京都一周トレイル(伏見・深草コース)

2016年5月28日(土)


4年前に5日間かけて完歩した京都一周トレイル。伏見稲荷~大文字~比叡山~大原~鞍馬~高雄~清滝~嵐山~苔寺と、馬蹄形に京都を取り囲む約70kmの山道は険しかったが、とても楽しく、完歩後は強い達成感が得られた。ところが、その後、この京都一周トレイルに伏見・深草コースが新たに追加された。これは早々にやっつけておかなければならない。

近鉄の桃山御陵前駅で下車したが、京都一周トレイル伏見・深草コースの最初の標識「F1」は、京阪の伏見桃山駅の改札前に建てられていた。



京阪伏見桃山駅から御香宮神社や乃木神社に向かう道は、伏見名水スタンプラリーなどで年に2~3度は歩いていて、同じような写真ばかりブログにアップしているように思う。今回は、御香宮神社の前にある「黒田節」誕生の地の説明板でも載せておこう。母里太兵衛が大盃で酒を飲みほして、福島正則から名槍を貰ったとされる場所らしい。



明治天皇陵への玉砂利の参道をトレイルルートにするのは憚られたのか、少々遠回りして乃木神社前から、明治天皇陵参道を横切り、桓武天皇陵へ向かう道がトレイルルートになっている。



伏見桃山城。先日放映のブラタモリでは内部が紹介されていたが、一般入場は長らく許されていない。元の伏見城は明治天皇陵のあたりにあったらしいが、かつて近鉄が開発した伏見桃山キャッスルランドのシンボルとして新たに建設されたもの。近代風のデザインには好き嫌いもあるだろう。個人的にはなかなか見栄えのする城だと思うのだが、耐震性が無いらしい。



10年以上も前にキャッスルランドは廃園となり、ジェットコースターなどの遊戯施設も撤去され、今は運動公園となっている。



ブラタモリでも紹介されていたが、山の傾斜地にありながら伏見城には大きな堀が造られていたらしい。堀の跡を巡るように、北堀公園の遊歩道を進む。トレイル感は無いが、散策道としてはいい感じだ。



北堀公園の出口で、堀跡を振り返る。右の木立から左の林までの間が堀だったと推測されるが、かなり幅の広いものだったことが判る。



伏見北堀公園を出て、しばらく住宅街を進む。山歩きのつもりでやってきているだけに、どうも気分が乗ってこない。



住宅街のはずれから、ようやく地道に入る。「深草トレイル」の案内標識の上に、京都一周トレイルの案内板を貼りつけている。どうも、京都一周トレイルの伏見・深草ルートの多くは、もともとあった深草トレイルを焼き直したもののようだ。



地道とはいえ、解体工場や太陽光パネルや無線塔など、人の気配が消えることは無い道が続く。息切れするような急坂もない。



大岩山展望台。伏見桃山城が左奥にうっすらと見える。このあたりから小雨が降り出し、伏見の町もぼんやりとしか見えない。



大岩山山頂付近のゴルフ場が最近閉鎖されたこともあってか、うらぶれた感じが漂う。不法投棄も多いようだ。それにしても、ここまで不法投棄を取り締まる看板を並べ立てられると、ハイキングさえ歓迎されていないような気分になってしまう。



相当ひどい状態なんだろう。監視カメラやら、様々なイラストを施した看板など、不法投棄を戒める警告が道の左右に並んでいる。



大岩山を下りて、再び市街地を歩く。う~ん、楽しくないぞ。道も縦横に走っているので、いつの間にやら、京都一周トレイルの標識さえ見失ってしまった。まあ大体の方向は間違いなかろう、と名神高速の下を潜って北に進む。



不法投棄だけではなく、畑からの野菜泥棒も多いらしい。



タケノコ泥棒も多いようだ。悪いのは泥棒で、致し方ないことだとは思うが、このような看板ばかりが目に入ると、歩いていてあまり気分の良いものではないことも確かだ。



稲荷山の南麓で、ようやく京都一周トレイルの標識に再会。例によって、深草トレイルの標識に、京都一周トレイルの小さな案内板を取り付けたものだ。



白菊の滝。上から水道が垂れているだけのようで、イマイチ滝っぽくないが、雨と汗でグショグショになった顔を洗おうと手を差し伸べると、見た目以上の水量のため、全身ビショビショになってしまった。



青木の滝、弘法の滝などが続く。どの滝の回りにも、無数の鳥居と、狐の像が所狭しと並んでいる。



伏見稲荷大社に向かって、下っていく道の両脇の竹林も、タケノコ泥棒対策だろうか、しっかりとガードが施されている。



伏見稲荷大社の赤い鳥居が並ぶ参道の途中に下りてきた。海外からの観光客やら修学旅行生がひしめくところに、横合いから急にリュックを背負った汗まみれのオッサンが入りこむのは、バツが悪い。



