斑鳩の里巡りスタンプラリー

2013年11月30日(土)



「チャレンジ!! 斑鳩の里スタンプラリー」に出掛ける。秋の紅葉のシーズンの斑鳩が、見どころ満載であることは判っているのだが、ネットに公開されている情報量はごく僅か。何となくショボそうなイベントに感じられるので、ついつい後回しにしているうちに、最終日を迎えてしまった。



スタンプポイントが20ヶ所あり、うち10ヶ所のスタンプを集めればゴール、いう以外は、全く不明。当然、全てのスタンプを歩いて集めるつもりだが、何km歩けばよいのかも判らないまま。JR法隆寺駅に到着。斑鳩のマスコット「パゴちゃん」が出迎えてくれた。仏塔を意味するPAGODAから命名されているそうだが、斑鳩の里らしい和風な名前の方の方がしっくり来る。




観光案内所で貰ったスタンプラリー台紙を見ると、町の東西の幅一杯にスタンプポイントは散在しているものの、南北方向の広がりはそれほどでも無い。今日の歩行距離が16kmほどになることが、ついに判明した。

まずは、西の竜田川方面に向かって歩く。ガイドマップによれば、条里制をよく残した地域だそうだ。確かに南北方向に稲刈りを終えた田んぼの畝が並んでいるが、よくありそうな風景・・・。条里制なんて、言われなければ思いも付かない。



竜田川を西に渡ったところに、スタンプポイントが2つ。融念寺と三室山だ。三室山は、能因法師の「嵐吹く 三室の山の もみぢ葉は 龍田の川の 錦なりけり」の歌のとおり、見頃真最中と思われる紅葉が竜田川に葉を舞い散らせていた。



このスタンプラリーは、「世界文化遺産登録20周年特別企画」と銘打たれているだけに、常設イベントではないと思われるのだが、スタンプラリーとしての完成度は高い。特にスタンプを収納するケースと、スタンプ台の蓋を繋ぎ合わせることにより、収納ケースの開ければ、スタンプ台も開くようになっているところには感心した。実用新案でも取れそうな優れものだ。




竜田川沿いの紅葉も美しい。川に沿って整備されている竜田公園では、紅葉祭りが開催されていると聞いていたが、フリーマーケットしか見当たらなかった。竜田揚げというのは、竜田のモミジの色のように鶏肉などを揚げることに由来すると聞いたことがあるが、ホントかなぁ・・・。



旧奈良街道の趣を今に伝える竜田の街並み。町家づくりの旧家が軒を連ねている。



斑鳩町役場の傍にある、業平姿見の井戸。伊勢物語の主人公と言われる色男で、また「ちはやぶる 神代もきかず 龍田川 からくれなゐに 水くくるとは」で有名な歌人、在原業平が女性のもとに通う際に、身だしなみを整えた場所だそうだ。



って、言われても、井戸は塞がっているし、そもそも暗くて深い井戸に自分の顔が映るものなのだろうか。現場を見てもイメージが沸きにくい。しかし、シンプルなデザインのスタンプは、見事な説明力を発揮していた。



斑鳩小学校。塀も門も玄関も、斑鳩の里によく調和したデザインになっている。



斑鳩文化財センターにやってきた。正面入り口の脇に、藤ノ木古墳で発見された石棺のレプリカが設置されている。大量の豪華な副葬品が見つかり、被葬者が2人だったという割には、思いのほか小さい。



休憩がてら、斑鳩文化財センターを40分ほどかけて、じっくり見学。50人位は入りそうな映像ホールは貸し切り状態。行儀が悪いことだが、長椅子に寝転んでビデオを見ちゃいました。



スタンプポイントにもなっている桜池の畔から見た藤ノ木古墳。聖徳太子が活躍した6世紀末の円墳だ。もともとは50m以上の直径だったのが、時代とともに、かなり削られてしまっている。藤ノ木古墳の向こう側には、斑鳩の町が広がっている。



