刀剣乱舞スタンプラリー(嵐山~白梅町~四条大宮)

2016年1月31日(日)


先週の大寒波から打って変わって、暖かい週末となった。刀剣乱舞というゲームには何の知識も興味もないのだが、冬の京都の空気を吸いに、嵐電と太秦映画村が共催しているスタンプラリーに出掛けることにする。



阪急嵐山駅からスタート。ホームのベンチは御所車、照明は吊灯籠をモチーフにデザインされているようで、いかにも京都、という雰囲気を演出している。



桂川に架かる渡月橋。よくポスターなどに採用されるのは、北側からの写真なんだけど、南側から見た風景も悪くない。



10分ほど歩いて京福電鉄の嵐山駅にやってきた。久しぶりにやってきたが、いつの間にか駅構内には200~300本はあろうかと思われる京友禅をデザインしたアクリルポールが林立していて、幻想的な雅の空間が創り出されている。



ここで、一つ目のスタンプを無事ゲット。う~ん、こりゃ何のデザインだ?家紋だろうか? 大勢の女性ファンが列を為してスタンプ台に並び、登場人物と思われる特大パネルの前で記念写真を撮っている。そんな中で、刀剣乱舞のことなど何も知らないオジサンが列に加わるのは、気恥ずかしくもあり、また申し訳ないような気分にさえなる。



オジサン的には、こちらのスタンプの方がうれしい。鉄道むすめ、福王寺ひかるだ。どんどん鉄道むすめが増殖しているように思えるが、一体どれほどの鉄道会社が鉄道むすめを採用しているのだろうか。



嵐山だけでも、一日過ごせる観光地なんだけど、国内外からの観光客での大混雑するエリアを素早く通り過ぎて、嵐電に沿って、太秦方面に向かう。通常1両編成の路面電車だが、しっかりと複線化されている。



もっともホームの雰囲気は、いかにもローカル路線っぽいレトロ感に溢れている。



車折神社。裏参道出口のすぐ前に嵐電の車崎神社駅がある。鳥居の向こうに電車が到着するところを撮影する人が多数いたので、マネをして同じようなアングルから写真を撮る。



商売繁盛や良縁成就などのご利益のある、由緒ある神社だが、境内社の芸能神社の方がメインになっている感がある。芸能人の名前が書かれた玉垣がギッシリと並んでいる。大物ばかりでなく、結構マイナーな芸人の名前も数多く見られる。




嵐電に沿って歩きたいのだが、そう上手い具合に道がない。このような軌道に沿った道が続くと、とてもラッキーな気分になる。



路地のための、ひどく狭い踏切も見られる。遮断桿の長さは1mも無いように思える。



最近は、交通標識風の地域オリジナル注意看板が多く見られるようになった。これは痴漢注意の看板。う~ん、狙われている女の子が幼すぎるように思うのだが、これも最近の犯罪傾向を反映した結果なのかもしれない。



四条大宮行と北野白梅町行が分岐する帷子ノ辻駅。駅ビルになっていて、他の駅とはグレードが違う。



太秦にある広隆寺。平安遷都前から続く真言宗の寺院だ。あまり知られていないように思うが、京都で一番古い寺ということになるらしい。




大映通り商店街。大映の撮影所が閉鎖されてから、もう何十年にもなるはずだ。映画カメラをモチーフにした商店街の看板がユニークだなぁ、と写真を一枚撮っただけで戻ってしまったが、後で調べると、この中に昭和のヒーロー「大魔神」の巨大像があったようだ。惜しいことをした。いつか再度見に行きたいものだ。



東映太秦映画村。あまりお客さんの姿が見あたらない。自分自身も30年ほど前に訪れたきりだ。ここがスタンプポイントになっているんだけど、悪い予感が当たった。スタンプは入場ゲート手前に見つけることはできなかった。間違いなく有料ゾーンに設置しているのだろう。



映画村が主催しているのだから、スタンプを有料ゾーンに置くのも当然か、と、あっさり諦めて、次のスタンプポイントの北野白梅町駅を目指す。途中、妙心寺に立ち寄る。室町幕府に庇護されていた五山十刹とは一線を画した、林下の代表寺院。大徳寺もそうだが、おそらくその反動で、織田政権や徳川政権下では重んじられたようだ。安土桃山~江戸初期の有力武将が創立した塔頭が、広大な敷地にズラリと並んでいる。



広隆寺も妙心寺も初訪問だが、足を延ばしてこれまで来たことがない、石庭で有名な龍安寺にもやってきた。スタンプラリーのことなど忘れて寺社巡りだ。もっとも、有料ゾーンの石庭は、もう少し小奇麗な格好で、時間のあるときに再訪することにして、門前で退去する。



仁和寺、龍安寺、金閣寺をつなぐ「きぬがけの路」。京都を代表する観光道路のはずだが、残念ながら歩いている人は、ほとんど見当たらない。



立命館大学。門の前には、入学試験会場の大きな看板が掲げられている。



北野白梅町駅にやってきた。嵐電北野線の終着駅だ。西大路通と今出川通に面した、京都における交通の要所だが、駅舎は古く、自動券売機も1台しか設置されていない・・・。映画村でスタンプを押せなかったので、ここでようやく2つめのスタンプをゲット。