なんの行列かと思ったら、伏見稲荷大社名物?の「おもかる石」を持ち上げようと、百人以上が並んでいる。願いに対する意思の強さが、石を持ち上げる力と化し、軽いと感じれば願いは叶うという理屈は、そこそこ筋が通っているように感じる。



千本鳥居。人が多い休日の日中、これだけ人の映り込みの無い写真が撮れるのは奇跡的と思う。



伏見稲荷大社の本殿でゴール。JR稲荷駅から帰阪する。



10kmほどの伏見・深草ルートは実に期待外れ。雨に祟られたこともあるが、序盤と終盤は観光地巡り、それ以外は、市街地歩きが多く、山道も大半は舗装道で急坂も無く、自然を楽しむこともできない退屈な道が続く。もともとの京都一周トレイルとはかなりテイストが異なった。

ちゃやまち大航海スタンプラリー(梅田茶屋町)

2016年5月15日(日) ③


飛鳥でのスタンプラリーを終え、大阪に戻ってきた。少々歩き足りないので、梅田茶屋町で開催中の「チャリウッド」なるイベントを覗いてみる。茶屋町全体を海と船に見立てて、大航海時代をテーマにした様々なイベントが繰り広げられているようで、スタンプラリーも開催されている。



茶屋町のユニクロ前に行くと、アチコチでチャリウッドのパンフレット冊子を配っている。街行く人の大半がこの冊子を手にしている。これは相当な参加人数のイベントになっているようだ。



ユニクロの4Fに最初のスタンプポイントがある。案の定、何人もの人が列をなしている。



サッカー用品ショップKAMOもスタンプポイントになっている。



NU chayamachi、アーバンテラス茶屋町、梅田ロフトなど、茶屋町のスタンプラリーでは、定番のスポットが続く。通りでは、MBSのマスコット、らいよんチャンが船に乗ってパレードをしていた。




らいよんチャンって、ふてぶてしい目つきで、どうも可愛げが無いように思えるのだけど、結構人気はあるようだ。MBSのショップを覗くと、リュックやら抱き枕やら、高価なグッズが多数販売されていた。



街全体を舞台にした謎解きゲームを開催している。参加者は、海賊の帽子を被って、街中の謎にチャレンジしている。



なんだか良く判らないが、様々な関所のようなものも設けられている。



謎解きゲームやら、大道芸やら、気になるイベントは多数あったが、スタンプラリーを一直線にコンプリートする。



抽選会場でガラガラを回すが、出てきたのはやはり白玉だった。



白玉でも、手ぬぐいと、お菓子(ぷっちょ)を貰えた。参加人数も相当なものだったと思うが、なかなか太っ腹なイベントだった。



それにしても茶屋町って、年に2~3回は、このようなイベントを手を変え、品を変え、開催している。若者文化に溢れかえって、オジサンには少々居心地は良くないが、とても元気な町だ。

歴史街道スタンプラリー

2016年5月15日(日) ②


期間を更新しながら、長年開催している「歴史街道スタンプラリー」。関西の史跡など30か所にスタンプが設置されている。アチコチ歩き回っているだけに、1年間に10以上のスタンプを押印するチャンスはあるのだが、何故かあまり執着心が沸かず、今までたった6つのスタンプを集めるに至ることは無かった。



ところが気付くと、今年はいつの間にやら、5つのスタンプを既に集めている。「歩いて学ぶ奈良の歴史スタンプラリー」のついでに飛鳥で6つめのスタンプをゲットするため、飛鳥歴史公園館にやってきた。



集めたスタンプは、伏見、きぬかけの道(龍安寺)、宇治、北野異人館街、中之島・堂島、そして飛鳥の6つ。この1年に限っても、さらに10個以上のスタンプチャンスはあったはずだ。



頂戴した記念品は歴史街道オリジナルノート。各地の歴史街道スタンプが表紙に並んでいる。



歩いて学ぶ奈良の歴史(飛鳥編)スタンプラリー

2016年5月15日(日) ①


奈良県地域振興部文化資源活用課が、「歩いて学ぶ奈良の歴史」という企画を始めている。今のところ、飛鳥エリアと奈良市内に、歴史クイズ解説板を設置しただけのようだが、飛鳥では併せてスタンプラリーも開催されている。今後の展開が楽しみだ。



