2025年7月13日
メチャクチャ暑くて、山どころか駅まで歩くのさえウンザリ。ブログの更新もできないまま長い期間が経ってしまった。まあ全く外出しなかったわけでもなかったので、そのなかでも神戸の東灘区の海上自衛隊のイベントを覗きに行ったことを遅ればせながらアップしたい。
朝からとんでもない猛暑。以前伊丹の陸上自衛隊の自衛隊のイベントが凄い人出だったことは知っていたけれど、海上自衛隊阪神基地はさほど大規模な基地でもないから、とタカを括っていたのが大間違い。500mほども入場待ちの見学者が並んでいるではないか。
20分ほども並んで、ようやく入場。水も持たずに呑気にやってきたけれど、かなり大変なイベントだ。多くの人はリピーターなのか、日傘などしっかりと準備してやってきている。
魚崎の沖合の人工島の東南角地に立地する阪神基地は地図で見る限り150×250m程度。さほど大きくない会場内は大混雑だ。まずは比較的人の少ない南の岩壁に停泊している海上保安庁の巡視艇はるなみの傍に行くけれど、乗船の待ち時間は20分。もう並ぶ気にはならない。
海上保安庁と同様、協賛の形で参加している神戸市消防局の消防艇たかとり。雄々しく放水銃を掲げている。
東の埠頭には、海上自衛隊の艦船が停泊している。これは輸送船にほんばれ。陸上部隊を輸送する船のようだ。装甲の厚みを感じる。今年3月に就航したばかりだ。
おそらくこのスロープから陸上部隊の車両が上陸するのだろう。こちらの乗船待ち時間はなんと80分。この暑いなか、随分と熱心な見学者が多いことに驚かされる。
にほんばれの北には、掃海艇のうみ。多分瀬戸内海の能見島からの命名だろう。こちらも今年3月に就役したばかりだ。輸送船とか掃海艇より、潜水艦とか護衛艦とか、もっと派手な艦船を期待していたけれど、このイベントは新船お披露目の意味合いが強いのかもしれない。
掃海艇って、機雷の除去が主な役割だという。地味な役割のようだけれど、艦上にはレーダーやソナーなどカッコいい探知設備が並んでいる。磁気で作動する機雷に対応するため、なんとプラスチック(FRP)製なんだそうだ。
艦上には砲門も設置されている。湾岸戦争の際、掃海艦がペルシャ湾に派遣されたことを記憶しているけれど、今後も戦闘艦より掃海艦の方が海外に派遣される可能性が高いのかもしれない。
FRP製という艦体に触れてみたいものだと思ったけれど、こちらも75分待ち。この炎天下では10分が限界だ。
艦船への乗船見学は諦めて物販のテントを見て回るけれど、飲食系のテントは大行列。何か飲み物が欲しかったけど、並ぶ気にならない。
物販テントでは自衛隊関連のグッズがてんこ盛り。海軍以来の名物カレーが気になる。でもカレーだけでも沢山種類がある。潜水艦のカレーとか、南極観測船のカレーとか、気になるけれど700円は安くはない…。
せっかくなので、と購入したのは、海上自衛隊のキャップ。陸上自衛隊は緑~茶色系の迷彩柄だけど、海上自衛隊は濃紺系の迷彩柄だ。
南側の人工島は六甲アイランド。埠頭にはフェリーが停泊している。
基地の真ん中には大きなヘリポート。災害時にも活用されるんじゃなかろうか。
結局ブラブラと基地内をうろついただけで帰宅の途に就く。このイベントのために市バスも臨時便を出しているけど大行列。倉庫や工場などばかりの人工島なので、自販機も多くは見られないし、やっと見つけても売り切ればかりというかなり過酷なイベントだった。