嵐電をバイパスするように最短距離で西大路通を南下し、嵐電のターミナル、四条大宮駅までやってきた。改札口には、8匹の鬼の人形が吊りさげられてた。節分の飾りだろうか。



う~ん、四条大宮駅のスタンプは、駅構内にあるではないか。鉄柵の向こうにあるスタンプが恨めしい。まあ、主催者でもある嵐電に一切乗車せず、歩いてスタンプポイントを回っているんだから、文句は言えない。



結局、全スタンプのうち、収集できたのは、嵐山駅と北野白梅町駅の2つだけ。しかし、嵐電沿線風景や、古い寺社の張りつめた空気感を楽しむことができた。スタンプラリーは目的ではなく、歩くためのモチベーションづくりの手段なので、ガッカリ感はない。


稲美町 ため池巡り(沿線散歩2015)

2016年1月24日(日)


昨日2コースを完歩し、近鉄・阪神・山陽3社沿線クイズ&スタンプラリー(沿線散歩)の全10コース制覇にリーチを掛けたばかりだが、続けて最終コースを歩き切り一気にフィニッシュさせるべく、山陽電車の西二見駅にやってきた。



西二見駅には初めて降り立つ。どんな駅かと楽しみにしていたのだが、南側にはイトーヨーカドーなんかがあって賑やかなようだが、スタートとなる北口には店はおろか、自販機さえ見当たらない開発途上地帯。ただでも大寒波が襲撃中というのに、この風景を目の当たりにすると、さらに寒々しさが増してくる。



西二見駅は、明石市の西端。子午線が通る町をアピールするマンホールが、最近造成されたばかりと思われる道に並んでいる。



と、思っていたら、お隣の播磨町のマンホールが現れた。どうやら、明石市と播磨町の境目あたりを北上しているようだ。播磨町のマンホールには、大中遺跡がデザインされている。



今日のコースのテーマは「溜め池」。よりにもよって、寒風吹きすさぶ今年度最低気温の日に、溜め池巡りは辛い・・・。



第二神明道路の明石西インターの横にある鳥池。言葉通り、鳥たちが、寒さをモノともせず、餌を探っている。どうせ、しばらく歩いていると体も暖かくなると、タカを括って、薄手のブルゾンでやってきたが、歩いても歩いても体は温もらない。それどころか、体の芯までドンドン冷えてくる。



明石市と播磨町の境を歩いているつもりが、稲美町にやってきた。このあたりの市町は複雑に入り組んでいて、未だにその位置関係を掴みきれない。



稲美町のマンホール。町の花、コスモスがデザインされている。



なんだか変な地名が現れた。六分一六分一山。六分一は「ろくぶいち」と読むようだ。



この付近では最大の溜め池、天満大池にやってきた。案内板によると7世紀に築造された、兵庫県下では最も古い溜め池なんだそうだ。総貯水量は50万トン弱。計算すると、牛乳瓶にして30億本近い容量となる。(計算あってるかなぁ・・・)



水面を利用したメガソーラーが設置されている。太陽光パネルは浮いているのか、それとも水底に固定されているのか、遠目には判らない。



白いの、黒いの、大きいの、小さいの・・・、様々な水鳥が、ワンサカとこの池に棲息している。近年になって溜め池の役割は大きく変わってきたが、水鳥たちにとっては、ずっと変わらず、居心地の良い住処になっているのだろう。



池の畔には、美しい木々が植えられ、ベンチがあったり、ピクニック場があったり、近隣の人々にとっても、居心地の良い環境が整えられている。



基本コースは、ここから南に戻る全11kmのコース設定になっているのだが、さらに距離を伸ばした健脚者向けのオプションコースも紹介されている。体内温度は氷点下とさえ思える寒さだが、沿線散歩のスペシャリストを自認するからには、オプションコースに挑まなければならない。菅原道真が大宰府に赴く際に立ち寄ったとの伝承が残る天満神社に参拝し、さらに北へ進む。



暖かい日ならば、さぞかし気持ちいいんだろうなぁ、と思わせる、水辺の遊歩道を進む。寒いのなんの、暖かい缶コーヒーを買っても、1~2分で冷たくなってしまう。



稲美中央公園内にある「いなみ野 万葉の森」までやってきた。加古川と明石川に挟まれたこのあたりの台地をは、かつて印南野と呼ばれ、歌枕として万葉集などにも数多く登場するそうだ。



播州葡萄園歴史の館。驚いたことに、このあたりは、明治初期に、日本初となる葡萄園とワイナリーが開設されたとこなんだそうだ。台地にあって水利の悪い地域だが、葡萄栽培には適地、ということで国家プロジェクトとして葡萄酒造りに取り組んだらしい。非常に無念なことに、害虫による甚大な被害を受け、成功には至らなかったそうだ。