年に1度くらいは、訪問している飛鳥だが、その度に新しい発見がある。今日は何に出会えるか、ワクワクしながら、飛鳥駅に降り立つ。早速駅前の飛鳥総合案内所でスタンプラリーの台紙を入手して出発だ。



最初のスタンプポイントは、天智・持統天皇陵。陵に通じる石畳の階段の入り口に、スタンプ台とクイズボードが設置されていた。



ひどく天気が良く、紫外線がバンバン降り注いでいることが実感できる。今日の亀石は、甲羅干ししているように見える。



聖徳皇太子御誕生所の石碑が建っている。石碑の向こうに見えるのが次のスタンプポイントにもなっている橘寺だ。もっとも、聖徳太子誕生の頃には、ここに橘寺は未だ無かった。



飛鳥では近年イチゴの温室栽培が盛んで、この時期、イチゴ狩りを楽しむこともできるようだ。温室の扉が開いていたので、少し覗いてみたら、イチゴの甘い香りが温室内に充満していた。



車が通る道を避け、飛鳥川に沿った祝戸の散策路を通って、石舞台古墳を目指す。飛鳥の中でも特にお気に入りの道だ。



住宅地の空き地に、何やら古い建物の基礎の跡と思われるものが見られる。何の説明板もないが、飛鳥エリアには、このような遺跡がドッサリ眠っているに違いない。



石舞台古墳の近くまでやってくると、随分うるさい音がする。石舞台前の歴史公園では、チェーンソーアートの大会が繰り広げられている最中だった。



石舞台古墳前でもスタンプゲット。可哀想に、クイズボードの「せんとくん」の左目に青いスタンプが何度も押されて、青痣のようになっている。



明日香観光開発公社の辺りから飛鳥寺に向かう道が随分綺麗に整備されてきた。もっとも万葉風という訳にもいかず、江戸~明治の雰囲気の街並みに整えられつつある。



岡寺の参道。西国三十三番札所のひとつにもなっている名刹だが、7世紀末の建立ということからか、同じ飛鳥地区にありながら、観光案内図やスタンプラリーなどのイベントでは蚊帳の外になっていることが多いように感じる。



明日香板蓋宮跡と伝わる場所。ここもスタンプポイントなのだ。だだっ広い畑のようなところだが、少しずつ建物や案内板が増えてきているように思う。



酒舟石遺跡、飛鳥工房遺跡と、スタンプポイントを着々とクリアしていく。万葉文化館の玄関に立っている「せんとくん」は、飛鳥貴族風のいで立ちで、ちょっとカッコいい。



飛鳥寺限定のキティちゃんグッズが販売されていた。蘇我氏の氏寺として国内最古クラスの本格寺院でもあり、最古の大仏もあるという飛鳥寺が、このようなグッズを売ることに、少々興ざめしてしまうのは、古臭い見方だろうか・・・。



乙巳の変で誅殺された蘇我入鹿の首塚。首塚の横をすり抜けるように耕運機が仕事に向かう。この地にあって、飛鳥の時代から今に至るまでの人々の生業を、入鹿は見守り続けてきたのだろう。



飛鳥寺、入鹿の首塚、飛鳥水落遺跡、甘樫丘、と一気に歩きまわり、計10個のスタンプをコンプリート。午前10時頃に飛鳥駅をスタートしたが、未だ正午前だ。



時間もあるので、甘樫丘を探索する。蘇我氏の邸宅があったと伝わる丘陵地帯だ。



展望台から、飛鳥寺、石舞台古墳方面を臨む。遠くから眺めていると、どこにでもありそうな山間の集落に見える。



橿原神宮方面。遠くに三角形の畝傍山まで見渡すことができる。



飛鳥地区には、随分以前から、常設のスタンプラリーがある。祝戸、石舞台、高松塚、そして
甘樫丘の4つのエリアに各3つのスタンプポイントがある。スタンプ台は、相当老朽化しているが、スタンプ台は新しく、しっかりと押印することができた。



3つの1/3円のスタンプを押すことで、1つの円形の図柄が完成するという仕掛けだ。4地区のスタンプすべてをゲットすると、何か貰えたはずだ。5年ほど前にコンプリートしたことがあるが、何を貰ったのか、忘れてしまった・・・。



甘樫丘を下りて、往路と異なる道を選びながら再び飛鳥駅を目指す。、欽明天皇陵の横を通過する。



スタンプコンプリートのご褒美は、ボールペンかトートバッグの二択。3色ほどあるバッグのなかから、オレンジ色のバッグをチョイスした。



本日の歩行記録。約12km。所要時間は3時間半ほど。



飛鳥から帰阪の途についたのは、未だ13時台。ちょっと歩き足りない・・・。