法隆寺に続く西里の街並み。以前、ここを歩いていた際に、今は退職された会社の先輩のご自宅を偶然発見した。こんなところに屋敷があるなんて、間違いなく、聖徳太子の時代に遡ることができる古い家柄なんだろう。



ウン十年振りに、法隆寺の境内に入る。さすが、天下の法隆寺、入山料1000円だ。もっとも、これで五重塔がある西院伽藍、夢殿のある東院伽藍、それに大宝蔵院まで見て回れる。やっぱり見応えがある。写真を撮りまくる。



西院伽藍から夢殿に通じる道。石畳の両脇に美しい築地塀が連なる。つい先日、この築地塀に酷い落書きが彫られていたとのニュースを見たが、実に悲しいことだ。五重塔の内部にも建設時の職人によると思われる落書きが残っているそうだが、次元が全然違う。



夢殿。八角円堂のとても優雅な建物だ。



夢殿を出て、法隆寺の北側にある斑鳩神社に向かう道で、夢殿を模したと思われる野菜販売所を発見。もっとも八角堂ではなく、六角堂だったが・・・。



池に突き出して作られた架台の上に、多くの石碑や石仏が並べられている不思議な光景に出合う。昔からの溜池の類だと思われるが、近年、護岸や道路の整備が行われた結果、行き場を失った池の傍にあった石碑や石仏を移設したものではないかと勝手に推測する。



法輪寺。こちらは三重塔だ。聖徳太子の御子である山背大兄王の創建と伝わる。



スタンプラリー台紙には、かなり詳しい地図が掲載されているんだけど、さらに、わかりにくいスタンプポイントでは、電信柱に道案内が表示されている。参加者に対する優しさを感じる。



法輪寺から法起寺に至る道は、自転車道になっている。どうやら法隆寺から奈良市内中心部まで20km以上続いているようだ。歩行者にとっても、とても歩きやすい、クッションを感じる道なんだけど、この緑色はいただけないなぁ・・・。以前、奈良市が塗りたくっていた青丹色でもない。自然に調和せず、周囲の景色から浮いたしまう類の緑色だ。


法起寺。こちらも三重塔。「ほっきじ」と呼ぶ人が多いが、実際は、「ほうきじ」だとも聞く。どちらがホントなんだろうか・・・。



18ヶ所目のスタンプポイントは、法起寺から南に下ったところにある「緑の道標」。奈良県内では、この「緑の道標」をあちこちで見かける。主要道路にある、ちょっとした休憩場所、といった感じなんだけど、どのくらいの数があるのだろうか。



安堵町との町境に近い、上宮遺跡公園と、興留(素戔嗚)神社で、スタンプをゲットし、20ヶ所のスタンプポイントをコンプリート。ほとんど山道は無かったし、無風快晴の絶好のウォーキング日和だったけど、途中、レストランやコンビニがほとんど無かったので、ひどくお腹が空いた。



う~ん、美しいスタンプだ。シンプルなデザインだが、スタンプポイントの特徴を良く捉えている。全20ヶ所を歩き回った甲斐があるというものだ。最後に法隆寺の門前にあるⅰセンターという観光案内所に行き、スタンプラリーの参加賞として黒米の小袋を貰う。



ネットに発表されている情報がごく限られていて、PR不足は否めないけど、実に良いスタンプラリーだった。町役場の方が、相当研究して、参加者に楽しんでもらうための工夫をしたことが窺い知れる。100点満点で95点あげちゃおう。


まとめ


歩行距離   約16km
所要時間   見学時間を併せて、6時間ちょうど
歩数      21200歩 (しっかり たったの4300歩?)
          ⇒ 携帯の歩数計に比べて8000歩以上少なく出ている。おかしい・・・。
           

ぐるっとまちじゅう博物館スタンプラリー(河内長野)

2013年11月23日(土)



