宇治十帖スタンプラリー2013

2013年10月26日(土)


外出は諦めていたのだが、台風が逸れて朝のうちに雨はあがった。ということで、今日から始まる宇治十帖スタンプラリーに早速出掛けることにした。今年で第23回を数えるこのイベントを、勝手にキング・オブ・スタンプラリーと呼んでいる。



源氏物語全五十四帖のうち、宇治を舞台にした「橋姫」~「夢浮橋」の十帖に所縁の地を巡る基本コースと、毎年参加する、12ヶ所のスタンプポイントを加えた健脚コースがある。所要時間約5時間、「午前中のスタートをお勧めします」とパンフレットには書かれているが、京阪宇治駅に到着したのは12時40分。早速駅前の第五十帖「東屋」からスタートする。



さすがに、この時間になると、ハイカー風の参加者はあまり見られない。それでも、道行く人は、必ずといっていいほど、スタンプラリーの台紙を持っている。ゆっくりと基本コースを行く人や、2日に分けて健脚コースを行く人もいるようだ。お茶屋さんでは、宇治茶が振る舞われている。



スタンプポイントの閉鎖時刻は午後4時なので、制限時間は3時間20分。今年は少し距離が短く全行程は13.5kmだが、山道もあるので、かなり際どい。しかし、寄り道無しでせっせと歩いていても、何かしら興味深いものが目に飛び込んでくるものだ。民家の脇に宇治市が立てている「上空注意」の看板。電線はさほど低くないし、見上げても他に何もない・・・。



三室戸寺も源氏物語ミュージアムも、スタンプだけ押させてもらって素通り。去年、源氏物語ミュージアムの玄関前で撮った写真と見比べると、紅葉の色が違う。今年は秋の到来が遅い。10月も末というのに、この秋初めての長袖シャツを着てのウォーキングをしているくらいだもの・・・。



宇治川沿いにある、京都府茶業會館。とてもクラシックな建物で、入り口には、右から左に向けて書かれた「喫茶店」との古い表札が掲げられているが、営業している様子は無い。


宇治上神社。京都に数多ある大社名刹のなかから、宇治では、平等院と並んで、古都京都の文化財として、ユネスコの世界遺産に登録されている17(だったかな)の寺社のひとつになっているためか、海外からの参拝者が多いような気がする。現在大規模な改修工事中だ。



宇治川東岸の平地のポイントは終了し、仏徳山(大吉山)に向かう。つづら折りの道を、どんどん登るのだが、最近、この程度の山が、休憩無し、息切れ無し、で一気に登ることができる山の限界になってきたように感じる。標高は131mでしかない。



仏徳山の頂上から、宇治橋を見下ろす。歩き始めてずっと曇っていたが、このあたりで、パラパラと小雨が降り出してきた。パンフレットには、「午後1時半以降は、市街地に戻れ」とあるが、既に2時。急がないとスタンプポイントが閉まってしまう。



仏徳山を下り、興聖寺にやってきた。宇治川から興聖寺の山門に続く参道がとてもいい感じの道。紅葉が色づく頃に、一度来訪したいものだ。



再び宇治川の東岸を天ヶ瀬ダム方面に向かって歩く。もう何度も歩いている道なんだけど、こんなところに滝なんかあったかなぁ・・・。山手から宇治川に向かって、かなりの量の水が流れ込んでいるのだけれど、台風の影響で今朝まで続いた雨によって出現したものかもしれない。



天ヶ瀬吊橋が見えてきた。やはり通常と比べて宇治川の水量は多く、流れも早そうだ。いつものことながら、吊橋は興奮する。個人的には、吊橋、洞窟、廃線跡が三大興奮ポイントだ。



通常ならば、吊橋を渡った後、天ヶ瀬ダムまで歩くコースになっているのだが、天ヶ瀬ダム(あるいは水力発電所)が工事中だとのことで、今年は天ヶ瀬吊橋を渡って、市街地方面に戻る。距離も2~3km短縮していることになる。



