東六甲縦走路(宝塚〜奥池)【六甲山系】

 2023年2月17日


宝塚歌劇の洒落た銅像が立つ阪急宝塚駅から六甲山最高峰を目指す。といっても既に10時半。下山のことを考えると8時くらいには出発したかったのだけれど…。まあ行けるトコまで行ってみよう。



昨年の夏に同じように六甲山を目指した時は、猛暑に挫けて敢え無く塩尾寺でギブアップしたのだけれど、今日はひどく肌寒い。もう少し暖かい恰好で来れば良かったと後悔しながら、塩谷川に沿って住宅街の坂道を登っていく。



いつもは住宅街のなかの舗装道を進むんだけれど、今日は以前から気になっていた山道を突っ切ることにする。地図を見る限り200mほどのショートカットになるはずだけれど、なかなかの難路。大した時間短縮にはならなかったように思う。



駅から50分で塩尾寺。つい先ほどまで肌寒さを感じていたのに、標高350mまで一気に登ったので汗が噴き出している。それでも何度も休憩しながら1時間半ほど掛かった昨夏と比べれば、随分と楽に登ってこれたように思う。



塩尾寺からいよいよ本格的な登山道が始まる。アウターを一枚脱いで気合を入れて進んでいく。もっともこの後は宝塚駅~塩尾寺ほどの急勾配は現れないはずだ。



岩谷山(488m)。六甲全山縦走の東側の山々のほとんどは縦走路上に山頂が無いのだけれど、どうしてもピークに立ち寄りたくなってしまう。「神が座す磐座」に由来すると言われる岩谷山の山頂には石積みの祠が立っている。



縦走路から北へと分岐する道が多いけれど、歩いたことが無い道ばかりだ。以前ひどく苦労させられた蓬莱峡の悪いイメージが強すぎて、縦走路より北に下る気にはなれない。



譲葉山には4つのピークがあり譲葉山連山とも呼ばれる。北峰以外は縦走路を歩いているだけでYAMAPはピーク獲得判定してくれるのだけれど、この際とばかりに全ピークまで登ってみることにする。まあ判っていたことだけれど、眺望もなく、小さな山頂札があるだけだ。



なぜか主峰扱いの東峰が513mなのに、北峰が526m、南峰が528m、そして西峰が一番高くて555mある。その西峰への登り口が判らず、道無き道の斜面を攀じ登る。こんな苦労して登っても頂上には山頂札が1枚あるだけで眺望もない。



岩倉山、譲葉山の4峰、そして宝塚市の最高峰、岩谷山(573m)と寄り道をしながら丁寧にピークを踏んでいくが、こんな歩き方をしていては時間は掛かるし、疲れも溜まるばかり。登頂の達成感もないというのに合計1時間ほどはロスしているはずだ。



もう寄り道している余裕はない。曲がった木ばかりで平衡感覚を失いそうな道を少し急ぎ足で進んでいく。



大谷乗越という鞍部で市道を越えると、再び急坂が始まる。大きな花崗岩が道に転がっているが、大谷乗越を境に地質が変化しているように感じる。



東六甲縦走路を通じて眺望が広がるところはほとんど無い。そのせいで西六甲と比べて東六甲を歩く人は圧倒的に少ないようだ。大平山(681m)の手前にある甲山や阪神競馬場などを見渡すことができる展望所が唯一の眺望ポイントだ。



少しずつ標高が上がっているのだろう。少しずつ路上に白い物が目だつようになってきた。幸い歩き続けているせいか寒さは感じない。



時折り道が抉れたところが現れる。しかし2年前に歩いた時はもっと小さな抉れが多かったように記憶している。最近土を入れるなどの整備をしたのだろうか。覚悟していたほどの歩きにくさは感じない。



船坂峠を過ぎ、標高も800m近くまで登ってくると道はさらに白くなってきた。標高が上がると寒い、という当たり前のことを体感するのがいつになっても楽しい。



いつも頂上に気付かず通り過ぎてしまう水無山(806m)。確実にピークを確認しようと、慎重に進んできたけれど、山頂碑らしきものが見当たらない。木の幹に擦れた水無山という文字があるばかりだ。



