鳴尾山(西脇市)

 2024年6月29日


旗振山(須磨)→御茶山(神戸市北区神出)→城山(加古川市志方)と巡ってきた旗振り通信の中継所となっていた旗振山だが、今日は城山の次の中継所となる西脇市の鳴尾山に登ってみる。「なるお」ではなく、「なき」やま、と呼ばれるらしい。



西脇市駅の南側にある山塊は、見る角度によって全く違う様相となる。先の写真は西からの写真で、双耳峰に見える右が鳴尾山山頂、左が鳴尾山城跡となっているけれど、北側に回りこむと明らかなように、西や北からはかなり勾配が厳しいようだ。



山塊を半周して東側まで回り込むと、ようやくポンコツハイカーでも登れそうな山に見えてきた。30分ほど歩くだけで同じ山とは思えない山容の変化に驚かされる。概ね晴れてはいるのだけれど、城山の方向(南側)に雲が立ち籠めているのが気になる。



駅から50分、比較的登りやすそうな東側の登山口までやってきたけれど、草が生い茂っていて、進入することが少々躊躇われる状態。それよりも気になるのが、途中購入するつもりだった飲料を買い忘れたこと。ペットボトル1本強では不安だけれど強行するしかない。



生い茂った草を掻き分けるように登山道にはいると、思っていたよりも整備された道がある。木々が日射しを遮ってくれることは有難いのだけれど、湿気が高い。それ以上に厄介なのが蚊の多さだ。



さらに蜘蛛の巣の多さに辟易とさせられる。トレッキングポールの先にはすぐに蜘蛛の糸がビッシリと付着する。ちょっと油断でもしようものなら、顔や口が蜘蛛の巣の直接攻撃を受ける。もう正午過ぎだけれど、おそらく朝から誰もこの道を歩いていないことが知れる。



かなりウンザリさせられたけれど、なんとか鳴尾山城跡まで登ってきた。戦国時代には上原氏という豪族の居城だったようだけれど、その後南播磨の別所氏に攻め滅ぼされたようだ。



北側は急峻な崖になっていて、西脇の市街地の先に、次の旗振り山となる氷上(丹波市)の石戸山方面を見通すことができる。紙地図とコンパスなどを頼りに石戸山の同定を試みたけれど、蚊がまとわりつき、ただでも邪魔くさい作業を邪魔され続ける。



ここが旗振山でも良いように思えるけれど、残念ながらここからでは城山方面を臨むことができない。やはり山頂方面に歩くしかないのか…。邪魔くせ~。



城跡に説明板もなく、まわりはブッシュに覆われているため容易には城の遺構のようなものは見つからない。草の上に放置されているような「水場跡」とか「堀切跡」といった案内板だけが目に入る。



城跡から山頂までは、さほどアップダウンのない尾根道のようだけれど、相変わらず蚊と蜘蛛の巣の攻撃は止まない。モチベーションは低下する一方だ。



虻が現れた。これって、スズメバチやオニヤンマにも負けない、昆虫界最強とも言われるシオヤアブではないか。最強の余裕か、恐る恐るカメラを向けても逃げることさえしない。こいつは人を襲うのか? シオヤアブから一旦少し離れてネット検索をする。



水の残量も不安だし、シオヤアブを理由に撤退しようと考えもしたけど、しばらくすると姿が見えなくなった。しゃあない、もう少し進むとするか…。大したこともない尾根道なんだけど、疲れと気力低下のためヨロヨロと進んでいく。



右も左も崖という尾根道だけれど、足場は十分な広さがあり、危なっかしさは感じない。暑さもそれほどでもない。それでも水を飲むのを節約しているせいだろうか、かなり体は重い。



あれが山頂だな、と思って進むけれど、いわゆる偽ピーク。等高線では大したアップダウンではないはずなんだけど、ちょっとした登りが随分と辛い。



今度こそ、ホンモノの山頂のようだ。その証拠に山頂の向こうに鉄塔が見える。でも深い樹々に覆われた山頂だ。眺望はあるのかぁ?



