2023年11月26日
先日信貴生駒スカイラインに阻まれて登頂を断念した生駒山に再挑戦する。確実に山頂に登るためには、やはり生駒市側から登る方が間違いが無さそうだ。生駒駅をスタートし、日本最古のケーブルと言われる生駒ケーブルに沿った舗装道を登っていく。
30分余り自動車道を歩くと、宝山寺の参道に到着する。生駒新地と呼ばれる参道周辺には今も昔ながらの料理屋などが立ち並んでいる。天空の遊郭とも呼ばれていたけれど、確かに参道の向こうには生駒の町を広く見渡すことができる。
給水スポット協力店というものが目に付く。ペットボトルに水道水を入れていただけるらしい。どうやら生駒市の上下水道部の取り組みのようで他では見たことがないけれど、どれほど利用者がいるのだろうか。興味のあるところだ。
何度も近くを通過しているんだけれど、これまで宝山寺に参拝したことがあったような、なかったような…。ちょっと寄り道してみる。寄進された灯篭が参道の両側にズラリと並ぶ坂道を進んでいく。
宝山寺の境内。剥き出しになった岩を背にして本堂がある。岩肌には弥勒菩薩のお姿が見える。高台には多宝塔なども見られ、さらにその奥には奥の院などもあって、奥行きの深い境内だ。
寺社では、ありそうでなかなか見られない、両替機がここにはある。どうやら境内にある膨大な地蔵などにお賽銭をする人も多いようだ。驚くべきことに、3000円分ほども10円玉に両替しておられる方も見られた。
宝山寺から、さらにケーブルに沿って山頂を目指す。生駒ケーブルはケーブルカーとしては珍しく踏切が所々にある。
ケーブルに沿った道を直登するのだから、当然斜度は相当厳しい。こんなにシンドイ道だったけ…。何度も立ち止まり、何人ものハイカーに追い越され、ヨロヨロと登っていく。
登り始めて2時間くらい掛かって生駒山上遊園までやってきた。宝山寺や岩谷滝とかに立ち寄ったとはいえ、結構時間が掛かった。生駒山は楽チンと思っていたのは10年ほども前のこと。体力低下を自覚し、認識を改めなければならない。
有難いことに入場無料だけに、遊具目当ての家族やカップルが多いなか、ちょっと場違いとも思えるハイカーの姿も少なくない。生駒山の山頂(641m)は、ミニSL列車エリアのなかにあって立ち入れないけれど、多くのハイカーが柵越しに三角点の写真をカメラに収める。
三角点を遠くから撮影するよりも、ミニSL列車のプラットホームにある駅名標の方が、山頂碑っぽい。「なら→頂上→おおさか」となっているけれど、今回は奈良県側から登って、鳴川峠か十三峠のいずれかで大阪側に下りるつもりだ。
ズラリと並ぶ放送局の無線塔群を横目に生駒山を後にする。さてどこまで歩こうか。生駒山に登る急坂では結構バテたけど、山頂に一旦登りさえすれば、後は大した登りは無いはずだ。
山稜に沿って南下するけれど、意外に草深い。すれ違うハイカーの多くが熊鈴を付けているけれど、ここで熊が出るのだろうか。今年はアチコチで熊による被害が多発していて、熊鈴を付ける人がさらに増えたように思う。
大阪平野が広く遠く見渡せる。東大阪市内は高速道路や市役所など、まさに手に取るように見えるし、大阪市内の高層ビル群やその向こうの六甲山系まで見通すことができる。
信貴生駒スカイラインの脇を歩いて南へと進む。あまり通行量は多くないので、横断が特に危険とも思えないけれど、ダメらしい。とはいっても、横断しないとどうにもならないトコロがあるのも事実。もう少しハイカーのための架橋とか坑道とかがあればいいのに…。
危険個所はないけれど、段差のある石段や急坂も多く、そこそこ厄介な道が続く。生駒縦走道ってこんな道だっけ…。10年ほど前に近鉄の「てくてくまっぷ」をもとにこの辺りを歩き回ったけれど、もっと呑気に歩いていたように思う。
暗峠。酷道とまで言われる石畳の国道308号線を横切る。この道を枚岡に下りるのがえげつない急坂。何度か歩いたけれど、もう登りたくもないし、下りたくもない。
さらに南へ。紅葉に囲まれた銀樟広場というカッコいい名前の広場の東屋でひと休み。と思ったら、屋根落下の恐れがありますのでご注意ください、とある。屋根落下って、どう注意しろっていうのか…。落ち着かないので早々に退散する。
山道を歩いていると、タマにこんな風にブロック塀で長々と進入を拒んでいるエリアが現れる。たぶん神感寺の境界のようだ。こんな風にされると内部がとても気になって覗き込んでしまうのだけれど、鬱蒼とした林があるばかりだ。
鳴川峠。未だ15時だし、体力的にはもうひと踏ん張りして十三峠までは歩けそうだけれど、最近日没との競争のように下山することばかりなので、余裕を持ってここで下山することにしよう。
鳴川谷を瓢箪山駅に向けて下っていく。谷道なのでどことなく暗く、川沿いなので道には石がゴロゴロと転がっている。
あちらこちらで紅葉を楽しむことができたけど、一面の紅葉には出会えなかった。まあ、緑のなかの紅葉の方が美しくも感じられる。
突如現れた赤いトンネル。このトンネルを抜けるのが、「らくらく登山道」と命名されているコース。山上まで行くのではなく、トラバース気味に山歩きが楽しめる道のようだ。
長い下り道で瓢箪山稲荷までやってきた。本殿の奥にあるのが瓢箪山。実は2つの古墳のようだ。この際、瓢箪山に登頂したいと本殿の裏手に回ったけれど柵などで塞がれてしまっている。まあ、YAMAPでもここは山として紹介されてはいない。
歩行距離11㎞、獲得標高700m。所要時間は5時間50分。結構時間が掛かったなぁ…。生駒山だけだと思ったら、知らないうちにあと4つも山頂を獲得していた。どれもあまりピーク感が無く、山頂との認識もないまま通り過ぎている。