六甲山上道路(兵庫県道16号)に近づくと、いよいよ道は真っ白になってきた。もっともチェーンスパイクを付けるほどの積雪でもなく、滑る心配もなく歩ける。雪景色のなかとはいえ呑気に歩いていく。



いよいよ六甲山上道路に出てきた。六甲山頂まではもう少しだけれど、既に16時。譲葉連山でウロウロしすぎたせいか、随分と時間が掛かったものだ。六甲山頂は諦めて芦屋へのバスが発車する奥池へと下山することにする。



鉢巻山。県道を歩いているだけでYAMAPではピーク獲得判定(山頂から50m位以内)されている。一度実際にピークを踏んでみたいと思って周囲を見渡すけれど、断崖と落石防止柵に囲まれて取りつくことさえできそうにない。



県道のガードブロックに隠れるように、熊笹峠から奥池に下る道がある。笹に覆われているので容易には見つからない秘密めいた道だけれど、YAMAPではしっかりと赤の実線扱いだ。



熊笹峠の名前どおり、道は笹に覆われている。人の気配も感じられない寂しい道で、少し急な下りもあるけれど、さほどの難所はない。



芦有自動車道を横目に見下ろしながら進んでいく。自動車道と違って、笹深い道をアップダウンを繰り返しながら進んでいく。



無事奥池に到着。芦屋市民のための重要な貯水池があるとともに、豪邸や別荘が立つ高級住宅街だ。100戸や200戸はあるように見えるんだけれど、条例で規制されているのか、飲食店も小売店もない。でも30分に1本、芦屋までのバスが走っている。



本日の歩行距離14.4㎞、所用時間7時間。山頂を9つも踏んだせいでアップダウンが多かったのか、意外にも獲得標高は1400mを超えた。




平野谷西尾根【六甲山系】

 2023年2月9日


平野谷西尾根に向かう。あまり訪れるハイカーもいない平野谷には皿木谷を進む谷道と2本の尾根道が走っているけれど、谷道と西尾根道はさほどの難路でもないという。とはいえ以前谷道で遭難寸前の道迷いをしただけに、気を引き締めて五宮神社の脇の細道を登っていく。



実は以前も平野谷西尾根を歩こうと思ったことはあるのだけれど、登山口が判りにくく、結局谷道へと向かった。谷道へと向かう道から分岐する心細そうな道がきっと西尾根に続くと考えて、登っていくことにする。



歩き始めてしばらく進むが、西尾根に登れず、西尾根のさらに西にある名も知らぬ谷を進まざるをえない。写真右手にある西尾根の斜面は険しく、容易に登れそうなところが見当たらないまま堰堤までやってきた。



堰堤横の階段は落ち葉や土に段が覆われて、ただの滑りやすい斜面のようになりかけている。手摺りがなければ登っていくのも躊躇われる。



谷を進んでいくことは難しくはないけれど明らかに方向が違うし、なんとか右手の尾根へと登りたいのだけれど、登れそうなところが見当たらない。



一旦堰堤まで戻り、比較的緩い斜面を攀じ登っていくことにする。明らかに最近誰かが歩いた足跡が残っている。写真では大した坂ではないようだけれど、そこそこの勾配だ。さらに平野谷特有の緩い地盤に落ち葉がうず高く積っているだけに実に厄介だ。



苦労して何とか西尾根まで辿り着いた。登山道を示すと思われる青いテープもある。これで一安心、と思ったのだが…



何ともか細い道が続く。しかもかなり痩せた尾根が続くうえに、いくつものピークを越えたり登ったりする。眺望もなく、あまり楽しい道ではない。



青いテープに導かれてズルズルと滑りやすい道を下る。登ったり下ったりでウンザリしてくる。



が、どうも様子がおかしい。木の隙間から見える菊水山や鍋蓋山の方向に違和感を感じ始める。道も草だらけで怪しくなってきた。



YAMAPの軌跡を見ると、やっぱり全然違う方向に向かっていることが判る。



あらためて間違った地点に戻ると、何とも見つけにくい方向に下る急坂があることに気付く。掴まるところも少なく滑りやすい。見っともない恰好だけれど、ここは安全第一でお尻をつけて滑るように下っていく。