たった236mの鳴尾山の山頂。随分と疲れてしまったけれど、やはり眺望などまるで無い。もう少し見晴らしの良いところまで進むしかなさそうだ。



山頂を越えて鉄塔までやってきた。ここまで来ると南側に向けての眺望が一気に広がる。が、ここで加古川志方の城山を探すのが大変。紙地図、コンパス、YAMAP地図、Google Map、さらにはGoogle Earthまで動員する。



どうやら赤矢印の山が城山だ。直線距離で17㎞。まっすぐ見通すことはできるけれど、100年以上も前の望遠鏡で、あの山で振られる畳大の旗を識別していたことに改めて驚かされる。黄色でマークした写真左の社町の取引所でも城山からの旗信号を受信していたそうだ。



鳴尾山の山頂手前で北を望めるところがあったので、次の中継所があったと言われる氷上の石戸山を確認する。鳴尾山山頂が木々に覆われていなければ、南北ともに視界が広がっていたはずだ。



水不足が深刻になってきた。来た道を戻るのが無難ともいえるけれど、一刻も早く下山したいので、地図では破線扱いの南側への道を進む。幸い、覚悟していたよりも歩きやすい。



途中で道を見失い、工事現場のようなところに出てきた。ここから飲料の自販機を発見するまで、かなり難儀させられた。



距離7.1㎞とはいえ、7割程度は平地の舗装道歩き。その割には随分と疲れた…。獲得標高は274m、所要時間は4時間20分。





大和葛城山(御所市)

 2024年6月27日


午後からの豪雨が予想されるなか、久しぶりに大和葛城山に登る。予報では15時頃から雨なので14時頃には下山したいところ。葛城山ならロープウェイもあるので、天候次第ではロープウェイで下ることもできると思ったのが、なんと整備のため運休しているではないか。



さらに想定外なことに、歩くつもりだった櫛羅の滝コースが崩土のため通行止めになっているではないか。となると、遠回りの北尾根ルートをピストンするしかなく、予定よりも時間を要することになる。



大和葛城山はどの道から登っても結構キツイ登り坂が続くことは知ってはいたものの、記憶をかなり上回る急坂が続く。というより、自身の体力が以前登ったときよりも相当落ちているからに他ならない。すぐ息があがって座り込んでしまう。



歩き始めて1時間ほど、初めて眺望が開けた展望台にやってきた。空模様は怪しいし、山頂がひどく遠く見える。大丈夫かぁ…。雨を控えて気温は随分と低いけれど、湿度は高い。



花こう岩が風化してボロボロになった隘路を進む。すれ違いなどできるようなところではない。もっともそんな心配は無用なほど、他にハイカーの姿もない。



何度も休憩を取りながら、やっとのことで急登を突破。なだらかな林道にまであがってきた。もっともこんな平坦な道が続くはずがない。



北尾根を登り切り、ようやく二上山から金剛山へと続くダイヤモンドトレイル道にやってきた。まだ標高は820mほど。更に140m登らなければならないのだけれど、この先は階段のアップダウンを繰り返す道のはずだ。



階段を嫌って、遠回りにはなるけれど、自然研究路を経由して山頂を目指すことにする。路側にはロープが張られ、ギフチョウなどの貴重な動植物を保護している。柵の内側にはカタクリの草も見える。



ヤマアジサイだろうか。ガクアジサイだろうか。いつまで経っても違いが良く判らないのだけれど、普通のアジサイもいいけれど、周囲から突出することを嫌ってか、控え目で謙虚な花を咲かせるところが何ともゆかしい。



まさかツツジに出会うとは思わなかった。5月には一面ツツジで覆われる大和葛城山は大勢のハイカーで賑わうのだけれど、何千本?もあるなかには、ちょっと季節を間違って花を咲かせるツツジもあるのだろう。



もちろん、普通の紫陽花も満開で見頃を迎えている。でもツツジも紫陽花も主張が強すぎるんだよなぁ…。山中では、ヤマアジサイのように、慎ましやかに咲いている花を応援したくなる。



食堂は11時から空いているはずなんだけどなぁ…。11時を過ぎても開店する気配がない。食堂を期待して昼食を持って来なかったのだが…。下山後、これは休日のみ開店している白樺食堂で、平日も開店している葛城高原ロッジはこの先にあったことを知る。



