近鉄田原本線完歩(西田原本~新王子)

2018年7月28日(土)


近鉄田原本線が100周年ということで、沿線の5町(田原本町・三宅町・広陵町・河合町・王子町)がそれぞれの駅前で記念イベントを開催するという。関東方面から西進する常識外れの大型台風が近づくなか、奈良県の田原本に出掛ける。



イベントが行われるはずの「橿原線の田原本駅」と「田原本線の西田原本駅」(同じ近鉄なのに、50mほど離れて2つの駅に別れている)の間にある広場は、ガラ~ンとしている。駅員さんに聞くと、台風のため、今日も明日もイベントは中止になったとのこと。降雨は覚悟のうえでやってきたが、イベントの完全中止は想定外だ。



西田原本駅には、かつて大和鉄道(後に近鉄に吸収)時代の車両の復刻塗装列車が停車していた。大和鉄道の復刻ヘッドマークが無ければ、阪急の車両と思ってしまうような色だ。



ありきたりな出店や縁日が中心と思われるイベントとはいえ、中止で出鼻を挫かれた思いを引き摺りながら、予定通り新王子駅まで田原本線完歩を目指そう。建設が進む京奈和自動車道の下を横断するための、農耕車専用の地下道があることを発見する。田んぼの中に高速道路を建設するための苦肉の策のように思える。



西田原本駅の次の駅、黒田駅にやってきた。元々は小さいながらも瀟洒に作られたであろう駅舎も老朽化が進み、ローカル感満載だ。



黒田駅のすぐ近くに黒田大塚古墳がある。古墳時代後期(6世紀初頭)の前方後円墳だ。環濠は消滅してしまったらしいが、フタコブラクダ状になった緑の墳丘のうえに登れるようになっている。



さらに進むと法楽寺。聞いたこともなかったのだが、このあたりが桃太郎伝説発祥の地だと大きくアピールされている。もともと第七代孝霊天皇の宮があり、吉備を平定した孝霊天皇の弟君が桃太郎のモデルだという。う~ん、孝霊天皇なんて実在さえ怪しいし、このような話で岡山の人たちが納得するのだろうか。



 この地は古くは桃の産地で、川上から流れてきた男子が神様になったという言い伝えもあるそうだ。とすれば、この飛鳥川を桃が流れてきたということだろうか。



その名も「将軍桃太郎」という運送会社が法楽寺の傍にある。桃太郎伝説に肖っての社名だろうが、それ以上に目を引いたのは、運送会社の敷地にあるコンテナをそのまま利用した喫茶店。残念ながら営業していなかったが、内部がとても気になる。



田原本町を出て、三宅町に入る。杵築神社の境内に十三重石塔がある。鎌倉時代のものにしては、随分と保存状態がいいので驚く。それにしても、この辺りには杵築神社という名の神社がいくつも固まっている。同名の神社が固まっている例は少なくないが、その経緯を誰かに教えてもらいたいものだ。



万葉の花「あさざ」の鉢植えが町のアチコチに見られる。三宅町の花になっているらしい。一時は絶滅危惧種だったものが、保全活動が功を奏して、最近、ついに準絶滅危惧種に格下げされたという。



三宅町の但馬駅前に、「イベント中止のお知らせ」の貼り紙があった。田原本ではこのような告知は見られなかったと思うが、田原本町に続き三宅町でも中止ということは、おそらくこの後訪問する残り3町もイベント中止になっているのだろう。



駅前の古い街並みを過ぎると、長閑な田園風景が広がる。大雨の後に酷暑が続き、米作への影響が懸念されるが、素人目には稲は順調に生育しているように見える。



広陵町の箸尾駅。この駅が田原本線のほぼ中間地点にあたるためか、待機線が設けられている。



駅前の駐車場には、大和鉄道開通100周年の横断幕が張られていたが、イベントの気配さえ感じられない。広陵町でも中止になったようだ。



田原本町が桃太郎なら、広陵町はかぐや姫の里を自称している。根拠となる伝承などがあるのだろうが、看板を立てるばかりではなく、物語の雰囲気を味わえる場所なども作ってもらうたいものだ。



スレート葺の三角屋根にレンガ造りの煙突。絵にかいたような産業遺産、明治~昭和初期の工場が見られる。どうやら織布工場だったところのようだが、随分前に活動停止しているようだ。



広陵町は靴下の町として有名だ。小さな町だが全国の靴下の4割を生産しているそうだ。事業者の数も150もあるらしい。おそらく先ほど見た織布工場にも関連するのだろうが、このあたりが大和木綿の産地だったことから発展した産業ではないだろうか。



河合町に入った途端、町のマスコットキャラクター「すな丸」が、アチコチで見られるようになる。調べてみると、町内の廣瀬神社で毎年2月に行われる「砂かけ祭」という奇祭に因んだものらしい。



池辺駅前には河合町役場があるのだが、役場とは思えない荘厳な門にビックリさせられる。もともとは大和鉄道の創業者の邸宅だったものを、そのまま役場に転用したそうだ。今は近代的な庁舎が敷地内に建てられているが、立派な邸宅の一部や豪華な庭園は、そのまま役場のなかに取り込まれている。