随分な痩せ尾根の上に連なる細い道を進んでいく。なぜだろうか、全然爽快感はない。眺望がないせいだろうか。



笹はどんどん深くなる。背の高さほどもある笹をかき分けながらの前進となるけれど、幸い足元がしっかりしている。



尾根道だというのに眺望はイマイチ。何度も後ろを振り返りながら眺望の良くなっていないか確認するけれど、もっとも眺望が良いところでもこの程度。アップダウンが多い割に標高も低いうえに低木で視界が遮られているところが多い。



アンテナ塔が立つ菊水山が見えるけど、随分と遠くに感じる。平野谷西尾根から鍋蓋山、そして菊水山へと縦走するつもりだったけれど、もう進む気を失っている。



とにかく枝道が多く、危なっかしい。ここまで道間違いを繰り返しているので自分の位置を慎重に確認しながら進むけどYAMAPにも細かな枝道は記載されていない。まったく罠だらけの道だ。



道のような道でもないような道をズルズルと下り、平野谷に合流。「平野谷西尾根は迷いやすく危険になっています」とある。激しく同意。登り口にはこんな看板は無かった、ということは登り口も間違っていたということだろうか。



特に危険なところは無かったし、険しい登りもなかったけれど、道間違いなど気を遣うところばかりが続いたせいか妙に疲れてしまった。このまま突き進むと鍋蓋山だけれど、平野谷の谷道を通って帰ることにしよう。



とはいうものの平野谷も罠だらけの道ということは身に染みている。2年ほど前には枝道に入り込んで遭難寸前になった道なのだ。



しかしその後2度ほど歩いているので、間違いやすい個所は覚えている。いくつかの迷いやすいところさえクリアできれば、平野谷西尾根より遥かに歩きやすい



相変わらず平野谷は倒木や粗大ゴミが多い。谷道特有の薄暗さも相まって、あまり気持ちのいい道ではない。以前はYAMAPでは実線で表示されていたのに、いつの間にか破線(地形的に通行の難易度が高い道)となっているけれど、平野谷西尾根の方が破線にふさわしい。



麓に近づくとバラック廃墟が散見される。おそらくは不法占拠だったんじゃないかと思うんだけれど、どうして神戸市は撤去しないのだろうか。神戸市の谷筋にはこんなトコが多いような気がする…。



4km、2時間半、獲得標高300mと短い山歩きだったけれど、変な疲れを感じる。


風吹岩〜横池~打越山【六甲山系】

 2023年2月3日


午後2時、芦屋ロックガーデンから登山開始。さすがに六甲山頂まで歩くには遅すぎるけれど、風吹岩か横池あたりまで登ってみよう。初めてここに来た時、いかにも入場門風の登山口を見て、入場料が要る?と思ったことを懐かしく思い出す。



高座の滝。先週は降雪のため、六甲山系も500m以上は真っ白。麓でも積雪や凍結が見られたというけれど、もはや雪の名残りも感じられない。



ロックガーデン。最近、ここを登るとムチャクチャ疲れてしまう。右股関節に古傷があるせいで、左足先行で登ることが常になっているのだけれど、体のバランスが崩れた歩き方になっているせいか、腰や背中が痛くなることも多い。



ハイカーで混み合う週末となると、他のハイカーに迷惑をかけまいと、無理してペースを上げてしまいがちなんだけれど、今日のような閑散とした状態なら、自分のペースでゆっくり休憩を挟みながら歩いていける。



芦屋ロックガーデンの入口となる高座滝から風吹岩って1㎞ほどしかない。岩場はそのうちの半分程度だ。だというのに最近は3度ほどの休憩を取りながら50分くらい掛かる。夏ならば更に時間が必要だ。以前は30分くらいで登っていたような気がするんだけれど…。



