加太さかな線スタンプラリー(二里ヶ浜~多奈川)

2015年4月18日(土)


和歌山の南海加太線のスタンプラリーに出掛ける。スタンプポイントは加太線の二里ヶ浜、磯ノ浦、加太の3駅周辺に固まっているが、たった3個スタンプを集めればお終いなので、紀淡海峡に突き出た加太を大回りして、大阪府岬町の多奈川まで歩くことにしよう。



南海本線の紀ノ川駅から加太線に乗り換え、二里ヶ浜駅で下車。のどかな単線がシーサイドを走っている。最近、南海は加太のPRに躍起のようだが、いつの間にやら加太線には、さかな線というニックネームが付けられている。



二里ヶ浜駅から海岸部に出ると、シラスの加工店がいくつも見られる。釜茹でにしたり、天日干しにしたりしたものを直販もしてくれる。お店の人に聞くと、シラスのシーズンにも関わらず、不漁なんだそうだ。それにしても、加太さかな線とは名付けられているが、パンフレットに紹介されている魚介類の大半はシラスだ。



磯ノ浦の海水浴場。子供の頃に来たことがあるはずのところだ。シュロの木なんかがあって、どことなく南国風だ。海はとても青く、早くも水遊びやサーフィンなどを楽しむ人が見える。



加太線はシーサイド列車と思っていたら、磯ノ浦駅を過ぎて間もなく、山間部に突入して、並行する道は無くなってしまった。次の加太駅まで、どうして行けばいいのか。今更、自動車道に逆戻りする気も起らない。



まあ、海岸に沿って、山を迂回しながら岬をグルッと回っていけば、加太に着くはずと、堤防を歩きだす。ところが、地元の方に聞くと、この堤防は間もなく無くなって、その後は海岸を2時間くらい歩かなければならないという。



海岸は岩や石がゴツゴツしていて、歩きにくいこと、このうえない。丁度潮が引いているせいで、海岸は広いが、どこをどう歩いても、ゴツゴツ感が足の裏を強く刺激するし、グラつく石も多くて、実に危なっかしい。これで2時間歩けるのかぁ?



切り立った崖の下のゴツゴツ海岸を歩き続けていると、崖の上に集落が見える。あの集落に繋がる道は無いものかと思ったが、見当たらない。



よく見ると、崖の斜面に沿ってロープが垂れ下がっている。どうやら秘密ルートがあるようだ。ままよとばかりにロープにしがみついて急斜面を攀じ登ったが、途中で引き返すに引き返せなくなって、崖の上に辿り着いた後、しばらく地面にへたり込んでしまった。その後、サーファーっぽい人たちが平然と上ってきたが、このロープは素人ハイカーには危険すぎた。無事を感謝しつつ、無謀な行為に大反省だ。



崖を上った後は、一転して、山の間を走っている道を進む。海岸と比べようもないほどに歩きやすいが、崖登りによる肉体面と精神面のダメージで、軽い足取りとはいかない。これで多奈川まで歩けるのだろうか。



加太線の終着駅、加太駅。早くも鯉のぼりの飾りが施されている。



電車内や駅で最近見かけるポスター。駅員さんが、砂浜で商店風の前垂れをして、指差呼称をしているというユニークな図案だ。まさかとは思ったが、実際に加太駅の駅員さんは、この前掛けをしていた。しかも、2500円で売っていた・・・。



加太駅の傍にある、うどん屋、兼お好み焼き屋、兼居酒屋といった感じの店。「きいそば」も売られているようだ。おそらく関西独特の、中華麺を使った汁そば「黄そば」のはずだが、場所が場所だけに「紀伊そば」と誤解する人が多いのではなかろうか。



加太駅から多奈川とは逆方向になるが、加太に来たからには、やはり人形供養で有名な淡島神社は訪問しておきたいところだ。相変わらず、日本人形から蛙の置物に至るまで、様々な人形が所狭しと並べられている。



加太港。沖合には、2年前に島を一周した友ヶ島がくっきりと見える。



加太港の傍には、多数の物干竿が並んでいる。おそらく洗濯物用ではなく、魚の干物を作るためのものだろう。膨大な数のカラフルな洗濯挟みが吊り下げられている。



加太から多奈川は、10km以上ある。距離的には予定の4割程度しか来ていないが、体力メーターは残り2割ほどに感じる。ギブアップして加太駅から帰ることを考えたが、天気もいいし、未だ日も高いことなので、ゆっくりでもいいので、多奈川駅に向かって歩くことにする。



海岸部から、山を切り拓いた道に入ると、道が車や人のためだけではなく、風の道にもなっていることが判る。強い風が海岸から通り抜けていく。



県道65号線を北に向かう。長さ1km余りの大川トンネルが現れる。トンネルを迂回して峠を超える旧道を進む覚悟はしていたが、幸いなことに、立派な歩道が付いたトンネルだった。



