【番外】3年ぶりのゴルフ

2012年7月28日(土)


ロンドンオリンピックの開会式最中の早朝に家を出て、兵庫県のとあるゴルフ場に出掛けた。

2009年4月に甲状腺癌の手術を受ける直前にプレイした以来のことなので、およそ40ヶ月ぶりということになる。癌の手術から復帰した直後の同じ年6月に、今度は山歩き中に40mの崖から滑落して骨盤骨折などの大怪我を負って、さらに寝たきりの入院生活が4ヶ月近く続いた。再び日常生活に戻り、ハイキングを楽しめるようになっただけでも幸運なことと思いつつも、かつて週1回近いペースで楽しんでいたゴルフに対する情熱は失っていた。しかし一昨年から悩まされた50肩もほぼ癒えたこともあって、ほとんど練習もしないままに会社のコンペに参加したのだ。




練習はしていなくとも、体は覚えているものだ、と、結構楽観的に考えていたのが大間違い。明らかに体が変わっている。股関節回りの柔軟さは無くなったし、右足は未だに痺れるし、腰も回らなくなった。体重も増えた。加えて、この夏一番とも思える炎天だ。過去のベストを30以上も上回ってしまったスコアは想定内だったし、怪我で傷めた右股関節付近の筋が痛くなるのも覚悟のうえだった。

でもショックだったのは、ほとんどカートを使っていたにも関わらず、体の疲労が尋常ではなかったこと。両太ももの裏側を何度も攣りそうになったうえに、ラウンド中、握力が極端に落ちて、クラブをしっかりと握れなくなり、手のひらまで攣りそうになるなど、特に上半身の疲れ方が半端無かった。

それでも翌日の日曜日、少なくとも足の疲れは回復したので、ウォーキングに出掛けようとしたが、自宅から駅に向かう途中で、背中や腰に疲れが相当溜っていることに気付いて、そのまま帰宅。

病気や怪我が続いて大きく落ちた体力を回復すべく、毎週末のように歩きまわっていたけど、いかに偏った運動をしていたかを痛感した。涼しくなったら、ゴルフの練習再開だ。





ローソン スタンプラリー

2012年7月24日(火)



セブンイレブンのスタンプラリーに対抗してか、ローソンでも同様のスタンプラリーを開催している。
男の子用と思われる「ゴーバスターズ」、女の子用と思われる「スマイルプリキュア」の2コースがあるのだが、当然のことながら、両方スタンプを集める。




12種類あるスタンプのうち1種が各店舗に置かれているのだが、4種類押せば完成となり、キャラクターステッカーを貰えるのだが、スタンプを4つ押したことでもう十分。全種類のスタンプを押そうとも思わないし、ステッカーが欲しいとも思わない。そもそも我が家からは15分ほどもあればローソン4店舗を簡単に回れるし、どちらも良く知らないアニメなので、思い入れが湧いてこない。



でも、後日同様のスタンプラリーがあれば、やっぱり参加するのだろうなぁ・・・。


セブンイレブン ポケモンスタンプラリー

2012年7月22日(日)


セブンイレブンがポケモンスタンプラリーを開催している。半年ほど前には、仮面ライダースタンプラリーをやっていた。子供向けのイベントであることは百も承知だが、自称スタンプラリーストとしては見逃す訳にもいかない。




店舗ごとに設置されているポケモン関係キャラクターのスタンプを8種類押せば、完成ということになる。街中でセブンイレブンを探すことは難しくないのだが、いい年こいたおじさんがスタンプを押すのは少々恥ずかしい・・・。




なんとローソンでも同様のスタンプラリーをやっているようだ。こいつも見逃す訳にはいかない。

京阪電鉄 大津線100周年スタンプラリー

2012年7月22日(日)



昨日からスタートした京阪大津線スタンプラリー。坂本、皇子山、浜大津、石山、山科の5ヶ所のスタンプポイントを回るという企画だが、例によって、これを歩いて制覇しようと目論んで出発。
もっとも、浜大津でT字状に接続されている大津線と坂本石山線の5駅周回の総距離は26kmを超える。昨日同様、午後から雨との予報でもあり、行けるところまで行くつもりで出発。


