2018年4月22日(日) ②
かつて年2回も「泉北ぐるりんスタンプラリー」を開催していた泉北高速鉄道。1回で4~5コースを歩かなければならないので、何年も続けて年10回ほどはこのあたりを歩き回っていたのに5年前に「一時休止」になって以来、まるで再開される気配がない。ところが、昨年突然新コースが2つ登場した。今日はそのひとつ「槇尾川・伏屋町コース」を歩いてみる。
久しぶりに和泉中央駅に降り立つと、鉄道むすめの「和泉こうみ」ちゃんがニッコリ微笑んでくれる。この数年で鉄道むすめも随分増えたものだが、そんななかで「和泉こうみ」ちゃんは今年のトーナメント(ってなんだ?)で準優勝したんだそうだ。
鉄道むすめ全般に共通したことだが、ポスターとスタンプではまるでテイストが異なる。スリムで小顔のモデル体型のポスターと異なり、スタンプは2~3等身の少女体型。まあ、四角いスタンプの枠のなかに嵌めこむためには、こうするより無いのだろう・・・。
おそらく5年ぶりに和泉中央駅に降り立つ。とても懐かしい気分になる。
久しぶりに泉北ニュータウン地区を歩く。気のせいかもしれないが、この地区独特の空気感のようなものが蘇ってくる。
槙尾川緑道。これまで泉北高速が設定していた20のコースではカバーされていなかった空白地帯に足を踏み入れる。
パンフレットの表紙にも使われている槇尾川の風景。特にどうという景色でもないかもしれないけれど、これでいいのだ。のんびりと歩けるところを短い路線にも関わらず怯むことなく紹介している泉北高速の姿勢には賛辞を送りたい。
やわらかな日射しのなか、桜並木の土手をゆっくりと歩いていく。
亀が甲羅干しをしている。大きな魚影も見える。鯉だろうか?
JAの駐車場に、褌姿の農民の像を発見。昭和14年に農村経済再生村指定を記念して建立されたものだそうだが、説明にある「当時北池田村が褌(ふんどし)村の別名で呼ばれていた」との文章が気になる。それだけ貧しい村だったのだろうか。あるいは、像の横にある石碑にある「堅忍持久」の文字のとおり、苦しさを厭わず服装などに構うことなく頑張り続けた村なのかもしれない。
住宅街を抜けると田園風景が広がる。
ゆるやかな上り坂が続く。先を行く自転車も漕ぐことを諦めて押している。このような軽いアップダウンが泉北ぐるりんのウォーキングコース全般を通じての特徴だ。阪和自動車道の高架を潜って東に進む。
「目」が描かれた看板が多くみられる。ゴミを捨てたりする不埒な連中を見張っているということだろうか。見られている、と思わせることで、不法投棄などを防ごうとしているのかもしれないが、効果はあるのだろうか・・・。
祠が数多く見られる。マップが案内する曲がり角の目印としても祠が多く取り上げられている。ホントに実際歩いて制作したのだろうか、と思わせるマップも多いなかで、泉北ぐるりんはウォーカー目線でいい目印をマップに載せてくれている。
鯉のぼりが空に舞っている。伏屋町には旧家が多く、鯉のぼりの吹き流しにも家紋が入っていたりする。
父鬼街道。和泉葛城山の東を超えて高野山まで続く道だが、あまり旧街道の雰囲気は残っていないようだ。
が、突如信太山境内という石碑が現れる。信太山の聖神社を指すのだと思われるが、ここからは随分遠いぞぉ。信太山の自衛隊演習場はもともと聖神社の境内だったと聞いたことがあるが、さらに広大な神社だったようだ。
堺市に入って光明池緑道を進む。長池というのんびりとした池がある。魚つり禁止のサインがデカデカとあるが、何人もの人が釣り糸を垂れていた・・・。
光明池緑道は分厚い緑地公園と住宅との間に設置されている。ジョギングする人も多い。
道をそれて、マップに従って二本木山古墳にやってきた。が、どれが古墳なんだぁ?案内板の周囲のどこもが古墳のように見えてくる・・・。
緑道脇の幼稚園の壁一面に、卒園生が製作したと思われる自画像のタイルが貼り付けられている。10年後、20年後、さらに先まで残るといいね。すごく大切な思い出になるはずだ。
新檜尾公園にやってきた。水辺や芝生で寛ぐ人が多数いる。公園の木は名前どおりの檜ではなくて、メタセコイヤではなかろうか。
ゴールの光明池駅。この駅にやってくるのも5年ぶりになる。
以前からあったかなぁ? 光明池駅の高架下に大きなモズ(たぶん)の壁画がある。濃淡の異なる小さなタイルを組み合わせて作られている。コンピュータを使えば作図は容易だろうが、実際にタイルを貼るのは凄く大変な作業のように思える。
7km余りの歩行軌跡。このアプリを使い始めたのが3年ほど前なので、泉北ぐるりんでは初めての歩行軌跡ということになる。
もうひとつ新コース泉北丘陵コースも、近々歩いてみたい。ただ、一方で岩湧山など6つの山歩きコースが廃止されてしまった。いいコースだったのだけど、メンテするのが大変なのだろうか。地図が間違っていたために遭難でもされたら電鉄会社にも責任が及ぶのかもしれない。難しい時代だ。