キリシタン自然歩道+スタンプラリー(茨木)

2013年1月27日(日)



昨日の疲れは残っていたが、天気もいいので、予定通り、茨木市で開催されている「世界へ羽ばたくキリシタン遺産」に出掛ける。もっとも主目的は、併催のスタンプラリーと、キリシタン自然歩道(キリシタン街道)。スタンプポイントは、南茨木の「文化財資料館」、千提寺の「キリシタン遺物史料館」、「京都大学総合博物館」の3ヶ所。京大は端から諦めて、茨木の2館訪問を目指す。



まずは、南茨木駅から徒歩5分ほどのところにある、茨木市立の文化財資料館を訪問する。2Fで、かなり大がかりにキリシタン遺産の特別展示が行われていて、来場者も予想以上に多い。これまで触れる機会が無かった分野だが、教科書などでよく見かけるフランシスコ・ザビエルの肖像画など、数多くの重要なキリシタン遺産が、茨木市で発見されたことを初めて知った。



南茨木駅前に、高さ6mを超す真新しい像を発見。東日本大震災からの復興を元気づけるために作られたものだそうで、放射能防護服を装着した子供が、防護マスクを脱ぎ、未来に向けて踏み出すところを表す「サン・チャイルド」というモニュメントだそうだ。



近畿自動車道の下を潜る歩道。真ん中に歩道を広く取り、その左右に一方通行の自転車道があり、柵で厳密に区切られている。自転車道には1台分の幅しか無く、あくまで歩行者優先だ。自転車と歩行者の共存は、繁華街に共通する重要テーマだが、面白い対策だと思う。



以前購入したガイドブック「もっと!阪急ハイキング」によると、キリシタン自然歩道の全長は10.5km。元々の計画では、南茨木から、自然歩道の起点となる安威までの6.5kmも歩くつもりだったのだが、さすがに今日は計17kmの登りを行く気にはならない。

で、安威までは、電車&バスで移動・・・、のつもりで阪急茨木市駅に着いたら、丁度バスが出たところ。30分待つ気にもならず、タクシーを使ってしまった・・・。気を取り直して、阿為神社から、キリシタン自然歩道ハイキングに出発だ。阿為も安威と同じく「あい」と読むらしい。



自然歩道には、要所ごとに標識が立てられている。これなら、迷うことはなさそうだ。



しかも標識には、小さな地図が嵌め込まれていて、現在地と進むべき道が示されている。実に有難い標識だ。



安威からスタートして、 40分ほどは、ニュータウンの外縁を歩く。元の自然豊かな山林とニュータウンとの間には山茶花なんかが植えられていて、とても気持ちがいい道だ。でも、ちっとも自然歩道らしくない・・・。決して急坂ではないが、ずっと上りが続く。



ニュータウンの中にある、「おさん・茂平の碑」。おさん、という若奥さんが、茂平という若者と恋仲になって、駆け落ちするものの、結局この地で心中したそうだ。許されなかった身分違いの恋なら良いが、不倫や密通を美化するような碑を立てるのは、イマイチ理解できない。それはさておき、どういう訳か、碑は、古墳の前にあって、傍には発掘された石棺などが置かれている。



地味な上り坂が続く。霞の中に大阪のビル群のシルエットが浮かんでいる。蜃気楼みたいな感じだ。もっとも蜃気楼なんか見たことは無いんだけれど・・・。



ニュータウンを抜けても、古い集落が断続的に続く。どうやら、このあたりは彩都開発の東端にあたるようだ。西地区は、かなり開発が進んだが、東地区はどうなるのだろうか・・・。



新名神高速の工事の関係で、道路の通行止や迂回路の設定がされている。本来のキリシタン街道をショートカットしているのか、あるいは遠回りしているのか。地図のどこを歩いているのか、さっぱり判らなくなってきたが、とにかく道標に従って歩いて行く。



この道も2月1日からは、通行止になるらしい。工事の関係で迂回路の設定は、目まぐるしく変わっているようだ。こうなると、手元のガイドブックの地図は、全く役に立たない。



新名神の工事現場。この辺りにはインターチェンジができるので、かなり広範囲に山を掘り返している。最終形がどうなるのか、想像もつかない。



どこを歩いたのか、安威から1時間半ほどで、隠れキリシタンの里、千提寺に到着。静かな山間の村落を想像していたが、新しい家屋も多く、農業を営むお宅は少ないようだ。古い神社もあり、キリスト教関連の施設に高山右近の像がある以外、一見しただけではキリシタンの隠れ里を感じさせるものはない。



キリシタン遺物史料館に到着。ステンドクラスなどもあって教会風だが、十字架は無い。茨木市立だけに宗教施設にする訳にはいかないのだろう。入りにくそうなドアを開けると、館内は満員状態。このイベントに合わせて、この地で発見されたキリシタン遺物を集めたとはいえ、この人気には驚いた。南茨木の文化財史料館と同様、入場無料。茨木市、なかなかやるじゃぁないか。