京阪には申し訳ないが、まずはJRで比叡山坂本駅まで出掛け、最初のスタンプポイントの京阪坂本駅に向かう。ところが、なんとスタンプが改札内にある。想定外である。こんな置き方をしたら、電車で来た人は、改札を通らず、スタンプだけ押して帰ってしまうじゃぁないか。運賃を稼ぐために、改札外にスタンプを置くのが、電鉄系のスタンプラリーの常道だと思っていたのだが・・・。

止むなく、改札内に入場。1.8km先の穴太まで電車に乗り、早々に徒歩での制覇を断念した。



石積みで有名な穴太から、次のスタンプポイントの皇子山まで線路脇を南に向かって歩く。天気は良く、雨が降りそうな気配は感じられない。



皇子山のスタンプポイントも同様に改札内。そのまま浜大津まで、また電車に乗る。ここの乗車区間も1.8kmだ。

浜大津で電車を降りてスタンプを押した後、再び石山に向かって歩きだす。浜大津駅前の歩道橋のところにある碑とは別の、大津城のモニュメントを駅の南東で発見。ここで発掘された石垣跡を模して造られた植え込みだそうだ。



施設老朽化のため閉館になっている琵琶湖文化館の脇に、明智光秀の重臣であった明智左馬助が馬で琵琶湖を渡ったという湖水渡りの碑を発見。こんなところにあったのかぁ!



近江大橋や膳所城址を越えて、さらに南下。空も湖も青い。比叡山もよく見える。11時半になるが、未だ雨が降りそうな気配はない。



JRと京阪が同居している石山駅に到着。先週の宇治田原スタンプラリーの際にも訪れた駅だ。
改札内で4つ目のスタンプを押して、また2km余り電車に乗って、膳所本町駅へ。ホントは、もう2駅先の京阪膳所まで乗るつもりだったのに、間違って降りてしまった。駅名が紛らわしいぞ。



今どき、ラッピング電車は珍しいものではないが、 この電車のデザインは滋賀県警提供だ。正面はパトカーを彷彿とさせるし、側面には白バイなどが描かれている。



な、な、なんと、側面の婦人警官は、AKBの田名部生来ではないか。写真の横には、直筆と思われるサインもある。帰ってから調べたところでは、彼女は近江八幡出身ということで、滋賀県の交通安全ふるさと大使に任命されているそうだ。 



大津市の下水マンホール。市政100周年の際の制作だそうだ。市の名所や名物がテンコ盛りで賑やかな限りだが、随分前に休止した琵琶湖大橋の脇にある大観覧車があるのが、少々物悲しい。



雨模様になったら、ギブアップするつもりが、全然降りそうにない。結局、膳所本町から、大津の市街地を抜けて、山科駅に向かって、京阪大津線に並行する国道1号線を延々と歩く。暑い・・・。



名神高速道路の鉄橋を潜る。名神と違って国道1号線にはトンネルが無い。急坂ではないが、逢坂山の関に向けて上りが続く。



逢坂の関の少し東側に、百人一首の「これやこの行くも帰るも別れては知るも知らぬも逢坂の関」の歌で知られる蝉丸を祀った、蝉丸神社がある。先週訪れた猿丸神社の神使は猿だったので、ひょっとしてセミが神使では、と思ったが、普通の狛犬があった。



逢坂山の関の址。蝉丸はこのあたりに庵をむすび、街道を行き交う旅人達を見ていたのだろう。



逢坂の関の近くの歩道橋。老朽化が激しい。階段の踏み面の奥が悉く腐食して透けている。



やっと京都府にやってきた。このところ県境越えのウォーキングが続いている。



山科区の横木交差点。1号線、三条通、名神、西大津バイパスといった主要道路が合流していて、ひどく複雑なことになっている。



京阪山科駅に到着。山科が名物にしようとしているナスの風船がここにもある。雨に遭うこともなく、目出度くスタンプラリー達成。予想と異なり、スタンプが改札内にあったことで、結局6kmほど電車に乗ったが、それが幸いした。さらに6km歩くだけの元気はも最早残っていない。