これまで気付かなかったが、吊橋にはゲートのようなものがあり、橋の名が書かれた表札のようなものが掲げられている。表札によれば、「天ヶ瀬吊橋」ではなく、「天ヶ瀬橋」というのが正式な名称のようだ。



宇治川の西岸は、車も多く、とても歩きにくかったのだが、少しずつ歩道が整備されてきた。川岸ギリギリの車道から、川に向けて梁を突き出して、その上に歩道を設置している。かなり大掛かりな工事になるが、これ以外に歩道を設置する方法は無さそうだ。



宇治川西岸から白山神社に向けて再び山を登る。マップでは自動車道を往復するコースが記載されているが、同じ道を行って戻るは嫌いな性分なのだ。そこで、あまり良い道ではないが、とても美しく楽しい「もみじ谷」を歩く。偶然、去年と同じポイントで写真を撮っていた。去年の写真と見比べると、水嵩が全く違う。



白山神社。神社は急峻な石段の上にあるのだが、スタンプポイントは石段の下。時間が無いので、階段の下からお参りすることで勘弁していただく。



秋は始まったばかり、という感じなんだけど、柿はいい色に熟してきている。山道もこれでお終い。一気にゴールを目指す。相変わらずタイムリミットまで、ギリギリのペースだ。



宇治橋通りは、歩行者天国になって、「わんさかフェスタ」なる催しが繰り広げられていた。今年のスタンプラリーでは、宇治のゆるキャラ、「ちはや姫」と「おうじちゃま」が一日2回登場して、記念スタンプを押してくれる、とのことで、運良く会えるなら、この辺りと思っていたものの、影も形も見当たらなかった・・・。



JR宇治駅前のスタンプポイント。毎年、茶壺ポストの横に設置されている。この茶壺ポスト、れっきとした現役の郵便ポストなのだ。



JR宇治駅前には、茶摘み娘やら、源氏物語の平安貴族やら、平等院までの道案内やら、種々のモニュメントが乱立している。




宇治橋の畔にやってきた。橋の袂には、夢浮橋之古蹟碑と、紫式部の石像が設置されている。紫式部像の後ろにある松の枝ぶりがとてもいい感じだ。



平等院前の最終スタンプポイントでスタンプをゲットしたのが、終了15分前の午後3時45分。この辺りに乱立する巨大抹茶ソフトクリームと、茶団子の看板が、空腹を刺激するが、誘惑を振り切って、中の島のゴールポイントに向かう。



宇治川の遊覧船は、この季節は休業中のようだ。それにしても、たくさんの屋形船がずらりと接岸されている。一体全部で何隻あるのだろう・・・。



毎年おなじみのゴールのテントに到着したのが3時55分。13.5kmの健脚コースの完歩に要した時間は3時間15分。まあ、よく頑張ったと言えるだろう。



頑張ったのだけど、完歩の記念品の抽選結果は、いつも通りの絵葉書。もっとも今年は、イラストが描かれていた例年とはテイストが異なり、写真が印刷されたものだった。完歩賞のバッジも、これまでいくつも貰っているが、毎年色や絵柄が変っている。



さすがに、キング・オブ・スタンプラリー。完歩した後の、台紙の華やかさでは、他の追随を許さない。スタンプには細かな絵柄が描かれているが、台紙もインクも良く、スタンプのノリは申し分ない。毎年デザインが毎年変わるのも楽しみのひとつだ。



明日はゴルフ。さあ、今日のウォーキングの影響は、どう出るだろうか・・・。


まとめ


歩行距離   14.5km (ゴール~駅までを含む)
所要時間   215分 (3時間35分)
歩数      24400歩 (しっかり 20900歩)


すいたんスタンプラリー(吹田)

2013年10月20日(日)


登山やハイキングにも絶好の季節が到来し、各地でスタンプラリーも多数開催されていて、行きたいところが多すぎる。しかも、ほぼ週1回、ゴルフの約束が入っている。朝から雨振りで、ちょっとした所用もあるのだが、これまで行ったことのなかった、「すいたオータムフェスタ」に出掛けることにした。「すいたんスタンプラリー」なるものも併催されている。