池辺駅から佐味田川駅の横を通って、そのまま大和川に向かう。佐味田川駅と新王寺駅の間には大輪田駅があるのだが、これに立ち寄るのは随分遠回りになってしまうのだ。途中、たんぼの楽耕(がっこう)なるものが現れる。休耕田を体験農園などに転用する取り組みのようだ。



大和川に架かる大城橋。これが珍しい潜水橋(沈み橋)だ。増水時には橋は水没してしまうことを覚悟して作られた簡易な橋だ。



橋の幅は2mもない。ガードレールもない。街路灯もない。増水時ならずとも、突風やハンドルミスで容易に川に転落してしまいそうなのだが、1~2分に1台くらいの割でこの橋を車両が通行していく。



ゴールの新王寺駅に到着。ここも生駒線の王寺駅がすぐ傍にあるのだが、同じ近鉄というのに、別の駅になっている。JRの王子駅から帰路につく。



心配していた雨に会うこともなく、さらに比較的暑さの和らいだ日だったおかげで、14kmの道程をさほど疲れることなく歩きとおすことができた。



枚方・交野七夕伝説スタンプラリー【早々に断念】

2018年7月22日(日)


枚方・交野両市を跨いで、七夕伝説スタンプラリーが開催されている。以前にも似たようなイベントがあったが、スタンプポイントも変更されるなど装いを改めての再登場だ。前代未聞の酷暑が続き、今日もウォーキングには最悪のコンディションだが、約17kmと予想される道程を歩いて、1日でコンプリートする覚悟を決めて出発する。



枚方市の京阪御殿山駅から出発。まず第一のスタンプポイントは渚院跡とある。折しも「渚まつり」なるものが開催されているようで、幟が多数見られる。渚院跡のスタンプポイントは、商店街にある「ワカバヤシ」という会社になっているようだ。



が、ワカバヤシって、何かの店なのかも判らない。パンフレットには地図も住所も記載されていない。難儀しながら、ようやくワカバヤシという名の酒店を発見。
が、が、閉店しているやないかい!!!日祝、第二第四水曜は閉店とある。お願いだから、せめて土日に開いているところをスタンプポイントにしてくれ!!



店の回りを見ても、スタンプ台らしきものは見当たらず、仕方なく、住宅街のなかにある渚院跡を見に行く。平安時代の皇室の別荘なんだそうだが、説明板を読んでも、特に感じるものが無い・・・。施錠された柵で囲むほどのところなんだろうか・・・。



敷地も小さく、小さな石碑と、わずかな遺跡が残されるのみ。それも渚院のものではなく、その址に建てられたお寺のものだ。絵図もなく、現地に足を運んでも、在りし日の渚院のイメージは全く伝わってこない。



8つのスタンプポイントのうち3つ(すべて枚方市)までもが住所や営業時間さえ不明な店舗がスタンプポイントになっている。立派な案内冊子には、小さな文字で「スタンプの設置場所や時間は市のHPをご確認ください」とあるが、枚方市のHPにそのような情報の掲載も見つけることはできなかった。



炎天下、わざわざ枚方まで足を運んだものの、ひとつ目のスタンプポイントで挫折。京阪電車に沿って、牧野駅まで歩いて帰ることにする。



1年に1回しか会えない彦星と織姫に、「枚方・交野なら、いつでも渡れる橋があります」と言うのは良いが、皮肉にもスタンプポイントは限られた時間にしか門戸が開かれていない。



返す返すも腹立たしい。こんなスタンプラリーに出掛けてくるのではなかった・・・。
60歳にもなると、ゴールに到達できない道に入り込んだことが判った時のショックは途轍もなく大きい。無駄に過ごした時間が悔やまれる。若い頃と違って、やり直しの機会も時間も気力も体力もごく限られたものでしかない。

浜大津から京都北白川(山中越)

2018年7月14日(土)


京阪電車が「水の路&街道めぐりスタンプラリー」を開催している。大阪から大津に至る15ヶ所のスタンプポイントのなかには、宇治や私市など、支線の終着駅なども含まれているため、どう歩き回ればいいのかが難しい。まず今回は浜大津からスタート、近江神宮を経て、京都の下鴨神社までの山越えを敢行したい。



京阪の「びわ湖浜大津駅」からスタート。これまで浜大津駅だったものに、最近「びわ湖」が駅名の上に付けられた。琵琶湖を楽しむならJRより京阪が便利ですよ、ということをアピールしたいのだろうが、浜大津に慣れ親しんできただけに違和感は否めない。



最初のスタンプポイントは、琵琶湖遊覧船「ミシガン」乗り場。ちょうど「ミシガン」が着桟していた。つい先日ミシガン湖を訪問したばかりなので、いつもより琵琶湖が小さく見えるが、大きさばかりが値打ちではない。



このスタンプラリーのテーマは「水の路」なので、琵琶湖疎水の写真も入れておこう。もっとも、京阪沿線のどの町にも川は流れていて、その水は全て淀川に流れ込むわけだから、どこをスタンプポイントにしても「水の路」ってことになりそうだ。



