味で煮たタケノコを、マヨネーズで和えてパンに挟んだもの。なかなか美味しい。ドリンクには、ティーソーダなるものを注文。紅茶をソーダで割ったものだ。



平坦な道ではあったけど、道中一回も座り込むこともなく、結構疲れた。

残念なことに、携帯の充電具合が悪く、特ダネ写真の機会を2回も逃してしまった。1つめは、川を渡るヘビ。体をくねらせながら、見事に泳いでいた。

2つめは、なんと竜巻(つむじ風?)。 河原で一ヶ所だけ、風が吹いているように見えたので、注目していると、突如地面の土を巻きあげ、移動を始め、目の前の道を横切り、去っていった。さほどの気温でもなかったのに、どういう原理なんだろうか。写真を撮れずに残念至極だ。


まとめ


歩行距離   約16km
所用時間   316分 (5時間16分)
歩数      27200歩 (しっかり 19200歩)

大阪市営地下鉄・京阪電車 スタンプラリー

2013年4月21日(日)



「大阪市営地下鉄開業80周年&京阪電車淀屋橋延伸50周年スタンプラリー」が開催中だ。仰々しいタイトルの割に、スタンプポイントは、梅田、心斎橋、天満橋、淀屋橋という、ありふれた4ヶ所でしかないが、久しぶりのウォーキングスタンプラリーなので、張り切って出発。



まずは京阪に乗って、唯一、改札内にスタンプポイントがある京阪天満橋駅へ。えらく、人が多いと訝しく思っていると、皆、造幣局の桜の通り抜けに向かうようだ。期間中唯一の日曜日なので、凄い人出になるだろう。これまで2度行ったが、あんな人混みは、もう御免蒙りたい。



天満橋で最初のスタンプをゲットして、心斎橋に向けて歩きだす。日常の行動範囲なので、この4駅を、どう歩いても、新鮮味が無い道を歩くことになるが、何か発見したいものだ。

久しぶりに釣鐘町の「大坂町中時報鐘」、通称「時の鐘」にやってきた。1634年完成の由緒ある鐘だが、4度の焼失と、4度の移転を経て、1985年に、元の場所に戻ったそうだ。今はコンピュータ制御で、8時、12時、日没の一日3回、打鐘される。以前聞いたが、結構いい音だった。



人形と玩具の街、松屋町にやってきた。人形店のビルの壁面に巨大な五月人形のオブジェが飾られている。今まで気付かなかったが、これって、季節ごとに変わっているのだろうか。違う季節に確かめよう。



長堀と東横堀が交わるところにあった、住友銅吹所の跡にやってきた。もっとも現在残っている建物は、精錬所が閉鎖した後に出来た住友家本宅内にあった、日本最古のビリヤード場だ。



銅吹所跡に、電話ボックス状のスタンプ置き場を発見。「ミナミまつり」の「ウォーク・オン・ミナミ・スタンプラリー」とあるが、鎖が千切れて、スタンプも見当たらない。主催が南区体育厚生協会とあるだけに、南区が東区と合区して中央区になった1989年以前のものと推定できる。



心斎橋駅で2つめのスタンプをゲット。スタンプ台は、先日の吉本100周年スタンプラリーと同じ設置場所なので、すぐ見つけることができた。



梅田へは、通り慣れた御堂筋ではなく、四ツ橋筋を行くことにする。長堀との交差点には、四ツ橋跡のモニュメントが設置されている。4つの橋の名前をなかなか覚えることができない。炭屋橋、吉野屋橋、上繋橋、下繋橋。よし、今度こそ覚えたぞ。



靭公園。今は都会のオアシスとなっている、この細長い公園が、戦後間もなくには、占領軍の飛行場であったことを、今どれくらいの人が知っているだろうか。



僅か79mしかない肥後橋商店街。自虐的に、日本一短い商店街と称していたが、その後、京丹後市峰山の商店街の方が短いとの事実が判明し、今では日本一短いアーケード、と名乗っていると聞いていたが、今も「短い」が残っている。かつてスタンプラリーを開催したら、2ヶ月間で応募者1名という惨憺たる結果だったという話もあったりして、何かと気になる商店街だ。



いよいよ完成したフェスティバルタワー。旧朝日新聞社ビルの立替工事も進められ、2017年にはツインタワーが登場することになる。うめきた、ハルカスと、どんどんビルは建つが、大阪のオフィス需要が付いて行けるのだろうか・・・。



このところ、急に増えた自転車駐輪場。歩行者の邪魔にならないよう、極力斜めに駐輪するように設計されている。ケチな大阪人がお金を払って自転車を停めるのか、訝しく思っていたが、意外にも駐輪されている自転車は多い。とても結構なことだ。



新地本通り。昼間に来ることは滅多にない。いや、夜でも、このところ、年に2~3回しか来ない。かつては蜆川がこの道沿いに流れていたそうだが、今や面影も無い。



地下鉄梅田駅で、3つめのスタンプを押した後、少々ショッピング。スタンプラリー中ってことを忘れて、アチコチ歩きまわってしまった。ようやく御堂筋に戻り、最終地点の淀屋橋を目指す。このところ御堂筋にもスーパーが立ち始めた。このスーパーは24時間営業だ。



御堂筋を、休日や夜間でも、上質な賑わいのあるゾーンにする、と仰っておられる大阪市にしてみれば、スーパーやドラッグストアじゃなくて、ブランドショップなんかに来て欲しいんだろうけど、それ以前に、御堂筋の一等地にありながら、休日は立入禁止にしている大阪市役所を、親しみやすいものにして貰いたいものだ。



適塾跡の緒方洪庵先生像。後ろの物干し台は、かつて大村益次郎が豆腐を肴に酒を飲んでいたところになるのだろうか。



無事、4つのスタンプを押印し、淀屋橋駅で、記念の缶バッジを貰う。



午前中にやっつけるつもりが、買い物やら昼食やらで寄り道を繰り返し、大幅にタイムロス。結構疲れた・・・。

まとめ

歩行距離   約9km
所用時間   230分 (3時間50分)
歩数      18100歩 (しっかり 11000歩)