オータムフェスタ会場に近いJR吹田駅に到着したのは午後3時。大阪万博のため、吹田は北摂地域で特別な市と感じているのは中高年以上の世代だけかもしれない。JR吹田駅も阪急吹田駅も各駅停車しか停まらず、高槻市や茨木市に比べて少々影が薄いのは否めない。




そんな吹田を盛り上げるべく、①アジアンフェア、②ジャズ・ゴスペルライブ、③神崎川クルーズ、④落語寄席、⑤手作り市、⑥コミセンまつり、という脈絡が感じられない6つのイベントが各会場で繰り広げられている。駅前では艶めかしいアジアンダンスの最中だった。雨も小止みになったせいか、観客も少なくない。



ダンス会場の脇では、アジア料理の屋台が軒を連ねていた。こちらもなかなかの人出だ。ここで、まずスタンプ台紙をゲットし、ひとつめのスタンプをゲット。6つの会場のうち、3つスタンプを押せばよいことになっているが、雨天のため、神崎川クルーズは中止になっていた。



屋台村のなかには、「タイ人によるマッサージ」なるテントもある。いわゆる、タイ式マッサージとは違うのだろうか・・・。テントの横には、タイ名物のトゥクトゥク(三輪タクシー)らしきものも駐められていた。



続いて、学生落語の会場を訪問したが、寄席の最中のためか、なぜか入り口付近に人気がなく、スタンプは諦める。そうこうしているうちに雨がまた降ってきたため、アーケードを行く。旭通商店街は、バリアフリーをウリにしているようで、確かに歩道や店先にも段差が無い。大型店舗と異なり、平面に広がる商店街の強みを活かした取り組みだと感心する。



「コミセンまつり」が開催されているコミュニティセンターにやってくる。子どもたち相手の昔遊びや、地域の同好会の作品展示など、手作り感溢れる、こじんまりしたイベントだった。



吹田歴史文化まちづくりセンターは、江戸末期の庄屋屋敷を再現した建物で、通称「浜屋敷」と呼ばれている。伝統工芸&手作り市が開催されているとのことだったが、チラシに記載の終了時刻まで30分もあるというのに、撤去作業が進められていた。幸いスタンプは貰うことができた。




浜屋敷の横にあるダンジリ小屋も公開されていた。だんじりって、泉州のものだと考えていたが、壁に貼ってあったポスターを見ると、吹田ばかりか、大和高田、和歌山、三田、宝塚などでも、だんじり祭が開催されているようだ。



浜屋敷の横の道には、旧吹田街道のプレートがはめ込まれている。西の能勢街道と、東の亀岡街道を結ぶ役割だったようで、そのせいか、この辺りには旧家も多い。



本眞寺というお寺の本堂では、ジャズのライブが開催されていた。この舞台って、本来仏様がおられる場所ではないのだろうか・・・。仏様はどこに行ったのか、気になる・・・。



3つのスタンプを集めて、スタンプラリーは終了。雨のせいで、台紙が濡れて、インクが滲んでしまった。「すいたん」というのは、吹田くわいをモチーフにしたマスコットキャラクターのようだ。台紙を回収するというので、記念品は遠慮して、台紙そのものを記念に持ち帰った。




JR吹田駅前のビルの壁面に設置されているゴリラ像。サッカーのガンバのユニフォームを着ているのだが、なんだか磔にされているみたいだ。何を基準に選んでいるのか、わからないが、これって、大阪ミュージアム登録物のひとつだそうだ。







ウメチャ祭スタンプラリー(梅田茶屋町)

2013年10月14日(祝)


なんと17時から、梅田茶屋町で開催されているウメチャ祭のスタンプラリーに参加する。場所柄、20時までやっているのだ。さながら、大人のスタンプラリー?といったところだ。

スタンプポイントは計4ヶ所。全て茶屋町にあるので、一気に片付けることができそうだ。まずは、MBS毎日放送。




大概の放送局では、1Fは番組宣伝のブースや、様々なグッズの販売コーナーが設置されていて、一般に開放されている。当然のことながら、番組改編に併せて模様替えされるので、なかなか飽きないものだ。