大津市役所の前には、いくつもの大津絵が紹介されている。人物や動物がユーモラスに描かれてた風刺画だ。この「猫と鼠」と題する絵は、猫に喰われることも知らずに呑気に酌をしている鼠の、深く考えることもなく身を滅ぼす振る舞いを戒める教訓が隠れているらしい。



 第2スタンプポイントの近江神宮にやってきた。つい先日の米国出張での機中で、映画「ちはやふる」の最新作を見たばかり。この朱塗りの楼門の前に千葉すずや松岡茉優がいるような気分にさえなってしまう。



 かるたの聖地だけあって、境内には百人一首に関わるものがズラリと並んでいる。中学校時代、国語の授業で意味も解らず百人一首を丸覚えさせられたが、今や3割程度しか頭に残っていない・・・。



さあ、ここからが本番。山中越で京都の下鴨神社を目指す。ハイキングコースでないことは百も承知だが、京都で過ごした学生時代の思い出が多いところだけに、車ではなく、是非歩いてみたいと思っていたところだ。



それにしても、この暑さは異常としか言いようがない。山歩きをするような日ではないとは思いつつ、坂を登り始めたが、路肩にある気温表示が38℃となっているのを見て、さすがにたじろいでしまう。



車道なので急坂ではないものの、延々と上り坂が続く。さらに、ヘアピンカーブの連続で、歩きにくいこと、このうえ無い。



そもそも歩道が無いうえに車の交通量は多い。カーブの先から走行してくる車を確認するのが遅れて、道の端っこにギリギリ身を寄せて車をかわすことを繰り返す。ドライバーの「こんなトコ歩くなよ~」の声が聞こえてくるようだ。



以前、大文字山を経由して、京都から大津まで山道を歩いた際に出くわした、伊丹空港の電波塔らしきものが見える。塔の上に飛行機雲が見える。



ここが最大のヘアピンカーブ。以前と異なり木を伐採して見通しが良くなっている。大学時代、先輩が運転する車に乗っていたとき、ここでカーブを切り損ねて事故になってしまったところだ。



標高は300mくらいだろうか。大した高度でもないが、体力不足と猛暑のため、ここまでメチャクチャしんどい思いをしてきた。琵琶湖を展望できる場所で、長々と休憩する。



何度もの休憩を繰り返しながら、比叡山ドライブウェイの入口にようやく到達。料金所脇の自販機で水分を補給。幸いなことに、ここに至るまで、霊園とか工事現場とか、そこそこ自販機があったので水分補給には困らずにやってきた。



比叡山という文字が難しいことは判るが、「比ヱ山」と略するのは正しい表記なんだろうか?そもそも最近の若い世代に「ヱ」の文字が読めるのだろうか・・・。



料金所を超えると上り坂は終わり、。京都に向けて緩やかな下り坂が始まる。比叡平の住宅地のあたりは歩道もあって、随分歩きやすくなっているのだけれど、体の方はバテバテ。まるで足が動かず、そこかしこに座り込んで、水を飲むことを繰り返す。



「熱中症の危険あり、運動は原則中止」とのエリアメールが入ってくる。60歳のデブには厳しすぎる環境だ。無謀だったとは思うが、もはや進むしかない。できることは、頻繁に日陰に腰を下ろし、水分をしっかりと補給することだけだ。



山中検問所というのが現れた。京滋間をつなぐ一本道だけに、検問所が設けられているのはよく判るが、長らく使用されていないようにも見える。



旧道に入り、山中町のなかを通り抜ける。お寺、石仏、地蔵などが多く見られるところだ。門前には「蓮如上人御舊跡」の石碑がある。この石碑、全く同じものを何度も見ているように思う。本願寺で大量生産したものかもしれない。



ボロきれのように疲れきって、足を引き摺るように、薄汚れた標識がある県境を越え、ついに京都に入る。



周辺の湧き水が加勢しているのか、道の横を流れる川、京都に近づくにつれてドンドン水量を増している。木の葉にでもなって、このまま京都まで川を下っていきたいと心底思う。



右足も左足も、太腿も脹脛も、さらには肩も腰も、痙攣しはじめた。体力だけではなく、気力も既に限りなくゼロに近い。最近は驚くこともなくなったが、ここらあたりでも、熊が出没しているようだ。



ラジウム温泉がある地蔵谷。 ここまで来れば、京都盆地の東端、北白川はすぐソコのはずなんだけど、再び座り込んで長い休憩をとる。



ようやく山を下り、北白川仕伏町までやってきた。目的地の下鴨神社まではごく緩やかな下りで2km強しかないはずだが、もう一歩も歩きたくない。ここは40年前に住んでいたところだが、かつての下宿先を久しぶりに訪ねる気にさえならない。



北白川仕伏町でウォーキングは終了。マップでは17kmくらい歩いたことになっているが、途中GPS信号が不安定だったところがあり、実質は15km強くらいのはずだ。



もっとも今日は歩く距離とか、坂の昇降よりも、暑さとの戦い。しばらくは山歩きどころか、10km超のウォーキングさえ避けた方がよさそうだ。