箕作山・太郎坊山(近江八幡市・東近江市)

 2024年2月17日


スマホを電車に置き忘れてJR草津駅まで取りに行かねばならなくなりました。せっかくなので、三上山か安土城にでも行こうかと思ったけれど、以前目にした箕作(みつくり)山の縦走に決定。聖徳太子が爪で彫ったという摩崖仏がとても気になるのだ。



近江八幡駅から久しぶりに近江電鉄に乗車。経営は相変わらず厳しいようで、設備投資もままならないようだ。今も交通系ICカードは使えず、昔ながらの窓口で硬券を購入する仕組みが続いている。頑張れ近江電鉄。



近江電鉄の市辺駅をスタートし、しばらく進むと山へと入る道が現れる。道標には万葉歌碑と十三仏の文字がある。この十三仏こそ、聖徳太子が手元に道具が無かったので、爪で彫ったというものだ。眉唾ものの話だけれど、歴史ある摩崖仏を拝観できることが楽しみだ。



しばらく進むと、この地で詠まれたという額田王の「茜さす紫野行き標野行き野守は見ずや君が袖ふる」と大海人皇子の返歌「紫の匂へる妹を憎くあらば人妻ゆゑに我恋ひめやも」がある。碑文は万葉集仮名(漢字)だ。不倫を美化するようで好きにはれない相聞歌だ。



近江平野に広がる田園の向こうに見えるなだらかな山は甕割山だ。柴田勝家が六角軍に包囲され。水の手も絶たれたところ、僅かな水が残る甕を断ち割って、背水の陣の如く敵軍を撃破したという逸話の舞台だ。戦国武将の異名でも「甕割り柴田」って図抜けてカッコいい。



これから向かう箕作連山。右奥のゴツゴツ感のある山が太郎坊山(別名赤神山)、左側の高い山が小脇山。箕作山は小脇山の向こう側に隠れているようだ。小脇山の左にある小さな突起がおそらく十三仏がある岩戸山だ。そして正面手前の小高い山が紅粕山だ。



万葉歌碑の丘に連なる船岡山の山頂(152m)。集落にも近く、多くの方が日常的に散歩にやってくる山のようだ。山頂部は広く、立派な東屋が立てられている。



やめときゃいいのに縦走路から外れて赤粕山(175m)のピークを取りに行く。荒れた道を、どうせ頂上に登っても何もなかろうと思って登ったら、頂上には磐座のようなものがあり、紅白の布が巻き付けられている。この辺りには磐座信仰が今も残る山が多いようだ。



紅粕山で余計な体力を使ってしまったけれど、気を取り直して岩戸山へと向かう。聖徳太子が山頂に金色に輝く巨石を見つけ、これは仏のお導きと考えて自らの爪で十三体の仏を刻まれたとの説明板がある。安土では唯一の摩崖仏なんだそうだ。対面が楽しみだ。



山頂に向かう道は石段また石段。その傍らには石仏が何十体、いや何百体と並んでいる。それぞれの石仏にはやはり紅白の布が巻かれ、花が供えられている。多くの方々がこの石段を十三仏に向かって参拝していることが窺える。



それにしても石段、また石段。全然ゴールが見えない…。軽いハイキングと思ってやってきたけれど、どうも間違っていたようだ。まだ全行程の半分も歩いていないというのに、随分と疲れてきたぞ。でも、この山、途中にエスケープ道がないのだ。歩き切るしかない。



岩戸山の頂上の少し手前、ついに巨石が現れた。鳥居や石仏が周囲に据えられ、特別な地であることが判る。



金色ではないけれど、黄色っぽい巨石。ここに摩崖仏があるはず、と目を凝らして探すけれど、見つからない…。心が穢れた人間には見えないのかぁ?なんてことまで考えながら、アチコチと位置を変えて摩崖仏を探す。首が痛くなってきたぞ。



この種のものは現地まで行けば容易に見つかると思って、十分な下調べをしてこなかったのだ。今更ながらではあるけれど、スマホで十三仏を検索するけれど、観光案内や山行記録は数多くあるというのに、十三仏の画像も無く、満足できる情報が得られない。



長い時間を巨石の周囲で過ごしたけれど、ついに諦めて岩戸山の山頂に向かう。後でわかったことだけれど、十三仏は通常はお堂の中に安置され、滅多に公開されないとのこと。麓の案内板は詐欺みたいなものじゃぁないか、と憤慨する人が他にも多いと思うんだけど…



岩戸山(290m)。近江平野を見渡す眺望が素晴らしい。どうやらここは江戸時代の米相場の通信をしていた旗振り山になっていたらしい。山頂には野洲にある次の旗振り山の方角を示す矢印が刻まれた岩がある。