遺物史料館の近くにあるクルス山。ここで「上野マリヤ」という墓碑が見つかって、千提寺が隠れキリシタンの村であることが判明したそうだ。この山も新名神工事で破壊されるとの話もあるようだが、今はその墓碑も遺物史料館に仮置されている。



キリシタン自然歩道は、千提寺から、さらに北に続く。ここで、ようやく自然歩道の様相を呈してきた。竹が多く、冬にも関わらず、とても青々しい道だ。



忍頂寺交差点に到着。実際の忍頂寺は、さらに山の上にある。



忍頂寺から、さらに北に向かう。さらに自然歩道らしくなってきた。道も狭く、路面もデコボコだけれど、こんな道が大好きだ。



最終目的地の長谷口に到着。棚田が見える。あぁ、これが長谷の棚田か、と瞬間思ったけれど、棚田で有名な長谷は能勢の方だ。こちらは「ながたに」と読むらしい。



長谷口からのバスは、1時間に1本。さらに途中、忍頂寺で、バスを乗り継いで帰宅。

スタンプは2つだが、2館達成の記念品として、マリア十五玄義図のクリアファイルを貰った。



まとめ (安威~長谷口)

歩行距離   10.5km
所用時間   177分 (2時間57分) 史料館見学時間を含む  
歩数      15400歩 (しっかり 9100歩)



学研都市線で行こう!スタンプラリー

2013年1月23日(土)



朝から晩まで一日中何の予定も無い。歩けるだけ歩こうと、こんな日のために期間終了間際になるまでキープしていた、学研都市線のスタンプラリーに挑戦だ。

京橋~木津の駅スタンプを集めるのだが、主催はJRではなく、「片町線複線化促進期成同盟会」。それにしても、この会、やる気があるんだろうか。ホームページは1年以上更新されておらず、このスタンプラリーの告知さえ行われていない。東大阪市や四条畷市など、複線化がとっくに終わっている一部の市が、律儀にホームページに掲載しているのに・・・。



7時前には出発するつもりが、寒さに滅入って、結局1時間遅れで京橋駅をスタート。台紙はスタンプを3つで満杯になるのだが、当然それでは足らない。台紙は、職場の仲間から貰った1枚しか無いので、京橋駅でゲットするつもりだったが、駅員さんに聞いても、もう無いという・・・。



駅スタンプは大きい。直径が8cm近くもある。スタンプラリー用はとしては直径2~3cmもあれば十分なんだけど、各駅のプロフィールや、名所をモチーフにした絵が組み込まれた、凝ったデザインだ。このスタンプのコレクターが多いのも理解できる。



水溜りには氷が張っている。手袋を持ってこなかったのが悔やまれる。寒い!



京橋から20分ほどで、鴫野駅に到着。ここにも台紙が無い。嫌な予感がしてきた。



鴫野と放出の間にある、水の十字路。写真では上手く撮れないが、寝屋川と平野分水路が交差している。以前、地図で、偶然この十字路を見つけて、探検にきたことを思い出す。



放出駅に、ようやく台紙があった。木津まで歩いて行けるとは思えないが、念のため7~8枚貰っておく。もっとも応募は1人1通ということなので、あくまで保存用だ。



放出駅を出て、東大阪市に入る。ところが、うっかりと、おおさか東線に沿って南下してしまった。気付いて慌てて戻ったが、今度は、車両整備基地への引き込み線を、学研都市線と勘違いして、また間違った方向へ進んでしまった。この車両整備基地、なんと、網干総合車両所-明石支所-放出派出所。どんな地区割りになっているのだろうか・・・。気になる。



道を間違い続け、紙や文具の卸業者が密集している地域にやってきた。あれぇ~文具団地って、こんなところだったかなぁ、と段々不安になる。ずっと向こうに見える高架を学研都市線と思って歩いてきたが、なんと、それは近畿自動車道の高架だった・・・。



徳庵の駅に向かうつもりが、2kmほども行き過ぎてしまった・・・。
中央環状の標識・・・北に向かうと「片町」って、この辺りに片町という地名があっただろうか。北に向かうと「片町線」の間違いではないのだろうか。よく判らん・・・。



中央環状を渡る歩道橋。見たところ300mくらいありそうだ。渡ってみたい、という欲望が沸いてくるが、目指す徳庵駅は、全く逆方向だ。



やっとのことで、徳庵駅の北口に辿りつく。ええぇっ、なんと、大阪市(鶴見区)に戻っている。鴫野~放出に要した時間が30分。ところが、ほぼ同じ距離の、放出~徳庵に1時間30分も掛かってしまった・・・。5km近く余分に歩いてしまった。体力的なダメージも大きい。

