こうやくんと高野山ラリー(2)町石道

2014年5月31日(土)-②


大門を過ぎたところから、本格的な町石道は始まる。整備されたとはいえ、道幅も狭く、ゴツゴツした道が続いている。



町石道の入口に、自由に使える杖の置き場がある。自然木の杖に交じって、金剛棒が一本あった。焼印を見ると、明らかに富士山登山から帰ってきた杖だ。自前のスティックを持ってきてはいるのだが、今日は憧れの富士山登山気分で、この金剛棒を使わせてもらうことにしよう。



ゲゲッ。クマが出没しているらしい。でっかいツキノワグマが描かれた注意書きが掲示されている。先日、馬肉と一緒に熊の肉を食べたばかりだが、仕返しは勘弁してくれ。



高さ3mくらいの町石が路傍に設置された道を進む。石塔は、かつては木造の卒塔婆だったらしい。



谷合を繋ぐ道のようで、曲がりが多く、また谷を渡る橋も頻出する。下りのはずなんだけど、地味な登り道も多く、全体として上っているのか、下っているのか、よく判らないほどだ。これでは、上りも下りもそれほど所要時間は変わらないかもしれない・・・。



杉や檜を中心とした木立に囲まれた道のため、眺望はあまり楽しめない。それでも時折木々の間から、山々の姿を見ることはできる。



古い石碑には、寄贈者の名前が刻まれている。元対馬守、源氏信、とある。せいぜい江戸期のものと思っていたが、帰宅して調べると、どうやら鎌倉期の佐々木氏信のことらしい。京極家の祖となった源氏の名門だ。



通称「押上石」。女人禁制の結界を越えてこの地にやってきた弘法大師の母親が激しい雷雨に襲われた際、弘法大師がこの石を持ち上げ、母親を匿ったのだそうだ。弘法大師のお母さんって、九度山の慈尊院までしか入れず、弘法大師はお母さんに会いに、九度、山を下りたんじゃなかったっけ・・・。



大門から1時間半余り歩いて、初めて建物が現れた。町石道押印帳のスタンプポイントになっている矢立茶屋だ。閉店中でもスタンプを押せるよう、屋外にスタンプ専用のボックスが設置されている。しかも、スタンプ台やスタンプはビニール袋に収納するなど、スタンプラリーストの気持ちを汲んだ心遣いが嬉しい。せっかくなので、名物の焼き餅を2つ買って即完食。



これは大江清秀が寄進した町石のようだ。調べてみると、やはり鎌倉期の人。承久の乱に関わって、畿内を追われて肥前に移った人のようだ。



道幅は狭い。下から登る人が圧倒的に多く、すれ違うのに少し苦労する。高野山から下って来るような偏屈者は珍しいのかもしれない。先日のダイトレでも、普通とは逆の槇尾山から二上山に向かって歩いたが、その方が後続にせっつかれることなく、マイペースで歩けるのだ。



ほぼ同じ間隔で町石は建てられているはずなんだけど、五十町を超えたあたりから、疲れのせいか、スピードが落ち、なかなか数が増えなくなったが、ついに百町の石塔までたどり着いた。ゴールの慈尊院まであと八十町だが、半端なく疲れてきた。



町石道押印帳のスタンプポイントになっている神田地蔵堂にやってきたのは、午後3時。どのように勘定しても、ここから九度山駅まで、あと3時間はかかりそうだ。次の分岐点で、上古沢駅に向かうエスケープルートを行くことにしよう。



20~30分、ゴルフ場に沿って歩いてきたのだが、驚いたことに、町石道にティーグラウンドが現れた。池越え、左ドッグレッグのプレッシャーのかかるホールだ。金剛棒で素振りをする。先週のゴルフでは久しぶりにアイアンの切れ味が戻ってきたので、次のゴルフが楽しみだ。



ゴルフ場を過ぎると、再び、鬱蒼とした森の中を進む道。しかも上りが続く。この後、分岐点で上古沢駅に向かって下りる決断をしたばかりなのに、結構キツイ上り道が続く。



鳥居が二つ並んで立っている、その名もズバリ「二ツ鳥居」。次のスタンプポイントになっている丹生都比売神社を遥拝するところだそうだが、既にヘトヘト。下山ルートに向かう。



分岐点にやってきた。ここでギブアップ、と言いたいが、最寄駅の上古沢駅まで2.5kmもある。



上古沢駅に向かって、急坂をひたすら下る。足も膝もガクガクになってくる。これだけ急坂になると、全く思い通りに進めず、疲れも相俟ってますますペースは落ちてくる。



何ヶ所も動物を捕まえる仕掛けと思われる装置がある。相当大きな檻だけに、熊の捕獲用なのかもしれない。



延々と下り続け、ようやく上古沢の町が見えてきた。谷合の集落だが、駅は、一旦川まで下りきって、その後再び山の中腹まで登ったところにある。



駅まで急な上り坂が続く。こんな町、住めたものではない。通常山歩きは、下りで終わるものだが、疲労度マックスの最終局面で、上りが続くとは・・・。何度も休憩を入れながら進む。



ようやく上古沢駅に到着。町石道の分岐点から70分も掛かってしまった。先に駅に到着し、電車を待っている他のハイカーが、「分岐点から2.5kmなんてことはない」と息巻いていた。実際どうなのかは判らないが、平地を10km歩いたくらいの体力消耗になったことは間違いない。



結局、町石道のスタンプは7ヶ所中、4個の押印に留まった。



高野山ラリーは8ヶ所中、7ヶ所。九度山駅のスタンプは改札内にあると記載されているので、九度山で途中下車すれば全制覇できる訳だが、そんな気に全くならないほど、疲労困憊。台紙は、応募用と保管用の2ヶ所にスタンプを押印する嬉しい仕組みとなっていたが、スタンプをコンプリートできず、それも空しい。




まとめ


歩行距離    21.8km (奥ノ院前~高野山内~町石道~上古沢)
所要時間    456分 (7時間36分)
歩数       37900歩