小脇山(343m)。周囲の木が伐採されて、展望台のようになっている。小脇山をはじめこの山系には六角氏方の城がたくさんあったようで、頂上付近でも石垣の址のようなものが見つかる。きっと小脇山城からも甕割山の柴田勝家攻撃の軍が出立したはずだ。



期待通り箕作山に向けてはあまりアップダウンのない道が続く。倒木や荒れた道もところどころに現れるけれど、標識もしっかりしていて、迷うようなことはない。地元の方が、かなり手を入れて登山道の整備をしてくれたようだ。



箕作山(372m)。小脇山からの距離の割には平坦な道が続き、あっさりと到着した。頂上から歩いて来た山々を振り返ることができる。正面の尖がった山が岩戸山、その右手にある比較的なだらかな山容をしているのが小脇山のようだ。



太郎坊宮へと下る前に、少し脇道に逸れて太郎坊山を目指す。麓からもゴツゴツ感のある山だと感じたけれど、近づくと急峻な岩山だ。あんな山に登れるのかぁとちょっと不安にさせられる。



が、うまく岩を回避しながら、大した難所もないままに太郎坊山山頂(350m)に到着。現地のパンフレット類では赤神山と書かれていることが多い。頂上は予想通り岩だらけの吹きっさらし。鈴鹿山脈まで見通せる眺望は良いけれど、強風の日には結構怖そうなところだ。



太郎坊宮(阿賀神社)に下りてきた。勝運の神様で知られるところだけれど、天狗信仰でも有名なところ。太郎坊とは天狗の名前のようだ。因みに次郎坊は鞍馬の天狗だ。太郎坊は愛宕山にいたという話も聞くけど、天狗だけにアチコチ簡単に移動したと考えておこう。



そして麓から742段とも言われる長い階段で知られる。下りとはいえ、足腰へのダメージは半端なく、ウンザリさせられる。



長い階段を回避して、太郎坊宮前駅ではなく、遠回りをして八日市駅を目指して下山していく。意外に八日市の市街地は賑わっているように見える。聖徳太子の時代から八の付く日に市が開かれていたという歴史のある町だ。



距離8.7㎞、累積標高624m、所要時間4時間半。どうやら甕割山を中心とした山系でも登山道の整備が進んでいるらしい。是非近いうちに訪ねてみたい。



高取城(高取町)

 2024年2月13日


日本三大山城のひとつに数えられる奈良県高取城を久々に訪問する。山上にあった城門のひとつを移設してきた公園の前には、「日本最強の山城、高取城」との超強気な幟が掲げられている。決して自賛ではなく、最近のNHKの番組での最強に選ばれたことがあるようだ。



壺阪山駅を中心に広がる静かな高取の町は、高取城の城下町なのだ。町を貫く土佐街道には今も旧城下町を彷彿とさせる古い建物が並び、特別な舗装が施されている。



3月には雛祭りイベントが開催されるようだ。旧家や古刹に伝わる雛人形を有効活用しての町興しイベント。10年ほど前から同種のイベントが各地で盛んに開催されるようになったけれど、古い歴史と高い格式を有する高取にも、凄いものが多数眠っていたに違いない。



植村家長屋敷。なまこ壁が印象的な重厚な建物だ。もとは天誅組との闘いで指揮を執ったことで知られる筆頭家老中谷家の屋敷だったという。大阪冬の陣で活躍した権現砲をぶっ放した(効果があったかどうかは諸説あるけれど)鳥が峰にも帰路に立ち寄ることにしよう。



高取城の再現CG看板がある。3重の天守、22基の櫓、33棟の門、3600mの石垣などからなる壮大な城郭が幕末まで健在だったという。これだけの施設が比高400mの山上にあるのだから防御力が半端ないのは判るけど、2万5千石の高取藩には過ぎたる城に思える。藩士は200人ほどしかいなかったはずだ。



土佐街道をひたすら西に向かって山へと入っていくと黒門跡がある。おそらくここが城に入るための最初の門なんだけど、山頂にある本丸までは未だ2.5㎞ほどはあるし、400mほども登らなければならない。



しばらく歩いていくと、舗装道は途切れ、いよいよ登山道が始まる。七曲りと呼ばれるように九十九折れの道が続くけれど、防衛上の理由というより、こうしなければこの急坂は登れなかったんだと思う。



何気ない橋のように見えるけれど、これは明らかに堀切だ。有事には橋を落とすのだろう。天誅組は市街地戦で呆気なく敗退してしまったけれど、戦い利あらずとあれば、高取藩兵は山城に籠ったはずだ。統制も武器も不十分だった天誅組に攻め落とせるとは思えない。