参戦できないまま、期間終了を迎えようとしている秋のスタンプラリーが山積しているのだが、その中から、紅葉狩りを兼ねて、河内長野で開催されている「ぐるっとまちじゅう博物館」をチョイス。文化財などが特別公開されていいる寺社などがスタンプポイントになっている。




スタンプは4つ集めればいいルールなんだけど、観心寺と延命寺は必須、河合寺か山本家住宅のいずれかひとつ、そしてもうひとつは市内の文化施設7ヶ所からひとつを選ぶことになる。

ということで、河内長野駅に近い、にぎわいプラ座で、一つ目のスタンプをゲット。商店街の空き店舗を再利用した感じで、ちょっとしたイベントに使えるようになっているが、通常は、観光案内所を兼ねた休憩所のような役割になっているようだ。




ぐるっとまちじゅう博物館、略して「ぐる博」と連携しているのだろうか、商店街の両側には、手作りの工芸品やアクセサリーを売る店が並んでいる。




さあ、河内長野駅を東に渡って、次なるスタンプポイント河合寺に向かう。途中通過した長野公園は夜桜で有名なところだが、艶やかに色づいた紅葉もなかなかのもの。赤い色に元気付けられながら、登り道を進む。



「河合寺」というバス停の前から、長い登りの階段が続いているのを見て、ちょっと怯むが、ウォーキングも未だ序盤。ガンガン登っていく。




ガンガン登って行ったのに、なんと、お寺の門扉が閉まっている。良く見ると、河合寺奥ノ院と書かれている。ということは、手前に河合寺の本堂があったのかぁ?そんなもの無かったぞ・・・。



で、あらためてバス通りまで下っていくと、階段からほんの数十メートル先に、お寺の門があった・・・。




ここでは、客殿とその庭園が特別公開されている。せっかく、いろいろと説明してくださるので、立派な掛け軸が飾られた座敷に座らせていただいて、お話を伺うが、小汚いウォーキングスタイルのうえ、結構汗もかいていたので、バツが悪かった・・・。



河合寺から40分ほど歩いて、観心寺に到着。山門の手前にある槇本院の修理現場が特別公開されていた。ヘルメットを被せてもらって、院内の工事現場をぐるっと一周する。



観心寺といえば、やはり楠木正成。幼少期に学んだ学問所や、首塚もある。山門前駐車場にある銅像はいつ見ても凛々しい。



紅葉の名所だけあって、普段は静かな観心寺だが、周辺の道路は混雑し、門前も大賑わいだ。



空の青色、樹木の緑色と黄色、と重なり、交じり合うことで、紅葉の赤色は、一層鮮やかさを増している。



観心寺にある水子地蔵。お地蔵様の脇にいる童子像が、とても西洋的な顔立ちをしている。地蔵に手を合わせる姿も、どこか教会画の天使に似ている。



観心寺を出て、杉林の中を延命寺に向かう。延命寺と観心寺はウォーキングではどうしてもセットになってしまうので、この道は何度も歩いているが、とても気持ちのいいところだ。昨年も同じ季節に高野街道まつりに併せて、延命寺から観心寺に向けて歩いた。



延命寺も紅葉の名所。観心寺と同様、たくさんの人が訪れている。樹齢1000年ほどにもなると言われる「夕照もみじ」と名付けられた天然記念物もある。



庭にも、様々な紅葉が植えられていて、お寺の古いお堂と、とても調和した景色が創造されている。




観心寺でスタンプ4つ目をクリア。帰りは、三日市か美加の台の駅に向かうつもりだったが、たまたま目に飛び込んできた小さな標識に従って、千早口駅を目指す。



あまりアップダウンの無い、林の中の道を進む。好みのタイプの道だ。



美加の台の住宅街をかすめるように南西方向に進む。正面に見えるのは、岩湧山だろうか。大阪府と和歌山県の境に連なるいくつもの山々が折り重なっている。ここから谷の下に下りていく。