スタンプは、インク内蔵式で、5色を使い分けた可愛いもの。ウッカリして、ひとつ真っすぐ押せなかった。



ひとつ手前の四宮駅に戻って、スタンプラリー達成の記念品を貰う。厚手のA4の紙に印刷された電車のペーパークラフト。スタンプは上等だったが、記念品は少しショボイ・・・。

 

まとめ


歩行距離  20kmくらい
所用時間  338分 (5時間38分)  電車乗車・電車待ち時間(計37分)を含まず
歩数     33200歩 (しっかり25800歩)
                                                                   



宇治田原いいとこ探検スタンプラリー

2012年7月16日(祝)


宇治田原町のスタンプラリーに参加した。町のほぼ全域をカバーした、町役場主催の結構大がかりなイベントのようだ。

宇治田原は初めての訪問になるが、交通の便が悪い。鉄道は無い。バスは、隣接する宇治や京田辺からの西側からのアプローチだけで、宇治田原の中心部を終点とするものだけだ。従って、町外れのスタンプポイントへは、最寄りのバス停から1時間も2時間も歩かなければならない。

9ヶ所のスタンプポイントのうち、6ヶ所のスタンプを押せばいいのだが、町の面積の割に道も少なく、一筆書きのように徒歩で回るのは、なかなか困難となっている。実に手強い。




考えた挙句、北に隣接している大津市の石山から、極力宇治田原に近いところまでバスで出掛け、そこから徒歩で市境の山を越え、宇治田原に入ることにした。町内の東半分に位置するスタンプポイントは捨てて、北から町に入って、南に下り、西に抜けていくルートだ。

JR石山駅から京阪バスで、瀬田川に沿ってやってきた「大石小学校前」というバス停が、本日のスタートポイントだ。宇治田原まで11kmとの表示があるが、スタンプポイントを巡ってくので、20km近くのウォーキングを覚悟しなければならない。





な~んも無い道を黙々と歩く。車がかなりスピードを出しているので、少し怖い。まさか、こんなところをトボトボと歩いている奴がいるとは思わないのだろう。
暑くなりそうだ。水分だけは十分に携帯して進む。




大石から1時間弱歩いて、小田原という集落に到着する。まだ滋賀県内だが、小田原という地名からして、宇治田原が近づいているような気になる。

マネキン業者の伝手でもあるのだろうか。マネキンの首だけを使った少々不気味な案山子の類がいくつも見られた。



道路工事用の仮設柵が、ウサギで出来ている。とても和む。


別な場所では、タヌキが使われていた。これもいい。



ついに京都府、宇治田原町に入った。酷暑のなか1時間半近くの上り道を歩き通して、やっとスタンプラリー開始だ。
まさか、わざわざ大阪市内から、このような道から徒歩でスタンプ制覇にやってくるとは、想像もしていなかっただろう。参ったか、宇治田原!



県境から、ほど近いところに、最初のスタンプポイント、猿丸神社がある。百人一首の「奥山に紅葉踏みわけ鳴く鹿の声聞く時ぞ秋は悲しき」で有名な猿丸太夫が祀られている神社だ。もっとも猿丸太夫の存在は謎めいていて、実在しなかったという説さえあるようだが。

狛犬ではなく、神使として猿の石像が神殿の左右に据えられている。



社会人野球で有名な「ニチダイ」。田園や山林に囲まれて、工場や事務所と思われるモダンな建物が何棟も並んでいる。奥には野球グラウンドも見える。



とにかく暑い。それに盆地のせいか、風が感じられない。山や木は多いのだけど、休息に適した木陰が見当たらない。

こうした気候は茶栽培に適しているのだろうが、宇治田原は、日本茶発祥の地だそうだ。町中に茶畑や茶舗が多くみられる。



下水のマンホールもお茶の町をアピールしている。



第2ポイントの建藤神社の後、町の中心部を素通りして南東へ。第3ポイントの大道寺に向かう。
NHK大河ドラマ「平清盛」では、ちょうど平治の乱の最中だが、この大道寺が、乱で落命した信西入道の没地だという。寺といっても小さなお堂があるだけの、無人寺だ。