標高400mあたりまで登ってくると眺望が急にパノラマ感を増してくるように思う。足元には万物相が見える。現場では随分と広いエリアがバッドランド化しているように感じるけれど、上から見るとさほど広いようも見えないのが不思議だ。



風吹岩に向かう切り通し。初めてイノシシに出会ったところだ。前方から歩いてくるイノシシの姿を発見して呆然と立ち尽くしていたが、イノシシは平然と横をすり抜けていった。以前は頻繁に出会っていたイノシシだけれど、何故かもう2年以上も出会わない。



風吹岩。六甲山頂へと登る尾根道に露頭した花崗岩だ。標高437mだから六甲山頂(931m)の半分くらいだけれど、実感としてはこの辺りで山頂までの三分の一といったところだろうか。



ここまで雪の気配は無かったのだけれど、風吹岩には雪だるまの残骸と思える小さな氷の塊が残っている。



風吹岩から横池へと向かうと、僅かではあるけれど残雪が見られる。雨が峠あたりまでは問題なく歩けそうだけど、その先はどうなんだろう。気温の低いうちに六甲山頂まで登ってみたいと思うけど、チェーンスパイクを着けて歩くのはしんどいなぁ…。



横池(雄池)。池面の7~8割くらいは氷結している。池の畔まで行って見るとかなり氷は分厚いことが判る。恐る恐る足を少し乗せてみたけれど簡単には割れそうにない。



雌池もあらかた凍っている。池の中に立つ枯木も相まって、なかなか幻想的な光景だ。



六甲山上が遠くに連なっている。先週と異なり積雪の気配は感じられない。実際のところは行ってみないと判らないけれど、次に降雪がある前に登ってみようかな。



誰が置いたのか、倒木の「うろ」(樹洞と呼ぶのだろうか)の中にカエルのおもちゃが置かれている。冬眠でもしているかのように、気持ちよさそうに眠っている。



打越峠までやってきた。先々週の週末は団体さんで混雑していたけれど、今日はまったくの無人。平日のハイキングは良くも悪くもまったりできる。



打越峠を通り過ぎてから七兵衛山を無視するように進んできたことに気付く。意図的にスルーしたのではなく、つい登り損ねてしまった。



打越山(480m)。眺望はイマイチだけれど、石のベンチが並んでいる。乱雑に置かれているようだけれど、揺らぎもないし、座面は平らになるように調整されている。七兵衛山の大休憩所と同じくFさんの作品だ。



最近お気に入りのおにぎりケース。以前はリュックの中でおにぎりが潰れてペシャンコになっていることがよくあったけど、このケースの中に入れておけば大丈夫。コンビニのおにぎりが2つ入るし、レンジでチンしておけば冬でも3時間ほどは十分暖かい。



横池から打越山まで、粘土質が多いのだろうか。靴底に粘着性の泥が付着する。取っても取っても、また付着してくるので、諦めてそのまま歩き続けているんだけれど、なんとも歩きにくい。



住吉谷に下りるつもりだったけれど、夕方も近いので最短経路と思われる十文字山経由の道を進んでいく。



危険個所もなく、歩きやすい道なんだけれど、ハイカーには全く人気が無さそうな道だ。鬱蒼とした森の中の道が続き、眺望も無く寂しげな道だからだろうか。



案内標識もあまり見られず、誰とも出会うこともない。YAMAPが無ければ不安一杯になりそうな道だけれど、実際には枝道も少なく迷いにくい道だと思う。



人気のない理由のひとつは肝心の十文字山(279m)の頂上が、私有地(お寺?)に取り込まれていること。おそらくこの謎めいた建造物が立っているところが頂上だと思うんだけれど、フェンスのため立入できない。



山麓に建つマンションの脇に伸びる西岡本への長い階段を通って、JR摂津本山駅へと下山する。



本日の歩行距離、約10㎞。獲得標高565m。所要時間は4時間半。