トンネルを抜けかけるところで、道の向こうに大阪湾が目に飛び込んでくる。



大阪湾に突き当たり、県道65号線に沿って、今度は東に向かう。遠くに見える漁港が小島漁港。そのあたりで大阪府に入るはずだ。



ついに和歌山県に別れを告げ、大阪府に入る。



とっとパーク。海に長く突き出した釣り専用の突堤だ。道の駅も併設されているため、多くの釣り人がここで休日を過ごしているようだ。



やっと多奈川の街に入ってきた。どういう訳か、古い瓦葺の家がたくさん立ち並んでいる。昭和感溢れる街並みだ。



関西電力の多奈川火力発電所。おそらく効率の低い、古い石油火力だが、煙突を見る限り、稼働しているようには感じられない。



南海、多奈川線の終着駅、多奈川駅。多奈川線に乗るのは、おそらく40年以上ぶりのことだ。かなり古い駅舎を想像していたが、あまりレトロ感は無い。



スタンプは早々に規定の3つをゲット。賞品は一本釣りの鯛とのことだが、当選はわずか1名のみ。当たるはずがないという気持ちと、当たっても困るという気持ちが半々というところだ。



本日の歩行軌跡。加太でかなりウロウロしてロスはあるものの、スタンプラリーのお手軽さとは裏腹に、歩行距離が18.5km、所要時間が5時間ほどと、結構ヘビーなウォーキングになった。


枚方・山田池コース(京阪沿線ウォーキングまっぷ)

 

2012年4月12日(日)


京阪電車が発行している沿線ウォーキングまっぷに、最近、枚方・交野編が新たに加わった。これまで発行済の10種は。伏見、宇治など沿線末端に近い観光地が中心だったが、ようやく沿線中央部にもマップが作成された。今日は、紹介されている8つのコースのうち最長9.6kmの山田池コースを散策したい。


スタート駅は、御殿山駅。これまで降り立ったことのない駅だ。踏切で2台のカメラが御殿山駅に進入してくる電車を狙っている。試しに同じ角度から1枚写真を撮ってみた。いい感じに走行中の電車を撮影できるポイントなのかもしれない。



駅の東側の地名が「渚」。海からは随分遠いだけに訝しく思っていると、「渚院跡」への案内表示を発見。いきなりコースを外れて、狭い路地を迷いながら、地名の由来ともなった渚の院跡に辿りつく。9世紀の惟喬親王の別邸だったそうだ。その後お寺になったが、これも廃寺となり、今は梵鐘だけが残っている。



本来のコースに戻って御殿山神社を目指すも、登り口が判らず、再びウロウロ。結局マップとは異なる正面の登り口まで迂回する羽目になる。御殿山の由来は、渚院の東屋とも、江戸時代の淀藩主の陣屋とも伝わるらしい。



大した山ではないが、木々の隙間からは、東京の御殿山と比べるとかなり田舎っぽいが、閑静な街並みが見える。そのの向こうには、雄大な淀川と北摂の山々が見渡せる。



それにしても、御殿山神社周辺には、急傾斜地崩壊危険区域と書かれた標識が多く見られる。標識は、10~20mおきに、これでもか、というほどに建てられている。



御殿山から住宅街を抜けて、東に進むんだけど、道が複雑な割に、マップの記載が粗いので、迷いに迷う。観光地のようにランドマークも少なく、田園地帯のように道が単純でもないだけに、これまでのマップと作り方を変えるべきだと思う。まあ、道に迷ったお蔭で、期せずして素晴らしい光景に出会えたりもするのだが。



北河内最大の前方後円墳、牧野車塚古墳。古墳感はあまり無く、墳丘を中心に美しい植栽と石段が設置された散策公園の趣だ。



古墳の周りには、桜の木も多数植えられている。既に落花が盛んだが、花見を楽しむ団体も見られる。



枚方市中央図書館。なかなか立派な造りだ。もっとも、広大な枚方市だけに仕方ないのだろうが、京阪からもJRからも離れた、半端な立地に思える。



コマツの大阪工場。広大な敷地だ。以前、営業で訪問したことが懐かしい。



山田神社。どこにでもありそうな名前の神社だが、創建は13世紀と由緒ある神社だ。元は山之上神社と呼ばれていたそうだが、近くの田宮神社と合祀されて、両神社の頭文字を合わせて山田神社と改称したらしい。



山田神社の鳥居の前に、立派な注連縄が吊り下げられている。先日山科の付近で見かけた大蛇の飾りを彷彿とさせる。



国道1号線の交差点で見かけた、古紙ドライブスルー。どうやら、自分で古紙を持ち込んで処分できるところらしい。



道に迷ったり遠回りを繰り返して、御殿山駅から2時間近くかかって、ようやく山田池公園に辿り着いた。緑が深い気持ちのいい道を進む。



外周はおそらく1kmを超すと思われる大きな山田池の周囲に公園は広がっている。散り染めながらも桜や鴨などの水鳥たちが、心和ませてくれる。ジョギングをしたり、水鳥に餌を上げたり、桜の下で弁当を食べたり、多くの人が訪れ、思い思いの休日を過ごしている。