大和葛城山頂(958m)。これだけ立派な山頂碑がある山も珍しく、YAMAPでも登頂した人の大半がサムネに使っている。傍らのポストは今も現役なんだろうか。投入口は塞がれてはいないけれど、以前は書かれていたはずの集配時刻が消えているのが気になる。



山頂碑を睨むライブカメラがあることに気付いて、大和葛城山のサイトにアクセスしたところ、なんと前の写真を写しているところが記録されていた。10分おきに撮影しているようだが、何とも嬉しいような、恥ずかしいような…。



雲行きが怪しく、麓を見渡す眺望もイマイチだけれど、金剛山の山容はよく見える。ここから見る金剛山はいかにも力強く、逞しい。



しばらく(開くはずのない)食堂の営業開始を待っていたけれど、雨も心配なのでピンク色の花を咲かせるササユリを観察しながら下山開始。非常食のピーナッツと羊羹で腹を満たそうとするけど、これって食い合わせ?と思うほど気持ちが悪くなってきた。



モミジがグラデーションのように色づいてる。ノムラモミジだろうか。それにしては色が鮮やかに思えるし、色づいていないモミジもある。ノムラモミジって感じでは野村紅葉なんだけど、実は野村ではなくて「濃紫」なんだそうだ。



ウツボグサ。濃い紫色の花弁が特徴的。これまた小さく、ひっそりと咲く、山の中で出会えると嬉しくなる花のひとつなんだけど、花弁が完璧に揃った個体に出会ったことがない。一斉に咲くのではなく、少しずつ花を開くのだろうか。



櫛羅の滝コースが通行止めなので、帰路も北尾根コース。往路は自然観察路を通ったけれど、帰路は階段だらけのダイヤモンドトレイル道を進む。



ダイトレから外れて北尾根へ。まだ12時過ぎだというのに、小粒の雨が降り始めた。14時までは大丈夫だと高を括っていたのだけれど…。



本格的な雨雲はまだ南の方にあるけれど、弱い雨雲が葛城山付近を覆っているようだ。大した降りにはならなさそう。レインポンチョなども持ってはきているけれど、できれば使いたくない。



急ぎたいけれど、急げるような道ではない。えげつない段差を持つ狭い下り道の連続なのだ。登る時も苦労させられたけれど、下りの方が厄介だ。



登りの際にも休憩した展望台まで戻ってきた頃には雨は上がってくれた。麓の御所の町もそこそこ見通せるようになってきた。なんとか本降りに遭うことなく下山できそうだ。



登山口に戻ってきてビックリ。登る際にはロープが張られて通行止めになっていた櫛羅の滝コースの通行止め標識が無くなっている。ロープも撤去されている。今日の午前中?に崩土の撤去が終わり、通行止めが解除されたようだ。何ともタイミングが悪い…。



距離7.6㎞、獲得標高784m。所要時間は5時間55分。降雨が心配されるなかでの登山強行だったけれど、結果オーライ。とにかく気温が低かったのが有難かった。多分25度にもなっていなかったのではなかろうか。





六個山・石澄の滝(箕面市)

 2024年6月19日


多用のためしばらく山にご無沙汰しているうちに、気温はどんどん上昇。さらに豪雨続きで梅雨入りも間近になってきて山に行くには辛い季節になってきた。ということで早朝スタートで軽く箕面の六個山を目指すことにする。午前中には下山するつもりだ。



箕面から西へ、池田市との市境に近い新稲から山へと入る。午前7時にもならないというのに、既に日射しは厳しい。もっとも気温は未だ低く、高い樹々に日射が遮られた山中であれば快適に歩くことができる。



この辺りは珍しく標高ではなく、海抜を用いた標識が散見される。海抜の方が、より海に近い山で用いられているという印象はあるし、厳密には意味は異なるようだけど、まあ似たようなものだ。



間違いなく、今朝最初の入山者になったようだ。気分は悪くないのだけれど、一番乗りの宿命として蜘蛛の巣を払いのけながら、進んでいかねばならない。さらに早朝だというのに蚊も多い。



六個山に登る道から外れて、石澄の滝を見に行くことにする。滝に直行する道もあるようなのだけれど、廃墟の中を抜ける薄気味悪い道らしく、六個山登山道から分岐する道を選択。しかし、いずれもYAMAPには点線さえ無い道で、現地の標識が頼りだ。



