2025月4月4日
北山貯水池の桜が見頃ということなので、午後からのんびりと出掛けてみる。まずは北山緑化植物園からスタート。案内図では小さな植物園に見えるけれど、9haあると言われる園域の大半は道も無いような「山」なのだ。安心して歩ける道も結構限られている。
園内では良い枝ぶりのソメイヨシノが見頃を迎えている。平日の昼間だというのに、随分な人が訪れている。
植物園という性質上、いくら人気があるといっても桜ばかりを主役に据える訳にもいかないはずだけれど、様々な種類の桜がまさに満開を迎え、園内は桜色に満ちている。幸い空も青いので、桜の花がさらに映える。
もちろん桜に隠れるように、種々の春の花々が園内を彩っている。特に目を惹いたのが、黄、白、薄紫が交じり合った可憐な草花。花の横にリシマキアボジョレーと書いてあったんだけれど、帰宅してネットで調べると全然違うようだ。この花は何なんだろう…。
園内の花々をのんびりと見て回った後、北山池に向かって園内のハイキング道を進む。植物園内とは思えない、本格的な山歩きの様相だ。もっとも路面はしっかりと整備されていて、誰もが安心して歩けるようになっている。
園内には川や池も多く、植物だけでなく、珍しい鳥や昆虫も多く棲息しているらしい。池の畔ではサギが羽根を休めているけれど、きっとサギの餌となる魚も多いんだろう。戦後に開発された広大な住宅街に囲まれつつ、よくまあこの自然が開発されずに残されたものだ。
15分ほど歩いて北山緑化植物園を北に突き抜けると北山貯水池。池の南岸は桜の林のようになっている。
池の畔の桜も見事。池の向こうに見えるのは甲山だ。西宮市のシンボルマウンテンとでも言っていい存在だけれど、意外なことに元々は火山だったという。
甲山の西側から頂上を目指す。登山口には「未整備区域につき、ハイキングや山登り等の準備が十分でない方たちの立ち入りを禁じます」との警告がある。確かに見た目よりキツイ階段が続くけど、ここまで厳しい警告文とは…。意外に事故や救助要請が多いのかもしれない。
10分ほども登って甲山山頂(309m)に到着。相変わらず殺風景な山頂だ。周囲の立木のせいで眺望が良い訳でもなく、木陰もない。除草されているのはいいけれど、小さな記念碑を除けば、何もない。子供たちが遊びまわるような場所として整備されているのだろうか。
二等三角点の脇にある山頂標識もシンプルなもの。それにしても標識の足元にゴロゴロ転がっている石ころは一体何なんだろう…。
しばらくの休憩後、仁川方面へと下りて行く。こちらは中途半端に敷石があるんだけれど、歩きやすいような、歩きにくいような…。イマイチ敷石の意味が判らない。
登山道の脇にある頼朝塚。初めてこれを見たときには驚かされた。生涯を通じて源頼朝は京より西には行ったことさえないはずなのに。調べてみると頼朝は甲山の麓にある神呪寺の再興に尽力したらしい。塚といっても墓ではなく、追悼のために建立されたものだろう。
仁川への下山道からトラバース道を経て神呪寺へと向かう。道に沿って30mおきに西宮市の境界標識が立っている。他市では見たことが無いものだ。宝塚市との市境となる社家郷山付近でも同じものがあるけれど、ここって市境じゃない。私有地と市有地の境なのかぁ?
神呪寺の桜も満開。寺社仏閣と桜の相性もいい。いや桜って、海や空などの自然はもちろん、橋でもダムでも、古い建物でも近代的な建物でも、何とでもマッチする。
神呪寺境内からは大阪平野を広く見渡すことができる。視界を遮るような高地はここより南側には無い。
甲山大師とも呼ばれるとおり神呪寺の本殿の奥に甲山がある。神呪とは恐ろし気な言葉のようだけれど、真言と同義で仏様の真の言葉のことなんだそうだ。
ここから車道を歩いて北山緑化植物園に戻るもの面白くないので、石仏が立ち並ぶ甲山八十八ヶ所めぐりの道を通ってショートカットをしてみよう。
地図では道がありそうに見えたんだけれど、まともには歩けるところではない。進みたい方向へと進めない。厳しく言えば、これもちょっとした遭難状態なのかも…。でも踏み跡もあるし、住宅地はすぐ傍だし、さすがに危機感は無い。
川やフェンスに阻まれ、思った方向へと進めないけれど、抜け出せそうなところを探って、とにかくこの山域を脱出する。
やっとのことで甲陽園の住宅街に脱け出せた。北山緑化植物園の東に開発された豪邸が立ち並ぶ街だけれど、バスが通らず、駅からも遠いので庶民には縁遠いところと感じていたけれど、最近コミュニティバスが試験運行しているようだ。試験運行なのでバス停はショボい。
植物園の東側にも入口があったはずだけれど、どこだったのか覚えていない。植物園との境には小さな川があるんだけれど、ところどころ赤いテープが見える。どうやら渡渉して赤テープのところから植物園内の山に入れるようだけど、危なっかしいことはやめとこう。
ようやく東側の入口を見つけ、正面入口まで東から西へと横断する。地図では大した距離でもないけれど、普通にしんどい山道だ。植物園の中とは思えない。
登って下って、三ツ池とも呼ばれる北山池までやってきた。ここまで来れば植物園の正面玄関まであと少しだ。そのうちに北山緑化植物園をもう少し探索してみたい。ごく限られた道しか歩いたことが無いので、イマイチ面的にこのエリアが把握できない。
お花見目的のブラブラ歩きのはずだったけれど、後半はプチ遭難状態。最近は何かのトラブルがあるのが当たり前のようになってきた…。いかんなぁ…。距離5.8㎞、獲得標高320m、所要時間2時間40分。