淀川三川合流周遊ポタリングラリー

2017年3月26日(日)  ②


淀川三川合流周遊ポタリングラリーというものが開催されている。ポタリングとは自転車でブラつくことらしい。かぐや姫・さくらスタンプラリー同様、さくらであい館オープンに合わせてのイベントのようだが、スタンプポイントはより広く分布している。本来レンタサイクルPRのためのものらしいが、当然のことながら歩くのだ。



JR長岡京駅から、まず最初のスタンプポイント、勝竜寺城公園にやってきた。天守閣などは無いが、堀や塀や櫓のようなものが再建されている。



城跡公園には、細川忠興・ガラシャ夫妻の銅像が建っている。手前の花は桜ではなく梅だ。



続いてのスタンプポイントは長岡天満宮。本殿の前で咲いているのは、やはり梅だ。



阪急西山天王山駅を経て、京阪淀駅方面に歩いていく。サントリーのビール工場がある。休日でも工場見学ができるようで、構内を見学バスが走っていた。



淀に近づくにつれて、競馬駐車場の看板が目立つようになる。競馬場までは未だ1~2kmはあると思われ、ここから歩くくらいなら、電車の方が余程楽と思えるのだが・・・。



桂川。空がドンヨリしてきた。予報より早く雨が降るかもしれない。



淀城跡。石垣と堀が残っているだけ。これほど駅チカの城もあまり無いと思えるだけに、もう少し何か作ればいいのに、と思ってしまう。まあ、この町は城より、馬に興味のある人ばかりが訪ねてくるところだが・・・。



城跡の広場では何やら大勢が集まってウォーキングイベントの閉会式のようなものが執り行われているうえに雨も降ってきて、ゆっくり城跡を見て回ることができなかった。



スタンプポイントになっている与杼神社。おそらくは、「よど」神社と読むのだろう。本殿の脇にある灯籠は、江戸時代の豪商、淀屋が寄進したものらしい。



淀の河津桜。淀付近の道に案内がたくさん貼られていたので、楽しみにしてやってきたが、既に葉桜状態になっていた。



京阪の車両基地。桂川と宇治川に挟まれた中州のようなところに設置されている。



さくらであい館のオープンに合わせて、淀川三川合流ポイント、背割堤では様々なイベントが開催されているが、雨のせいもあって、人は疎ら。レンタサイクルの係の方々も手持無沙汰に見える。



さくらであい館、そして、さらに歩いて、大山崎歴史資料館でスタンプをゲット。大山崎歴史資料館には、天王山をPRする看板や幟が多数見られた。明智光秀、細川忠興・ガラシャのNHK大河ドラマ化を呼び掛ける看板もある。隔年で主人公が男女交代しているだけに、細川ガラシャあたりは、ひょっとしたら再来年あたりに登用の可能性がありそうだ。



集めたスタンプは結局5つ。3つ集めれば、さくらであい館で貰える記念品は、ウォーキング用のポーチ。3色のなかから青をチョイスする。



本日の歩行軌跡。約20km。点在するスタンプポイントをなるべく効率的に歩いたつもりだが、あちらへ行ったり、こちらに行ったりのルートにならざるをえなかった。

かぐや姫・さくらスタンプラリー(長岡京、八幡、大山崎)

2017年3月26日(日)  ①


京都府の乙訓三市町(長岡京市、向日市、大山崎町)と八幡市が、3週間限定運行の無料周遊バス「かぐや姫・さくら周遊バス」のバス停を巡る「かぐや姫・さくらスタンプラリー」が開催されている。バス利用促進のためのイベントのようだが、そんなことはお構いなく、例によって歩き回ってスタンプを集めることとする。



JR長岡京駅にやってきた。「かしこ暮らしっく」という長岡京市のブランドコンセプトがアチコチで見られる。「近代的な賢い暮らし」と「落ち着いたクラシックな暮らし」の両立を目指しているらしい。



西口から東口まで、駅前をアチコチ探して、やっとのことで、かぐや姫・さくら周遊バスのバス停を発見。



バス停にあるQRコードをスマホで読み取ると、位置情報をチェックしたうえで、スタンプがゲットされる仕組みになっている。



長岡京駅は、20年ほど前までは神足(こうたり)駅という名前だった。今も駅の近くの公民館前に神足駅の駅標が残されている。なんとなく神足の方に愛着を感じてしまうのは、今や少数派なのかもしれない。



JRの線路を南から北に越えるために、近道をするため、ままよとばかりに川の中に入って橋を潜る。浅瀬に足跡が残っているので、同じように橋の下を通った人が何人もいるようだが、川から脱出には急な土手を攀じ登らなければならず、断念して引き返す。