千早口の駅近くの集落には、石垣が多く見られる。大きなお屋敷はもちろん、山裾を進む道の土留めにも石垣風のものが多い。



電車の時刻まで、少し間があるので、少し山を登ったところにある薬師寺を訪問。南北朝期の年号が刻まれた石塔もあることから、相当古いお寺のようだ。



スタンプはコンプリートしたものの、例によって、スタンプ台紙がそのままプレゼント応募葉書になっているタイプ。行く先々で、係の方に、この方式では、手元にせっかくの美しい印影が残らないことを訴え、2枚の台紙にスタンプを押させてもらった。


観心寺や延命寺は、昨年も参戦した、金剛三市回遊スタンプラリーのスタンプポイントにもなっている。河内長野市分2つは押印できたが、締切の12月23日までに、橋本市と五條市を訪問する機会を作るのは難しそうだ。



明日はゴルフで4時起床・・・。

まとめ


歩行距離   約8km
所要時間   191分 (3時間11分)      ・・・ 合計1時間ほども見学していた
歩数      10200歩 (しっかり3100歩) ・・・ 最近、歩数計が不調だ


図書館スタンプラリー(大阪市)

2013年11月17日(日)


大阪市の図書館フェスティバルの一環として、交通局と連携した「図書館スタンプラリー」が開催されている。大阪市内にある24の市立図書館のうち、5ヶ所をクリアすればコンプリートとなる。大阪市営交通110年記念とのことだが、地下鉄の駅などでは、チラシもポスターも全く見掛けなかっただけに、何とも不安・・・。




大阪市の24区全てに市立図書館がある。基本的に区名がそのまま図書館の名称になっているのだが、西区に市立図書館の本部とも言える中央図書館があるため、中央区は島之内図書館となっている。地図と睨めっこして、チョイスした5館は、東成、天王寺、島之内、浪速、中央。まずは今里駅近くの東成図書館からスタート。大きな建物の8Fが図書館になっている。



東成区役所から、千日前通を西に進んで、鶴橋へ。細いアーケード商店街が縦横に張り巡らされ、一旦足を踏み入れようものなら二度と出てこれない、迷路のようなディープゾーンだ。



どうしたことか、若い女性の旅行者らしき姿が多く見られる。大体が2~4人連れで、キャリーバッグを転がしている。ミナミくらいのディープさには満足できなくなった旅行者に人気が出てきているんだろうか・・・。



細工谷遺跡の発掘が長らく続いていたが、すっかり道路ができあがっていた。この道路の下に、遺跡が眠っているはずだ。百済尼寺の存在が明らかになったり、和同開珎の枝銭や富本銭などが発見されたところだ。



かなり迷った末に、ようやく天王寺図書館に辿りついた。上町台地の閑静な住宅地の中にある、落ち着いた雰囲気の2階建てだ。



天王寺図書館で、スタンプ2つゲットしたご褒美として、かつての大阪市電のペーパークラフトを頂戴する。



再び西に向かい、島之内図書館を目指す。途中、七五三のお参りで賑わう生国魂神社の境内を通過する。



生国魂神社から千日前通に下りてくる石畳の真言坂。天王寺七坂のひとつだ。



道頓堀川を北に渡って、島之内に向かう。島之内って、飲食店などの商店や小さなオフィスビルが立ち並ぶ町で、図書館がありそうな気がしないんだが・・・。中央区でただひとつの図書館にとって、適当な地区なのか、疑問にも感じる。



などと考えていたら、突然茶色い大きな建物が現れた。スポーツセンターや区民会館と図書館が同居している。それにしても、自転車駐輪禁止と、あちこちに大きく表示されているにも関わらず、構内は言うに及ばず、道路まで、夥しい数の自転車が停められている。



島之内から、再び西へ向かい、御堂筋へ。そこから南下して、浪速図書館を目指す。上本町に移転した歌舞伎座。長らく難波のシンボル的存在だったが、ホテルや結婚式場などが入る複合ビルに建て替えられるそうだ。間もなく、取り壊されるのかもしれない。少し寂しい。