大道寺の前にある信西入道塚。NHK大河を機に、信西で観光振興、とは考えてはないようで、ひっそりとしている。

もうムチャクチャ暑い。35度はあるんじゃないだろうか。シャツは汗でずっしり重い。日焼けも相当していると思う。大道寺の前にあったベンチで、着替えを済ませ、30分ほども大休憩。



中心部から2km以上歩いて、大道寺に行き、また同じ道を戻る。不本意なルートだが、遠回りするだけの体力も気力も残っていない。

火災信号の説明板。とても複雑で覚えきれそうにないが、まだ使われているのだろうか。



疲労困憊状態で、やっと町中に戻った。人口1万に満たない町としては立派な総合文化センターで4つめのスタンプをゲット。残り2つは町中なので、宇治田原制覇は目前だ。(と思っていた)



町の中心部、といっても、とても長閑なところだ。川のせせらぎと、飛び石状の橋がいい感じだ。



第5チェックポイントの町役場。な、な、なんと、休館しているではないか。スタンプ程度のことで、インタホンを押す勇気も無く、次のスタンプポイントに向かう。



第6スタンプポイントの郷之口会館。なんと、ここも施錠されていて中に入れない。ガラス扉の向こうには、スタンプ台も見えるのに・・・。



宇治田原スタンプ制覇は、敢え無く断念。意表を突いたと思われた石山からの奇襲ではあったが、休日における宇治田原町の鉄壁の防衛体制に阻まれ、失敗に終わった。30分ほども待って、京阪宇治駅までのバスに乗って灼熱の地、宇治田原から退却した。

結局集めたスタンプは4つだけ。サイズや色が違うのが少し残念だが、良くデザインされた上等のスタンプだっただけに達成したかった。



暑いうえに、スタンプ制覇も成らず、ドッと疲れた。しかも京阪宇治駅までのバスは渋滞でノロノロだし、電車は祇園祭に向かう人々で混雑しているし、日焼けで肌は痛いし・・・。
リベンジしたい気持ちもあるが、このような酷暑のなかでは、とてもムリだ・・・。

 

まとめ


歩行距離    約19km
所用時間    326分 (5時間26分)
歩数       25800歩 (しっかり16600歩)

大仏鉄道遺構めぐり(加茂~奈良)

2012年7月14日(土)



以前から気になっていた「大仏鉄道」跡を歩いた。大仏鉄道とは、JR関西本線の加茂駅から、奈良駅の少し北にあった「大仏駅」との間を結んでいた鉄道。明治31年に開業したものの、わずか9年後に廃線となった、まさに幻の鉄道だが、100年以上経った今でも、多くの遺構が残っている。

昨日来の雨もすっかりあがった昼過ぎに加茂駅をスタート。
駅の傍に煉瓦造りのランプ倉庫が残っている。信号には石油ランプを用いていた当時の名残だ。



加茂駅からしばらくの間、大仏線のルートは現在の関西本線と同じである。
加茂駅から少し歩いたところにSLが展示されている。もっともこのSLは昭和初期の型式なので、大仏線を走ったものではない。



加茂・木津間の関西本線は単線。のどかな田園地帯を走っている。



訪れる人が多いのだろう。木津川町は大仏鉄道遺構めぐりの案内標識を立ててくれている。手元にある地図と微妙に違うようだが、この標識に従って歩いて行く。





いつの間にやら、標識を目にしなくなった。地図を見ながら歩いていなかったので、完全に「ここは何処?」状態である。線路とはだいぶ離れてしまったようだ。散々迷った挙句、スマホで見当を付けたおおよその方向に向けて、人の気配が感じられない農道やら山道やらを進む。