徳庵駅南口の「不思議地蔵尊」。どういうご利益があるのか、お参りする人が後を絶たない。



徳庵駅から、あらためて東に向かう。近畿自動車道が、学研都市線の上を走っている。



鴻池新田駅近くの、鴻池新田会所。駅前の案内板によると、江戸時代の豪商、鴻池家が、この辺り所有していた田地は119万㎡もあったそうで、駅建設の費用も、鴻池家が寄付したそうだ。尼子家再興は成らなかったが、山中鹿之助の子孫は大名家を大きく凌ぐ財を為したといえる。



住道駅。大東市の中心的な駅として、駅前ロータリーや、スーパーなどが整備されている。偶然なのか、条例で定めているのかは、不明だが、周囲のマンションは、茶色系に統一されている。



寝屋川流域にある大東市は、低湿地が多く、かつて水害が多かったと聞く。そのせいか、内陸部にありながら、川の堤防は高い。



野崎の駅に向けて歩く。東に向かってどんどん歩いていたら、川と線路と工場に挟まれて、行き止まり。なんと往復で1キロほどもロスしてしまった。



「野崎参りは、屋形船で参ろう~」の歌で有名な野崎。川の堤防に、それらしい絵が描かれている。淀川でも、上流に遡るときには、曳子が船を引っ張ったというのは聞いたことがあるが、この絵の向こう岸にいる人物は、船を惹いているのだろうか。このままでは川に落ちそうだ。



野崎駅前の野崎参道。山のふもとに野崎観音が見える。 



四条畷駅に到着。京橋駅以外は、全て改札口の係員にお願いして、スタンプを押させて貰っていたが、ここは改札外にスタンプ機が設置している。便利なようだが、スタンプ機の場合、多くの人がペタペタ押すせいか、インクが擦れている場合が多いようだ。



楠木正行を祀る四条畷神社への参道。数少ない別格官幣社のひとつだ。



正行とともに、南朝方として奮戦した、和田賢秀の墓が、東高野街道沿いにある。



清滝を超えれば、木津まで20km。しかし、学研都市線に沿って行けば、木津までは、未だ30km以上あるはずだ。



忍ヶ丘駅前にある、街歩きマップの上に、謎のキャラクター2体。四条畷市のゆるキャラとは異なるものだ。失礼ながら、なんとも可愛げの無い、不細工なキャラクターである。



東寝屋川駅の前にある、「鉢かづき姫」と思しき石像。暫く前まで、「鉢かつぎ姫」だと思っていた。「担ぐ」ではなく「被く」なのだ。



織姫伝説がある星田駅。2月には近くの神社で星祭があるそうだ。



星田駅前には、ご当地力士の大きな星取表が設置されている。13日目を終えて7勝6敗。勝ち越しまで、あと1勝だ。



24駅ある学研都市線の真ん中になる12番目の駅、河内磐船駅に到着。足も痛いが、腰がヤバい。今日は、この駅までにしよう。



河内磐船駅前の風景。山が近い。風は相変わらず冷たい。



河内磐船から京橋まで、8時間かけて歩いてきた距離を、学研都市線の快速で戻る。が、所用時間はわずか20分。料金は290円。電車とは、つくづく便利なものだ。また乗車もしないのに、改札口でスタンプを押させてくださったJRの駅員さんたちの親切な対応も嬉しかった。


集めたスタンプは、合計12コ。
1)京橋駅 (大阪新都心・OBPへの玄関駅)
2)鴫野駅 (大阪冬の陣 古戦場の駅)
3)放出駅 (草薙の伝説が残る地の駅) 



4)徳庵駅 (だんじりのある商店街の駅)
5)鴻池新田駅 (国史跡・重要文化財 鴻池新田会所の駅)
6)住道駅 (生駒のすそ野に広がる河の駅)



7)野崎駅 (文楽の舞台 野崎観音の駅)
8)四条畷駅 (小楠公ゆかりの地の駅)
9)忍ヶ丘駅 (雁塚物語の残る駅)



10)東寝屋川駅 (鉢かづき姫伝説の駅)
11)星田駅 (緑豊かな星降る駅)
12)河内盤船駅 (七夕伝説の里をあるいてみたくなる駅)




学研都市線の半分の駅をコンプリート。機会があれば、木津まで歩いて制覇したいものだが、この後、徐々に駅間距離が長くなるので、1日ではちょっと難しいように思う。
久しぶりの4万歩超で、思いの外、ダメージは大きい。明日は歩けるだろうか・・・。 

 

まとめ


歩行距離   約29km (最短距離なら22~23kmのはずだったのだが・・・)
所用時間   504分(8時間24分)  食事・休憩時間を含む
歩数      43500歩 (しっかり 27200歩)