次は、MBSのすぐ南にある梅田LOFT。広い店内なので、スタンプ置き場がすぐ見つかるか、心配していたが、正面入口すぐのインフォメーションに、判り易く設置されていた。



続いては、LOFTから徒歩1分のアーバンテラス茶屋町。スタンプ台は、道路に面して置かれていたので、タイムロスは全く無い。ここまでの所要時間、わずかに3分。凄い記録が出そうだ。



ところが、最後のスタンプポイントのNU茶屋町のスタンプ置き場は3F、エスカレータが混雑していて、少々手間取ってしまった。とは、いうものの、7分程度で全スタンプ制覇。



スタンプは、ウ、メ、チ、ャ、の4つの文字。なんて単純なスタンプなんだろう。でも、この台紙のデザインにもよくマッチしていて、お手軽スタンプラリーのスタンプとしては、悪くないと思う。




完歩の記念は、駄菓子の詰め合わせ。10分ほどで、こんなものを戴くのは恐縮だが、記念品が駄菓子では、ちっとも、大人のスタンプラリーではないなぁ・・・。実は、MBSのオリジナルグッズとか、携帯クリーナーといった記念品もあったようだが、なにぶん最終日の夕刻だけに、駄菓子セット以外は全て出払ってしまったようだ。




茶屋町では、「幸せの黄色い茶屋町」と題したスタンプラリーも開催されているようだ。しかし、これはスマホを使ったスタンプラリー。GPSを利用したスタンプラリーが急増しているが、どうも馴染めない。やはりスタンプを押す醍醐味というかワクワク感が欲しいのだ。会社では、毎日これでもか、というほど、シャチハタ印を押しているんだけどねぇ・・・。



うめきたオープンや阪急梅田増築の影響があるのかどうかは判らないが、茶屋町界隈も最近さらに賑わってきたように思う。オジサンには縁遠い店も多いけど、食わず嫌いのスマホスタンプラリーでも試しながら、もう少し見て回ろうかなぁ・・・。

泉北ぐるりんスタンプラリー 23(2)百舌鳥古墳群

2013年10月13日(日)


昨日の比叡山登山の疲れも残っているが、昼過ぎからの予定も無いし、天気もいいので、軽めのウォーキングとして、泉北ぐるりんの2コース目をやっつけることにする。泉北高速の深井駅から、百舌鳥古墳群を巡って、三国ヶ丘駅に至る10.5kmのコースだ。



深井駅から、まず水賀池へ。全周500mほどの、おそらく溜池だ。池の周囲には桜の植樹と遊歩道の整備が行われている。



未だハロウィンは先のことだが、洋菓子店ではオレンジ色のハロウィンの飾り付け。もともと日本人には理解しにくい行事なんだけど、少しずつ非宗教的大衆文化として浸透しつつあるようだ。



泉北高速の高架下の道路を北に向かう。実にいい天気だ。



菰池。泉北高速で二分されてしまっているが、本来は水賀池の倍ほどの大きさだろう。こちらも、おそらく溜池だが、やはり水辺には遊歩道やベンチが設置されていて、広い道路の脇にありながら、ホッとできる空間になっている。



大阪府立大学の裏側の道を進む。校舎の手前に、温室、畑、果樹などが多く見られるが、これらは府大農学部の演習用の農園だ。



土師の住宅街の向こうに、緑の小山のようなものが見えてくる。ニサンザイ古墳だ。この辺りは、古墳以外は住宅街といっても過言ではないところなんだけど、古墳のため、自然豊かな田舎の風景に感じる。



全長300m、百舌鳥古墳群では3番目、全国でも7番目の大きさなのだが、被葬者は特定されていない。ニサンザイというのは、陵(ミササギ)が訛った言葉だそうで、ということは、全国7位というにも拘わらず、古来、実質的な名前が付けられていないことになる。