蒸し暑い日で、迷いながら歩いていると、一層疲れが増す。加茂⇒木津⇒平城山⇒奈良の3駅分にも満たない軽いウォーキングだと考えて、新しい靴を試しに履いてきたのが間違い。だんだん足が痛くなってきた。

流れる汗と、窮屈な靴に苦労しながら、なんとか、関西本線の線路に戻ってきた。



線路沿いを行くが、ホントにこれでいいのかぁ?獣道のように、藪をかき分けながら進まなければならない。無数のクモの巣に煩わされる。それに半袖を着てきたので、腕は擦り傷だらけになる。



藪の中を歩き続けて、ネットで事前に調べたサイトにも出ていた石橋までやってきた。ところが、橋のたもとに「橋梁の損傷が激しいので通行禁止」との木津川市の警告がある。確かにヤバそうだ。しかし、あの藪を引き返す気にはならない。以前お目にかかった木津川市長さんの顔を思い出しながら、まさに石橋を叩きながら無事渡り終えることができた。ごめんなさい。もうしません。



ようやく本来のルートに戻れた。路側の柵は、枕木とレールの廃材で出来ている。



鹿背山橋台。この石積みの上に鉄道橋が架けられていたのだ。石組みは今もしっかりしているけど、機関車が走るにしては橋の幅にほとんど余裕が無いように感じられる。



梶ケ谷隧道。この上を走る鉄道の下をくぐり抜ける農道のためのトンネルだ。かなり狭いが、中の煉瓦はまだまだ使えそうだ。



トンネルは今も農道と繋がっている。今、機関車がトンネルの上を走っても似合いそうな景色だ。



トンネル出口にある、不思議な工作物。下部はちょうどトンネルの形状そのものなので、トンネルに関連するものであることは間違いない。もう随分錆ついているが、何なのだろう。謎である。


赤橋。今は自動車が走る上の道路が、もともと線路だった。



赤橋を下から見たところ。石柱と丸太を組み合わせている。なんだか危なっかしいようにも見える。




けいはんな学研都市の開発の一環として、URが大規模な造成を行っている。この開発に伴って、もともと鉄道だった道路の拡幅が計画されているそうだ。当然、梶ケ谷隧道や赤橋の幅では不足なので、大仏鉄道遺構も取り壊されてしまうのかもしれないそうだ。何とかならないものだろうか。




このバベルの塔を思い起こさせる建築物は何なのか?
門札を見ると、木津川市の上水道木津南配水池だそうだが、中は一体どうなっているんだろう。




バベルの塔を過ぎると、やっと奈良県だ。この道を鉄道が走っていたことになる。



鹿川トンネル。鉄道の下を流れる川のためのトンネルである。



黒髪山。今は切り通しの道になって、歩いている分には、大した坂とも思えないが、大仏鉄道最大の難所だったそうだ。トンネルも掘られていた(今は跡形も無い)が、急坂で燃料を喰うことが、大仏線廃線の一因ともなったとのことだ。

切り通しの上を繋ぐ橋は、奈良で最も高い歩道橋だそうだ。



数年前に閉園された奈良ドリームランド。何とも物悲しい・・・。
もうこのあたりで足は痛いし、バテバテ。ドリームランドの南隣にあるコンビニでソフトクリームを買って、その横の奈良テレビの本社家屋の前にあったベンチをお借りして、靴も脱いで、大休憩。



大仏駅跡に、やっとのことで、辿りついた。この辺りから、東大寺の大仏殿までは、かなり遠いように思うけど、やはり当時も「大仏」という駅名は、インパクトもあり、観光客も呼べたに違いない。




大仏駅跡からは、近鉄奈良もJR奈良も、あと1キロくらい。開業翌年には、大仏駅からJR奈良駅まで延伸されているので、その跡と思われる道を辿って、JR奈良駅まで歩く。


JR奈良駅到着。足が締め付けられるように痛い・・・。




まとめ


歩行距離   13~14kmくらい?
所用時間   275分 (4時間35分)
歩数      22500歩 (しっかり12900歩)