長岡天満宮にやってきた。ここにも、スタンプポイントとなるバス停がある。



さくらスタンプラリーとのことだが、桜はほとんど咲いていない。未だどちらかといえば梅のシーズンだ。八条ヶ池に1本だけ、チラホラと開花している桜を見ることができただけだ。



丹波街道を南下し、次なるスタンプポイントがある阪急西山天王山駅にやってきた。京都縦貫自動車道の真下に駅が設置されている。



調子八角と呼ばれる交差点。西国街道と丹波街道が交わるところだ。調子というのは、この辺りの地名で、この辺りに八角堂があったらしい。



桂川、宇治川を越え、八幡市方面に向かう。宇治川に架かった御幸橋の向こうに、昨日オープンしたばかりの、「さくらであい館」の展望台が見える。ちなみに木津川に架かる橋も御幸橋だ。



さくらであい館に到着。展望台の前に、無料周遊バスがちょうど停車していたが、お客さんの姿は見えない。そりゃそうだ。雨模様のうえに、桜はさっぱり咲いていない。



せっかくなので、入場料300円を払って展望台に登ってみた。左が木津川、右が宇治川。桂川はさらにその右側なんだけど、見ることができない。三川合流ポイントをしっかりと見るには、この程度の高さの展望台では難しい。やはり山に登って見るのがベストだ。背割桜が咲くと、凄い眺めなんだろうけど、開花の気配さえ感じられない。



さくらであい館の正面玄関。オープニングセレモニーの名残が未だ残っている。



展望台に登ったり、館内の展示を見ているうちに、雨雲が迫ってきた。小雨のようなので、最寄りの京阪八幡駅ではなく、もう少し歩いて、JR山崎駅を目指すことにする。



桂川。川岸が複雑な地形になっている。これもワンドの一種なんだろうか。



小雨が降り続くなかをテクテク歩いて、大山崎の町中までやってきた。石敢當がある。悪鬼は角を曲がることができず、石に当たって死ぬというもの。沖縄や鹿児島にはたくさん見られるものの、関西では珍しいものだ。



山崎聖天の鳥居。本殿は、JRの高架のさらに向こうにある。参道がJRの高架の下を潜っていることになる。



集めたスタンプは計5つ。竹と月という、かぐや姫を連想させるデザイン。各ポイントで色が異なる。JR長岡京駅、長岡天満宮、阪急西山天王山駅、さくらであい館、JR大山崎駅。残念ながら向日市の2つのスタンプポイントには立ち寄れなかった。




それでも4ヶ所以上のスタンプを集めたので、参加賞が貰えるようだ。スマホで応募する仕組みで、桜の花びらをかたどった木製キーホルダーを自宅に送ってもらえるらしい。楽しみだ。



ユニークなスタンプラリーで、とても楽しく歩けたが、サイトに紹介されているバス停の位置がいい加減なことだけが残念。そもそも地図がラフすぎるし、場所もかなり違っていたりする。



実は、この日は同じ地域で開催中の「淀川三川合流周遊ポタリングラリー」との掛け持ちウォーキング。ポタリングラリーの様子は別にアップする。(②に続く)




【賞品】山田錦の郷めぐりスタンプラリー

2017年3月21日(火)


3月11日に三木市で挑戦した「山田錦の郷めぐりスタンプラリー」。所定の6ヶ所のスタンプポイントを歩き回ったものの、開催初日のせいか、賞品が観光協会に未だ届いていないとのことだったが、本日、自宅に届けられてきた。




賞品は冷酒グラスと一合升のセット。参加賞にしては、なかなかの品物だ。何よりも、わざわざ宅急便で送ってきていただいたことに有難く感じると同時に、恐縮してしまう。頑張れ粟生線!





阪神 JET-SILVER 5700 スタンプラリー 第二弾

2017年3月20日(祝)


阪神の新型車両5700系のブルーリボン賞受賞を記念して昨秋開催されたスタンプラリーが結構な人気で賞品が払底したことは記憶に新しいところだが、二匹目の泥鰌を狙ってか、第二弾が始まっている。一昨日の京都でのウォーキングで痛めた足の具合はイマイチのため正午頃まで逡巡していたが、思い切って出発する。



今回も前回と同様に5つの駅でスタンプをゲットするというものだ。これまで降り立った記憶の無い西元町駅にやってきた。三宮・元町・西元町・高速長田・新開地・・・と続く神戸市中心部の駅のなかでは、失礼ながら、ひときわ影の薄い駅だ。



西元町駅で無事最初のスタンプをゲットし、東へ東へと歩いていく。スタンプポイントは西灘、西宮、尼崎センタープール前、淀川の各駅。今日の目標は西宮駅だ。1kmほどの元町商店街を進む。



