高取山(ナイトハイク)【六甲山系】

 2023年9月27日


一昨日に錨山・市章山にナイトハイクに出掛けたばかりだけれど、その魅力に嵌ってしまったのか、今日も高取山南麓からの登頂を目指して夜6時半にスタートする。



まずは明かりの少ない住宅街の坂道を登っていく。気温は一昨日と同じ27度なのに、気のせいかジメジメする。かなり湿度が高そうだ。



登山口となる高取大明神。鳥居の右が高取山に向かう多くの人が利用する一の宮コース。左がマイナールートの滝道コースになる。一の宮コースは街灯があると思われるので、敢えて寂しそうな滝道コースから登ることにする。



高取山の案内マップによれば、一の宮コースは「初級」、豊春コースは「中級」、そして滝道コースは「上級」となっている。ナイトハイクで上級コースを進むことに、ちょっと躊躇したけれど、大した難路ではなかったはずだ。



ヘッドライトの明かりを頼りに、細い山道を進んでいく。周囲の草むらからは秋の虫が大合唱だ。道さえ視認できれば、さほど不安なく歩いていける道なんだけど、路面ばかりを気にしていると、蜘蛛の巣に頭を突っ込むことになる。



階段も多い。ロープが張られたちょっと急なところもあるけれど、難儀することもない。湿気の多さには辟易とさせられるけれど、気温が低いのであまり苦にならない。



前方に高取山の頂上付近の明かりが見える。夜とはいえ、月明かりがあって夜空と山の境目が視認できる。1時間もあれば登頂できるはずなんだけれど、思っていたよりも頂上は遠く感じる。



そろそろ高神の滝があるはずと思いながら進むけれど、暗くて確認できない。その代わり、真っ暗な山道に突如人家?が現れる。部屋の明かりが点いている。高取山は無住の山ではないようだ。



「石積が崩れたためこの先は通れません」との看板が現れる。暗闇のなかで道が途切れるという事態に一瞬、焦ったけれど、少々遠回りとはいえ新しい道が整備されていた。



一の宮ルートに合流。思った通り、ところどころに街灯がある。どうして街灯が整備されているのだろう。夜に山頂の高取神社にお参りする人が多いのだろうか。



当たり前のことだけれど、一の宮コースにあるいくつかの茶屋はどれも閉まっているし、店内に誰かがいるような気配もない。でも道はヘッデン無しでも歩いていける最小限の照度は保たれている。



山頂に向かっての最期の長い階段。左側には既に夜景が広がっているようだけれど、それは山頂までのお楽しみに取っておきたい。ただ足元だけを見て、ゆっくりだけれど立ち止まることなく、進んでいく。



息を切らして結構汗をかきながら、高取神社まで登ってきた。正確には山頂(328m)は本殿の裏にあるのだけれど、まあ登頂といって差し支えないだろう。無事登頂できたことを感謝して、まずは高取神社にお参りをする。



昼間でも、なかなかの眺望なんだけれど、高取山からの夜景も素晴らしい。正面に見えるのは板宿や長田あたりの街だろうか。



ただこの展望台の唯一とも言える欠点は、何本かの電線が眺望を遮るように張られていること。神社はもちろん、参道にも街灯が設置されているくらいだから、他の山よりも電気の消費量は多そうなのだけど、もう少し工夫した架線ができないものかとも思う。



展望台には針の穴のモニュメントが立っている。神戸市が絶景ポイントの50ヶ所を選んでこのモニュメントを立てている。でも山に設置されているのは50のうち10余りのはず。あまり絶景とも思えない市街地からも多くが選ばれていることにチョット違和感がある。



双眼鏡も設置されているけれど、伊勢神宮の方向が示されている。たぶん遥拝のための案内なんだろうけど、伊勢までは見通せると勘違いして双眼鏡を覗き込む人がいないだろうか…。



神社前に設置されたベンチで長々と夜景を堪能。名残り惜しいけれど、夜景に向かって急な階段を下っていく。



帰路は一の宮コース。誰のために街灯が付けられているのか、と思っていたけれど、途中計3人と出会った。いずれもハイカー風ではなく、スポーツウェアでトレーニングをされておられる方のようだ。



YAMAP上の記録では距離2.7㎞、獲得標高254m。しかし、先日以上に歩行軌跡に「飛び」が多く、登山道を無視した直線ばかりの軌跡が残っている。おそらく実際の歩行距離は3.5㎞ほどになるのではなかろうか。所要時間は1時間半。