ニサンザイ古墳の西側にある御陵山公園。公園の柵には、兵士の埴輪や前方後円墳風の石柱が用いられ、子供たちの遊具として、馬型の埴輪が設置されている。



スタンプポイントになっている百舌鳥八幡宮にやってきた。6世紀の創建で、神功皇后などが祀られている。9月末には、ふとん太鼓の奉納で賑わうことで有名だ。



百舌鳥八幡宮に来るたび、感嘆するのが、樹齢800年と言われる楠の大木。枝ぶりが素晴らしく、勢いを感じる。古木とは呼べない若々しさ溢れる大木だ。



堺市も、百舌鳥古墳群を世界遺産にしようと懸命だが、古墳周囲の遊歩道や標識がとても充実してきた。一方でウォーキングの定番コースになったことから、近隣のお宅の庭から花を失敬するような心無いウォーカーとの諍いも起こっているらしい。



御廟山古墳にやってきた。全長186mの大型古墳で、濠の水域も広いが、こちらも被葬者は特定されていない。前方後円墳なのだが、樹木が鬱蒼と茂り、前方部と後円部の境にある「くびれ」は、辛うじて確認できる程度だ。




御陵は、ほとんど人の手が入らず、自然の植生に任せているため、多様な動植物にとっては天国のような場所なのかもしれない。濠では亀がノンビリと甲羅干しをしていた。




JR阪和線のすぐ東にある、いたすけ古墳。「いたすけ」とは、どういう意味なのだろう。「板助」といった庶民的な名前が頭に浮かぶが、全長146mもあるこの古墳の主は相当な大物であることには間違いない。元々は民有地のため、戦後まもなくの頃、破却して住宅地化する予定だったものを、学者や市民による熱心な保存活動の末、保存が決まったことで有名だ。



百舌鳥古墳群ではナンバー2の大きさの履中天皇陵。全長は360mもある。それにしても、古墳の写真は、どれも似たような雰囲気。写真だけで、どの古墳かを言い当てることができる人は、相当な専門家と言えよう。



大仙公園にやってきた。古墳風の遊戯施設が設置されている。今でこそ、樹木で覆いつくされているが、もともとの古墳はこのような裸山だったのだ。



コースを外れて、久しぶりに堺市都市緑化センターのポピアンに会いに行く。昨年のゆるキャラグランプリで、僅か4票という驚愕の得票数で最下位を獲得した。その後TV等でも取り上げられて、イベントには引っ張りダコというのに、今年のグランプリには、まさかの不出場!どういうことだろうか。残念ながら、タッチの差で閉館してしまっていて、真相は不明だ。



大仙観光案内所でスタンプをゲット。都市緑化センターが4時半で閉館していたので、まさかと思ったが、まだ開館中だった。ここではレンタサイクルが利用できるのだが、自転車の町とは思えない、不揃いのレンタサイクルが並んでいた。不法駐輪で回収したものの再利用だろうか・・・。



仁徳天皇陵。 やはり他の古墳とはスケールが違う。しかし、だからと言って、周囲に柵を張り巡らせて、人を近寄らせなさすぎるのは、どうかと思う。



外濠の水深は、かなり浅そうだ。鷺が泳いでいるのか、と思ったが、よく見ると、水の中で立っている。



仁徳天皇陵の外濠。このように見渡すことができるのは、ごく限られたポイントだけだ。内濠に至っては、全く窺い知ることができない。



仁徳天皇両の陪塚のひとつ、銅亀山古墳。ちょっと見ただけでは古墳とは判らない。もともと、百舌鳥一帯には大小100以上の古墳があったというが、戦後の住宅開発などで、半分以上が破却されてしまったという。



仁徳天皇陵の西側にあった大阪府立女子大学は、数年前に大阪府立大学と統合し、無くなってしまった。キャンパス跡地は、どうするのだろうか・・・。



南海&JRが乗り入れる三国ヶ丘駅に到着。なんと、しばらく来ないうちに、南海の駅が大改造されていた。



今回は、古墳写真集のようになってしまった・・・。

 

まとめ


歩行距離   10.5km
所要時間   174分 (2時間54分)
歩数      17700歩 (しっかり 14300歩)