先日挑戦した「べっぴんスタンプラリー」でも取り上げられていた神戸風月堂。店の大時計の振り子が、名物菓子のゴーフルとなっている。



元町商店街に続いて、三宮センター街を東に進む。アーケードの柱に、消火用の水のホース接続口があるという不思議な構造となっている。この四角い柱の内部に、水のパイプが通されているのだろうか。



三宮駅近くの国際会館前交差点にある花園には額縁のようなものが設えられている。ここから覗き込むと一枚の絵画のように見えるということなんだろうか。



少々南に迂回して、先日べっぴんスタンプラリーでのウォーキングの際に通りかかった神戸臨港線の廃線跡を再訪する。高架鉄道がそのまま遊歩道になっているのだが、残っている線路はごくわずかでしかない。



が、本物のレールではなく、ミニチュア鉄道のレールのようなものも一部設置されている。あまり精巧な造りには見えないが、実際にミニチュア模型でも走らせたのだろうか。河津桜が満開だ。



ミニチュアレールには、電車の進路を切り替えるための分岐装置のようなものも作られている。



一旦、臨港線の終点となるJRの灘駅まで北上した後、再び阪神線に戻ってきた。派手なペイントが特徴の岩屋駅だ。色々と考えたうえでの着色なんだろうけど、周囲の風景と合っているようにも思えず、好きにはなれない・・・。



2つめのスタンプポイント、西灘駅。西元町駅から数えて5つ目の駅だ。次のスタンプ獲得のためには、さらに12駅先の西宮駅まで歩かねばならない。ウォーキングはようやく序盤から中盤に差し掛かったところだ。



足に不安があるため、あまり寄り道もしていられない。国道2号線をひたすら東進する。石屋川の畔に建つ御影公会堂。昭和初期の名建築のひとつだ。1年間の大改修を終え、4月には再オープンとなると聞く。



国道2号線を渡るために設置されている御影地下道。御影公会堂と同じような造り、外観となっている。



JR住吉駅にほど近い本住吉神社。神功皇后が祀った住吉三神は、大阪の住吉大社ではなく、ここだ、との説もあるらしい。



住吉川。遊歩道が美しく整備されている。川向こうには、かつて一世を風靡した超豪華マンションが立ち並んでいる。もう築20年以上だろうが、好立地で風格ある佇まいだ。



かつての阪神国道線の代替なのだろうか、国道2号線を走る西宮駅行の阪神バスが度々通りかかる。おそらく運賃は220円のはず。そのバスと同じ道を、あと2時間ほども掛けて歩いていく、



摂津本山にある国道地蔵尊。かつて国道がここに出来て、多発した交通事故の犠牲者を供養するとともに、交通安全の願いを込めて昭和初期に建造されたものらしい。今のお地蔵様は、初代が阪神大震災で倒壊したため二代目になるようだ。



芦屋市に入り、芦屋川を渡る。徐々に辺りが暗くなってきて、六甲の山並みの稜線もぼやけてきた。



打出楠公園。楠木正成らが足利尊氏を一時は叩きのめして畿内から追い出した戦いを記念して大楠公戦跡と書かれた大きな石碑がある。2.26事件では反乱部隊に同情的であったり、太平洋戦争後に割腹自殺をしたことで知られる本庄繁陸軍大将の揮毫だ。



いよいよ西宮市に入る。西宮市の市章って、六芒星みたいで由来が気になっていた。調べてみると中央部は西という字の篆書体、周囲がヤという字を3つ組み合わせたものらしい。どうも親しみを感じにくい市章だ。



夙川。街路灯がチラホラと点灯しはじめた。さあ、ゴールの阪神西宮駅まであと一息だ。



阪神西宮駅に到着。改札口に設けられたスタンプ台で本日3つ目のスタンプを押す。



本日の獲物は3つ。期間はマダマダあるが、前回のスタンプラリーでは、記念品が早々に払底してしまっただけに、早い目にコンプリートしておきたいものだ。



本日の歩行軌跡。せいぜい17~18km、と思っていたら、22kmものウォーキングになっていた。ちょっと上等のバンドエイドのおかげか、足の痛みもあまり感じることなく歩きとおすことができた。



おまけ>
最近入手した「花判定」のアプリ。写真を撮ると、花の名前を教えてくれる・・・はずなんだけど、どうも、腑に落ちない判定が続く。花には詳しくないので、間違っているとは断定できないのだが、写真の花は、どう見ても菜の花ではないように思える。



他に、キノコ判定、鳥判定、昆虫判定、と一気に同種のアプリをダウンロードしたのだが、さて使い物になるのだろうか・・・。