甲南山手から本庄山・金鳥山【六甲山系】

 2023年8月31日


久しぶりの軽い山歩きのつもりが驚くほどに超ヘトヘトになってしまったことに少なからずショックを受けたのは先週のこと。37度を越した先週と比べて、今日の予想気温は33度。随分と楽なはずだ。山麓リボンの道の始発点の標石が立つ甲南山手駅から魚屋道を目指す。



甲南山手駅から北西へ、国道2号線沿いの赤鳥居で知られる森稲荷神社を通過するあたりから早くも本格的な上り坂が始まる。気温はやや低そうだし、さらに日射しが弱いのが助かる。かなり歩きやすそうだ。



しかし甲南女子大あたりまで歩いてくると、既に汗でビッショリ。女子大生が毎日歩いて通学しているところだと言うのに…。神戸の女子大や女子高の多くは山麓にあるため、神戸の女性は美脚が多いなんていう都市伝説のようなものを思い出しながら、更に進んでいく。



登山口までやってきたときには早くも息もあがってきた。「一人三石運動」と書かれた木箱が設置されている。登山道補修のための小石を3つ各ハイカーに運んでもらいたいとのことだけど、負担になる重さでもないので7~8個の小石をポケットに入れて山に入っていく。



もとは東灘で採れた魚を有馬に運んでいた道と言われ、六甲山に向かうメインルートだった魚屋道だけれど、今では芦屋ロックガーデン経由の道に主役の座を奪われ、ハイカーも少ない寂しい道になっているように思う。



時刻は正午過ぎ。真夏にこんな時刻から山に入るべきではなかったと悔やみながら、噴き出す汗を拭いながら進んでいく。蝉の鳴き声に励まされ、蚊の羽音に急かされるが、少しもペースは上がらない。相変わらず息が簡単にあがるうえに、足腰もひどく重く感じられる。



六甲山系の谷道はどこでもそうなんだけど、堰堤を巻く階段が一番鬱陶しいんだけれど、今日は格別だ。大した階段でもないんだけれど、息苦しさに耐えかねて、蚊に襲われることも承知で階段に座り込んでしまう。



スマートウォッチの心拍数も随分と高い。しかもしばらく休憩していてもなかなか心拍数が戻らない。幸い、木陰に入るとかなり涼しく、ちょっと風も通る。蚊さえ気にしなければ、結構良い休憩ポイントは少なくない。



なんということも無い階段なんだけど、今日は辛い…。まだ山歩きも序盤だというのに、足もおかしくなってきたように感じ始める。暑さのせいばかりとは思えない。最近の運動不足に加えて、加齢に伴う急激な体力低下を否定できない…。



突如、左太腿裏側からお尻にかけて、電流が走るような痛みを感じる。足を攣ったときの感覚にも似ているけれど、今まで痛みや痙攣をあまり経験したことが無い部位だ。芍薬甘草湯を飲んで、有難いことに道端に設置されていた簡易なベンチで長々と休憩する。



もう少し進めば登り坂は終わり、風吹岩と続くなだらかな道に出るはずなので、足を引きずるように前に進んでいく。木陰はいいんだけれど、行く手に直射日光が差し込む暑そうな場所が見えると、つい怯んでしまう。



普段なら何ということもないザレた道を登るのも辛い。周囲に木が無いので日を遮るものもなく、左脚にいつ再発するか判らない爆弾を抱えたような気持ちで、ゆっくりと登っていく。



蛙岩・会下山遺跡からの登山道に合流。ここで会下山方面に下山しようかと思っていたのだけれど、疲れ果てているというのに、なぜか二択を迫られるともう少し頑張ってみようと考えてしまう。



でも下山しなかったことの後悔はすぐにやってきた。もうほとんど登り坂は無いはずと思っていたんだけれど、元気な時には何とも思わないのに、ダメージを受けた体には結構厄介な道が続く。腰を下ろし、息を整え、足腰の疲れを労わることを繰り返す。



やれやれ、ようやく風吹岩に続く道にやってきた。ここからは西に進んでも東に進んでも大した坂もなく、歩きやすい道が続くはずだ。風吹岩から高座滝への岩稜を下るのは今日の体調では不安なので、金鳥山方面に向かうことにする。



なだらかな道を歩いて、ようやく息遣いも足腰の状態も落ち着いてきた。もっとも日射しはきびしく暑いことに変わりはない。



本庄山(424m)のピークをかすめて、岡本に向かって下っていくことにする。暑さのピークも過ぎ、多少涼しくなってきたような気がするのだけれど、なぜか体が異様に熱いように感じる。休憩しながらゆっくり下りていこう。



金鳥山方面に向かっていつもの尾根道とは違って、久しぶりに谷道を通っていく。杉の木が日射しを遮ってくれるのに加えて、とても涼しい風が谷を噴き上げてくる。ようやく体の調子も落ち着いてきたように思う。



再び尾根道に合流。左が歩いて来た谷道、右が尾根道。YAMAPでは尾根道が赤の実線(一般登山道)、谷道はマイナールートを示す黒の破線、と扱いが大いに異なるけれど、ここの谷道は赤の実線にしてあげたいほどに歩きやすい道だ。



登山道を少し外れて金鳥山(338m)の山頂へ。以前、苦労して金鳥山山頂碑を見つけたんだけれど、今日は見つからない。GPSによればこの辺りが山頂ということで間違いなさそうだけれど、記憶している風景とかなり異なる。



保久良神社から岡本に下る道は、実は結構苦手な道だ。段差の大きい石段が長々と続く。今日のように足腰がおかしい日には選ぶべきではないんだろうけれど、歩行距離の最短化を優先して、慎重に下りていく。



保久良神社の梅林を突っ切って岡本へと下っていく。こんな短い距離の低山歩きだというのに、足は痛いし、体は疲れはてている。確かに暑いとはいえ、最近ではかなりマシな暑さ。体のどこかがおかしいとしか思えなくなってきた。



距離わずか5.9㎞、獲得標高475m。3時間ほどで軽く登って下ってくるつもりが6時間近くも掛かってしまった。記録によれば途中で合計2時間半も休憩しているのだから当然といえば当然だ。何かがおかしい…。