2024年5月15日
朝から小雨模様なので比較的簡単そうに思える有馬富士に登ってみることにする。もっとも標高は低くても、結構な岩場もあって油断ならない山だと記憶している。新三田駅から北へ、登ったことがない金比羅山の登山口から山に入る。
小雨は未だ止まないけれど、さほど気になるほどではない。暑いよりはよほどマシだ。でも路面が意外にも泥濘んでいて、水溜まりも多い。
大昭和製紙の社有地との看板が立っている。雑木林で製紙の材料になりそうな木もなさそうだし、この辺りに製紙工場などあったかなぁ…。そもそも大昭和製紙って、高価な絵画を買ったりで経営破綻したはず。今はダレの林なんだろう…。
グチョグチョになった路面が多いことを除けば、比較的平坦で静かな林を抜ける尾根道が続いていたけれど、金比羅山に近づくにつれて上り坂が厳しくなってきた。
金比羅山(356m)。金比羅宮との扁額が掲げられた鳥居がある。海から遠く離れたところだけれど、海運関係者の信仰を集めている金毘羅さんの系列のはずだ。もっとも本殿に見える建物はトタンで封鎖された倉庫のようになっていて、その傍らに小さな祠があるだけだ。
金比羅宮から少し歩いて、岩場の展望台にやってきた。おそらく前方に見えるのが有馬富士に向かう道の近くにある城ヶ岡(330m)だと思う。随分な急坂だというけれど、遠目にはさほど尖った山には見えない。
有馬富士は、正面奥に見える尖がった山。随分と遠く見える。なんだか歩くのが急に鬱陶しくなってきた。
金比羅山から一旦大きく下っていく。小雨はいつの間にか止んで、急に蒸し暑くなってきた。
かなり危なっかしい岩場もある。ロープはあるものの、ちょっと濡れた岩場は滑りやすそうで、登るのも下るのも要注意だ。
城ヶ岡への分岐が現れた。有馬富士はまだまだ遠そうだし、そもそも雨上がりに登るような坂ではないようにも思えるけれど、さほど遠くもないので、ちょっと寄り道していこう。
と思って、登り始めたけれど、これがかなりの急坂。補助ロープはあるものの、これは止めといた方が良さそうだ。登るのはともかく、今日の路面状態では下りがヤバイ。
城ヶ丘登頂を諦めて、気持ちの良い林道を有馬富士に向けて進んでいく。まだまだ距離はありそうだけれど、平坦で歩きやすい道なのが有難い。
クロアゲハがツツジの蜜を吸っている。余程美味しいのか、カメラを向けても逃げ出すこともない。
明確な境界は見当たらなかったけど、既に広大な有馬富士公園に入っているはずだ。もっとも良い意味であまり整備されていないエリアで、標識類も少なく、橋のない渡渉があったりするけれど、むしろ楽しく感じる。
初めて登りで使うけれど、こんな急な階段だったっけ…。すぐ息が切れてしまう。なんだか膝が痛いような気もしてきた。
大した山でもないのに一合目、二合目などの標識がある。バカにしていたのは最初だけ。四合目あたりで、一旦座り込んでしまう。
最後は岩を攀じ登るような急坂。この山は、初心者向け登山としてよく紹介されているけれど、さして体力もない初心者が、ごく簡単な装備で挑むと、酷い目に会うことになるような気がする。
山頂付近の岩場からの眺望はなかなかのもの。たぶん羽束山とか大岩岳とかが見えているんだろうけれど、どれがどれなのか、よく判らない…。
わんぱく砦などという、お子様向けの名前が付いた岩場。登るのも厄介だけれど、下るのはさらにヤバイ。やはりこちらから登って、階段を下るべきだったと後悔するけれど、もはや仕方ない。道どりを慎重に選びながら、へっぴり腰になりながら下っていく。
福島大池越しに見る有馬富士。そこそこ凪いでいたので、やや不完全ながらも池面に有馬富士が鏡写しになっている。新三田駅で買った2本のペットボトルを飲み切り、ここでようやく自販機発見。もうかなりの水分を持たないと不安になるような気温になってきた。
福島大池の流出口は流紋岩の滑岩になっている。これまで気付かなかったけれど、滑岩の上を流れる水はずっと見ていても見飽きない。
新三田駅のすぐ近くまで渓流沿いの気持ちのハイキングロードが続いている。軽い山歩きのつもりだったけど、結構歩いたような気がする。
が、方向距離は9.9㎞。12~13㎞は歩いたような気がしたんだけど…。だんだんと疲れ具合と歩行距離の実感が合わなくなってきた。獲得標高432m、所要時間は5時間弱。