いきなり危なっかしそうなトラバースから始まる。昨日の豪雨で路肩が緩んでいるので、注意しながら進む。というか、どこが道なのか、だんだんわからなくなってきた…。



GPSの具合が悪く、現在位置の揺らぎが大きい。たぶんこの坂を下っていくのだろうけれど、道っぽくはない。不安な気持ちを抱きながら、ズルズルと下っていく。



幸い途中でテープが巻かれた道に出会うことができ、涼し気な水が勢いよく流れる渓流まで下ってきた。滝はこの渓流の上流側にあるようだ。



昨日来の雨でかなり増水しているように見受けられる。岩を伝いながら上流へと進むと滝の一部が見えてきた。が、ここにロープ。見た瞬間、この先は立入禁止を示していると思ったけれど、どうやら渡渉補助ロープのようだ。さらに危なっかしくなってきたぞ。



渓流に沿ったの岩場を進み、滝の近くまでやってきた。水飛沫が凄く、岩も滑りやすくなっている。この辺りでもう十分と思ったけれど、滝壺まで進むことにする。



すぐ東側にある箕面の大滝が落差33mであるのに対し、この石澄の滝は25m。スケールでは少々劣るとはいうものの、滝壺のすぐ傍までやってきて、豪快な水の落下の様を目の当たりにできるのは人気の観光地ではありえない。圧巻の迫力だ。



随分と時間をかけて慎重に滝壺から戻ってきた後は、涼しい渓流の岩場でまったり休憩。天然のクーラー状態で、すごく気持ちがいい。



滝の下流で長い休憩を取り、もうこのまま下山してもいいというほどの達成感だったんだけど、よく判らない道を下山するより、来た道を登り返す方が無難そう。これがえらくシンドイ…。



六個山登山道に戻り、のんびりと六個山山頂を目指す。大阪湾とか淡路島とか、登山道から見える眺望についてのシンプルな標識が並ぶ。



午前9時を過ぎると完全に夏空。頂上に近づくにつれて日射しを遮る高い木もなくなり、ひどく暑くなってきた。たぶん25~26度くらいだと思うけれど、日射しがキツイのだ。今日は日中は30度を楽に超えると予想されている。



六個山山頂(395m)。完全に夏だ。このままピストンで帰ろうか、箕面山くらいまで足を延ばそうか、思案しながら、再び長い休憩を取る。のんびりしていると、更に暑くなってくるし、これ以上歩きたく無くなってきた…。



箕面山まで歩くのもしんどそうだし、かと言ってピストンで下山するのはちょっと寂しい。ということで箕面の滝方面に向かって歩いていくことにするけれど、倒木や急坂など、なかなかハードな道が続く。




大阪市内に向けての眺望が広がる展望ポイントを2~3ヶ所通過。箕面の山々の南の縁を歩いているのだから、南側に向けての眺望は良好だ。



縦横に無数とも思える道が整備された箕面自然公園に突入。○○コースよか○○広場といった固有の名称が付せられた標識がアチコチに立っているんだけど、箕面の滝に向かうにはどこを進めばいいのか、各コースの行先が無いので判らない。



まあ、とにかく東方向へと進めば箕面川の滝道に突き当たるはず。地図を確認することもなく、杉林のなかの林道をテクテクと進んでいく。



箕面では未だ確認はされていないとはいうものの、周辺の山々でも目撃情報があるクマへの注意喚起が見られる。その後、シカには出会ったものの、幸いクマに出会うこともなく進んでいく。



滝道に近づくと、予想通り大勢のサルを目にする。何やら揉め事があるようで、えらく騒がしく、追いかけっこをしていて、こちらのことなど気にする様子もない。何枚もの写真を撮ったけど、どのサルもこちらに顔を向けることさえしない。



結局箕面の滝に立ち寄ることなく阪急箕面駅方面に下山。予定どおり午前中に活動終了したけど10時も過ぎるとひどく暑かった。昨夏もほとんど山には行けず仕舞いだったけど今年もそうなりそうだ。距離7.8㎞、累積標高278m。所要時間は5時間半(休憩が2時間弱!)。