芝生広場にも大勢の来園者がいるのだけど、公園が広いため、スペースには十分余裕がある。街中の公園ではなかなかできない、ボール遊びやバドミントンやフリスビーなどに興じる人たちも多いが、それぞれが、十分なスペースを確保できている。



またまたコースを外れて、王仁公園のなかにある旧田中家鋳物民俗資料館へ。田中家は、江戸時代に河内の鋳物師を統率していたらしく、ここで農具や鍋・釜、さらには梵鐘まで鋳造していたそうだ。



王仁公園に傍の釣堀も結構賑わっている。春の陽気のなか、のんびりと釣り糸を垂らすのも、悪くない休日の過ごし方のように感じる。



まだ正午過ぎだが、2時間半ほどのウォーキングを終えて、なんとなくノンビリ感のある、JR藤阪駅から帰宅。



電車の中で気付いたが、山田池コースって、藤阪駅で終了ではなく、1.5kmほど離れた次の津田駅まで繋がっていた。何度もコースアウトを繰り返し歩いただけに、10kmほど歩いたことには間違いないが、ちょっと後味が悪い・・・。



【当選】あるいとう神戸北野異人館街スタンプラリー

2015年4月7日(火)


先月参加した神戸北野異人館街スタンプラリーの当選賞品が送付されてきた。賞品は、タイアップしていた少女コミック「あるいとう」関連グッズか、神戸の名産・名店からのプレゼントだったはずだが、送付されてきたのは、そのいずれでもない缶バッジ。Wチャンス賞とあるが、平たく言うなら残念賞ということだろう。



缶バッジは、オリーブアカデミーといって、オリーブの植栽により、街の景観づくりを推進している組織のもの。HPによると、明治時代に国内初のオリーブ園ができたのが神戸の山本通なんだそうだ。


ドラゴンボールZ 出でよ神龍スタンプラリー(阿倍野)

2015年4月5日(日) ②


Tokyo & Osaka Subway Rally で天王寺までやってきたついでに、アベノ周辺で開催されているドラゴンボールのスタンプラリーもやっつけることにする。


アベノは、「あべのハルカス」ばかりではなく、「あべのアポロ」、「あべのルシアス」、「あべのHOOP」、「あべのキューズモール」、「あべのベルタ」等々、商業ビルが新設、改装が続き、すっかり若者の街として生まれ変わった。オジサンには、各ビルの名前も覚えられず、7ヶ所のスタンプポイントのあるビルに辿りつくだけでかなり苦労する。



最初のスタンプポイントは、あべのアポロシネマ。長らく映画など見たことがないので、最近の映画館の明るく広いフロアに戸惑うが、巨大なドラゴンボールのポスターのおかげで、スタンプの設置場所を発見できた。



取りあえず台紙の所定の位置にスタンプは押したが、ドラゴンボールの基礎知識にも乏しいので、スタンプ台にある「五星球」の意味するところが解らない。



あべのQsモール。様々なショッピングゾーンがあるが、 それぞれの特徴は、さっぱり判らない。



大勢の人が取り囲んでいるが、こいつらも何者なのか判らない。どうやらテレビ大阪だか、テレビ東京だかのキャラクターのようだが・・・。



どのビルが、どこを通じて繋がっているのか、いないのか、陸橋や地下通路も多く、判りにくい。古くから馴染んだ場所なので、大まかな自分の位置を見失うことはないが、かなり遠回りしていることは間違いない。



天王寺・あべのの交差点に跨る、アルファ型の巨大陸橋を渡り、ハルカスに向かう。雨は横殴りになっていて、天井はあっても、ずぶ濡れになる。



ハルカス・近鉄百貨店のスタンプ台は、予想どおり玩具売場。デパートでのスタンプラリーでは、だいたい玩具売場がスタンプ設置場所になっている。確かに喜んでスタンプラリーをやっているのは子供が多いが、オジサンには苦手な売場だ。



近鉄百貨店では、アベノベアなるキャラクター人形だけではなく、ハルカスせんべいなど、ハルカス土産も多数販売されている。



さすがに雨のせいか、展望台のチケット売り場は、いつもより随分人が少ないように思う。



訳もわからないままに、7つのスタンプをコンプリート。写真ではモザイクをかけているが、それぞれに一つの文字が入っている。これを繋げるとキーワードが現れる。



近鉄百貨店で開催中だった北陸四県の名産品フェアでもスタンプラリーをやってしまった。売り手の作戦にまんまと引っ掛かり、シート一杯のスタンプを集めるべく、グラタンやら、厚揚げやら、5品も買ってしまった。



Tokyo & Osaka Subway Rallyと、ドラゴンボールスタンプラリーで、北浜・谷町4丁目、難波、新世界、天王寺、アベノ界隈と歩きまわった。雨中の軽い散歩のつもりだったが、結局今日の歩数は2万歩を超えた。