敷津にある浪速図書館に到着。新しいマンションなどに取り囲まれているせいか、少し草臥れた感じのある建物だが、ようやく4ヶ所め。あとは、ゴールの中央図書館を目指すばかりだ。



と、思っていたら、なんと蔵書点検のため、1週間休館している。おいおい、図書館スタンプラリーの真最中に休館するとは、どういうことだ。スタンプラリーのチラシにも告知されていない。しばらく図書館近くの公園に座り込んでしまう。



浪速区がダメなら、さらに西に進んで、大正区に向かうしかない。気を取り直して再び歩き始める。かつてJR難波駅が湊町駅と呼ばれていた時代の線路は、地下化されて、地上部はゆとりのある公園に生まれ変わっている。



芦原橋駅前では、浪速区のイベントが開催中。工芸品や地元の靴などを販売するテントがたくさん並んでいる。テント群の片隅では、ゆるキャラが着替え中。夢を壊すような光景を写しちゃって御免なさい。屋外のイベントの難しいところだ。



浪速区から、水路に囲まれた大正区に入るには、どこから木津川を渡るかが問題になる。阪神高速と国道43号線が一体化している大きな橋があるが、とても歩行者が歩けるとは思えず、無視して歩いていたが、振り向くと、車道の下に歩行者用通路が設置されているのを発見。



今更、国道43号線に戻るには遅すぎる。予定通り、落合上の渡船に乗って大正区に渡る。いつものことだけど、渡船の乗客は自転車ばかりで、歩いて乗る人は他にはいない。以前は開催されていた、大正区の渡船を乗り尽くす超楽しいスタンプラリーを復活してもらいたいものだ。



ようやく区役所の隣にある大正図書館に到着。いい加減疲れてきたが、夕方には雨になる予報だけに、早々にゴールの中央図書館に向かわなければならない。



いつの間にやら、大正通も自転車道と歩道の分離が行われていた。もっとも、駅前あたりになると、「混雑時には自転車を降りて押そう」といった標識に変わる。



げげっ。昨年、NHKの朝ドラ「純と愛」に乗っかって、大正駅前に華々しくオープンした大正区観光案内所が早くも無くなっている。おきナニワんキッチンって、雰囲気だけは、観光マップを配布したり、名産品とかを売っていた以前の観光案内所に似ているが、その実は立ち飲み屋だ。



大正橋の東詰に、安政大津波のモニュメントがある。この地区の地盤は今も低いだけに、津波に対する気構えと準備は、かつてと変わらず重要だ。



雨に合うこともなく、ゴールの西区西長堀にある中央図書館に到着。ほとんど寄り道も休憩もせず、しっかり歩き切ることができた。中央図書館は、さすがに大きな建物で、蔵書や閲覧のスペースもたっぷりある。5館達成の記念品は、ここでしか貰えない。



記念品は、交通局特製の文具セットか、缶バッジの2択。見るからに、文具セットの方が値打ちがありそうなんだけど、既に文具セットは無くなっていた。スタンプラリー後のアンケートを入れる箱を見ると、かなりの数の用紙が投入されている。台紙も一色刷りだし、しょぼいスタンプラリーではないかと思っていたが、結構参加者は多いようだ。



今年1月に、御所、大和高田、香芝など奈良葛城地区の5市町の8つの図書館を巡るスタンプラリーに参戦した時にも感じたのだが、最近の図書館って、かなり混雑している。検索システムの充実や、他の図書館からの取り寄せが可能になるなど、使い勝手も大いに進歩している。

それに、開館時間が前もって判り、司書さんが確実に席に座っているのでスタンプポイントとしてとても安心感があるし、スタンプを押してくれる仕組みは不正も生じにくい。不思議な取り合わせのようだが、スタンプラリーと図書館というのは、結構相性がいいように思う。


まとめ


歩行距離    14~15km
所要時間    211分 (3時間31分)
歩数       21700歩 (しっかり 19400歩)