一升坂。延々と木段の道が続く。この城の普請に駆り出された作業員には一升の米が追加手当として貰えたらしい。もしこれが日当ならば、なかなかの報酬だけれど、これくらい払わなないと、この急坂で重い石などを運ぶような重労働作業に人が集まらなかったのだろう。



本丸まで1000m。この辺りからは石垣が絶え間なく続く。本丸から1㎞離れたところから石垣を巡らしているなんて、大和郡山城などよりデカいのではなかろうか。高取城を本格的なものに仕上げたのは当時100万石の郡山城主豊臣秀長の配下だった本田利久なんだけど…。



明日香に向かう道との分岐点にある猿石。似たデザインのものが明日香にも残っているけど、高取城の石垣整備の際に古代の遺物を運び込んだに違いない。当時石仏や墓石を平気で石垣に使っていたとはいうものの、さすがにこれはマズイと思ったんじゃないかなぁ…



二の門跡。門ごとに山麓の公園に今も残されているような頑丈な門が立っていたはずだ。頂上へと近づくにつ入れて、石の積み方は近代的なものになってきているように思える。



これほどの石垣が崩落せずに残されていることは奇跡的とさえ思える。立地の特性上、高取城は櫓や石垣の破損が多い城だったという。本来城の改修には幕府の許可が必要だったけれど、将軍家光が高取城は特別だからいちいち届けなくともいいとの特例を与えたそうだ。



数えた限り7つもの門を経て、ようやく最後の門、大手門にやってきた。単に石垣で隘路を作っているだけではなく、立派な虎口を設けている。大軍であっても何重もの防衛線を突破することは難しそうだ。もっとも高取藩に十分な城兵と武器があったのかは疑問だけれど…



本丸の高石垣。本丸に近づくにつれて石垣の年代は新しいものが多くなってきているように見えるけれど、それでも年季を感じさせる苔むした石垣だ。



本丸への登り口を示す案内。もともとここに生えていた大木を削って作成したと思われる熊と城が立っている。根は未だ残っているはずだ。



本丸。かなり広い。右奥にあるちょっとした高台が天守台で三重天守が立っていたようだ。今では三角点がポツンとある。山頂標は見当たらないけれど、ここが高取山の山頂(583m)になるようだ。



本丸跡で熱心に写真を撮られておられた方に、高取城の魅力について色々とお話を伺った後、道を変えて壺阪寺方面へと下っていく。登ってきた道と比べると、ちょっと寂しい狭い道だ。



結構荒れたところもある。公共交通機関を目一杯使うのならば、近鉄の壺阪山駅から歩くのではなく、バス停がある壷阪寺からこの道を登るのが一番近いようだけれど、あまりお勧めできない。



この道から下山したのは、壺阪寺ではなく、その手前にあるという五百羅漢がお目当て。道の分岐があって、見るからに平坦な道には「五百羅漢を経て壷阪寺」、もう一方の登りの厳しそうな道には「五百羅漢遊歩道を経て壷阪寺」と違いが不明確な案内がある。



ふと舌切り雀の二択を思わせるような分岐点で、敢えて小さな葛篭(厳しい山道)を選ぶけれど、ひどくズルズルと滑る難路。こういう道に遊歩道なんて付けないでほしい。思わず傍らの岩にしがみついて坂を下ったら、その岩には無数の仏様が彫られていた…。



加西の五百羅漢のように、独立した石仏が数多くあると思っていたのだけれど、ここの五百羅漢はすべて岩に仏様を彫ったものだ。ひとつの岩に10体も20体もの仏様が彫られている。剥離や摩耗が進んでいるところも多いけれど、それが一層の有難みを感じさせる。



壷阪寺。正式名称は壺阪山南法華寺。ちなみに北法華寺は京都の清水寺だ。清少納言が枕草子のなかに「寺は壺阪、笠置、法輪」とあって、お勧め寺院の筆頭に挙げている。法輪寺(嵐山)はともかく、壺阪、笠置など、意外に遠いところまで旅する機会があったようだ。



壷阪寺からは林道を伝って高取の町へと戻っていく。杉林の林道で快適道に見えるけれど、隣にある県道から投げ込まれるのだろう、テレビなど不法投棄が多く見られるのがとても残念で腹立たしい。



距離9.1㎞、獲得標高584m。所要時間は4時間10分。大して時間もかかるまいと思って午後1時から歩き始めたものの、戻ってきたのは夕刻のチャイムが響き渡る午後5時。急かされるように帰路についたため、天誅組の鳥が峠の古戦場を訪問することを失念してしまった。