いなみ野水辺の里公園。稀少な虫か鳥がやってくるのだろうか。寒いなか、大きなカメラを抱えて何かを待っている人が多数おられた。ご苦労なことだなぁ、と思ったが、この寒気の中をテクテク歩いている自分自身も、相当ご苦労なことだ。



こんなに寒いのに、いなみ野水辺の里公園には、すでに蕾が綻びかけた梅が見られた。



ニッケの工場跡地に建てられた、まちなか発電所。ソーラーパネルの向こうに、古い煉瓦造りの工場遺跡が見られる。



明石市に戻ってきた。明石市のコミュニティバスといえば、TACO(タコ)バス。最近は路線ごとに海産物のマークが付くようになっている。



山陽電車の車庫がある東二見駅でゴール。いやぁ、寒かった。暖かい缶コーヒーと缶コーンスープで何とか体温を維持できた。



無事、全10コースのスタンプをコンプリート。



歩行記録。4時間半で約18km。歩数は25500歩。東二見の駅で、歩行記録を停止させるのを忘れたため、そのまま山陽電車の路線を東に歩いたような軌跡になっている。



 久しぶりにウォーキングらしいウォーキングができたが、ちっとも汗もかかず、ただただ寒かった。

神戸ぶらり歩き(沿線散歩2015)

2016年1月23日(土) ②


近鉄・阪神・山陽3社沿線クイズ&スタンプラリー(沿線散歩)。7kmの姫路コースを制覇したのに続いて、本日2コース目は神戸。姫路同様、これまた、異人館、南京町、ハーバーランドなど、神戸の定番観光スポットを巡るあまり新鮮味の無いコース。最近は神戸を歩く機会が多かったので、モチベーションは上がらないが、わずか6kmの道程だけに、チャッチャと片付けてしまおう。



阪神間を移動する乗客を取り合うライバル3社(JR、阪神、阪急)の駅が集中している三宮からスタート。



まずは北へ、北野異人館街を目指す。神戸って、ベンチが多い、というイメージが強い。歩道などの空間を最大限利用して、ベンチが設置されている。もっとも寒いうえに雨模様なので、座っている人は全く見当たらない。



神戸空港10周年のフラグがアチコチで見られる。10年経ったとはいえ、伊丹や関空との関係も微妙で、課題の多い空港だと思う。



異人館街に向けて、急坂を上っていく。



北野通。以前来たときは、まだ形だけは電柱が残っていたと思うのだが、綺麗さっぱり電柱は地下化されてしまったようだ。とても空が広く感じられる。



異人館の写真を一枚載せるとなると、どうしても風見鶏の館になってしまう。



北野交番。煉瓦造りに丸屋根という、洋菓子のような可愛い建物だ。ポストも昔ながらの丸ポストだ。



ハンター坂を下りていく。ハンターさんの家がこの坂の上にあったということだ。



山手幹線に面した東門筋の北側入口に麒麟ビルがある。以前はビル全体に大きな麒麟が描かれていたのだが、震災で立て直された後は、小さな麒麟がバルコニーから顔を覗かせているだけだ。時計の針は、震災の発生時刻5時46分を示している。北野坂には象ビルというのもあるが、関係あるのだろうか・・・。



生田神社。神戸という町の名前の由来にもなった古い神社だが、藤原紀香と陣内智則の結婚式のイメージが強いせいか、あまり重厚さを感じさせない。



神社の奥にある「生田の森」。うっそうとしているが、さほど広いものではない。森の中には蒲鉾発祥の碑なんてものもあるが、昔は広大な森で、源氏vs平家、足利vs新田、織田vs荒木など、数々の戦いの舞台になったところで、史跡扱いになっている。



断続的に降る小雨を避けて、JRガード下のピアザ神戸を進む。狭い通路の両脇にファッション関係を中心とした店舗が並んでいる。



元町商店街で、元町1番街のマンホールを発見。神戸市は、市内共通のマンホール以外に、有馬とか岡本、あるいはルミナリエなど、ご当地マンホールが多いところだ。



南京町。元祖豚饅頭の老祥記の行列がやけに短いので並んでしまう。そういえば、元町商店街に老祥「紀」という分店?があって、そちらは全然並ばないし、味も変わらないと聞く。一度食べ比べてみたいものだ。




キリの良いところで、10個注文。空腹で、頃合いのベンチがあったので、早速パクつくが、4つ食べてギブアップ。数年前には20個買って、一気に食べてしまったのに、年老いたものだ。



豚饅頭と格闘し、ハーバーランドに向かう道中、一気にあたりは暗くなってきた。マリンタワーのライトアップが美しい。



湊川神社。午後6時を少し過ぎたばかりだが、すでに閉門していた。



湊川神社の傍の、高速神戸駅でゴール。これで沿線散歩10コースのうちの9コースを制覇。残すところ1コースとなった。明日一気に決めようとも思うが、明日はとんでもない寒波が襲って来るらしい。さてどうしたものか。