仙台散歩

2018年5月30日(水)


出張で訪れた仙台を、時間が許す限りで散策してみる。3年に2回くらいは仙台空港を利用しているのだが、仙台市内をゆっくりと見て回るのは随分久しぶりのことになる。



JR仙台駅のコインロッカーに荷物とスーツの上着を突っ込んで出発する。もっとも平日のビジネスタイムのうえ、スーツのズボンにビジネスシューズという格好なので、帽子を被ったくらいではウォーキングの気分にはなりにくい。



仙台のメインストリート、青葉通を東へと進む。目指すは仙台城跡だ。



大きな交差点には信号が無く、歩道橋も見当たらない。歩行者は地下を行かなければならないようだ。地下には、地下街でもないのに、かなり広いスペースがあって、ベンチなどもある。北国の寒さを凌ぐ場所になっているのかもしれない。



コンビニも二重扉になっているところがある。これもまた厳冬期に向けた対策なんだろう。



東北大学の正門。旧帝大にしては、やや質素なイメージは拭えない。本部棟があって、もともとは旧制二高があった片平キャンパスなんだけど・・・。それにしても、どうして京都(三高)を差し置いて二高が仙台になったのだろうか・・・。



広瀬川を渡り、仙台藩初代藩主、伊達正宗が眠る霊廟「瑞鳳殿」に向かって、静かな林の中、石段を登っていく。



瑞鳳殿。荘厳で豪華絢爛な桃山形式の御廟に圧倒される。一方で傍らに建てられた石塔は政宗に殉じた二十名もの供養塔に愕然としてしまう。実は、この瑞鳳殿は、戦災で焼失したものの、30年前、大河ドラマによる政宗ブームに乗じて再建されたものなんだそうだ。



瑞鳳殿から少し離れたところに、二代忠宗公の感仙殿、三代綱宗公の善応殿が並んで建っている。四代目以降、伊達家当主の霊廟のスタイルは変わったそうだ。



瑞鳳殿に行くために一旦西に渡った広瀬川だが、東岸に戻り、再び西に渡る。広瀬川はいくつものS字を描きながら、大都市仙台の中心部を流れている。広瀬川という名前が全国に知られるようになったきっかけは、さとう宗幸が歌った「青葉城恋唄」。もう40年ほども前のことだ。さとう宗幸って、典型的な「一発屋」と思いきや、今もって仙台では大活躍している人気スターなんだそうだ。



広瀬川の河原に近い小さな公園に、キリシタンの殉教碑がある。キリシタンへの迫害は九州を中心とした西国のことと思っていたが、北国仙台でも同様の悲劇が起きていたようだ。



さあ、いよいよ仙台城の本丸に向かう。もともとは仙台城の堀の一部であったと思われる五色沼と名付けられている池がある。ここが日本におけるフィギュアスケートの発祥の地なんだそうだ。



仙台城跡を包含する青葉山公園内には、随分石像の類が多く見られる。これは魯迅の記念像。かつて医学生として留学していたものの、結局は文学の道に進む。祖国のためには、肉体より精神の改造こそ大事と、この地仙台で思い至ったんだそうだ。



寛政の三奇人のひとり、仙台藩に仕えた林子平の記念碑も見られる。昔は語呂の良さだけで覚えていた「親も無し妻無し子無し版木無し、金も無けれど死にたくも無し」という持って行きようのない無念や屈辱の思いを込めた句に、今では強く感情移入できるようになった。



おいおい、仙台城跡への道にクマが出るって、ホンマかいな。十分ご注意ください、と言われても、どうしたらいいものやら。



木や草に深く覆われた古い石垣の道を進んでいく。まさかとは思うが、横合いからクマが突然出てきそうな気もしなくもない。



 しばらく登っていくと、先ほどまでの古い石垣とは段違いの、隙間なく整然と積まれた石垣が現れた。デキ過ぎな感じさえするが、これが仙台城天守のオリジナルの石垣なんだそうだ。



天守閣跡から仙台市内を展望する。最近、アメリカの都市を訪れることが多いせいか、取り立てて「杜の都」というほどに緑が多いようにも思えない・・・。



仙台城跡に立つ伊達正宗像。仙台を代表する撮影ポイントだ。30年ほど前に見た像は、広瀬川の間近にあったように思うのだが・・・。人の記憶といい加減なものだ。



天守台には土井晩翠の像もあり、「荒城の月」の歌碑もある。荒城の月って、大分の岡城がモデルだと長らく信じてきたが、どうやら作曲の滝廉太郎が曲を構想したのが岡城で、作詞の土井晩翠は郷土の仙台城や会津若松城などをイメージして詩を作ったらしい。



仙台駅から仙台城跡まで、9kmほどのウォーキングで時間切れ。地下鉄に乗って仙台駅、さらに仙台空港に向かう。



(以下、おまけ)
明治初期に仙台に実在した福の神「仙臺四郎」。仙臺四郎が行く店は間違いなく繁盛したとのことから、この地域のお店には古い四郎の写真(のコピー)が貼られているのをよく目にするが、お土産グッズが多数出現していたことには驚いた。さらには、結構大きくリアルな人形まで販売されるようになっている。



この数年で、急激な広がりを見せている「鉄道むすめ」。仙台地下鉄にも「青葉あさひ」という鉄道むすめが設定されている。



さらには仙台空港鉄道にも鉄道むすめ。仙台空港駅で「杜みなせ」ちゃんが出迎えてくれる。



スリムな容姿の立て看板とは異なり、スタンプになると二頭身の幼児体型に縮んでしまうというのも全国の鉄道むすめに共通したものだ。


仙台空港で見つけた「温泉むすめ」。どうやら、鉄道むすめをモデルにしてか、全国の温泉地が続々とオリジナルのマスコットキャラクターを制作しているようだ。ここまで来ると、さすがにブームも終焉期に入ったように感じる。