地下鉄千日前線全線踏破(どうぶつスタンプラリー)

2015年7月18日(土)


東京に行く予定だったのが、都合により大阪で留守番となってしまった。気を取り直して、大阪市営地下鉄のどうぶつスタンプラリーに出掛けることにする。先週の谷町線、今里線に続く3路線目は千日前線に決定。東端の終着駅、南巽駅から出発する。

1.南巽駅    「マレーグマ」



巽町は、大阪城の辰己(東南)の方向にあることから名付けられたという。1955年に大阪市に編入されるまで役場があった場所は、子供公園になっていた。公園の奥にある倉庫には、この地の祭の主役となる布団太鼓が保管されているようだ。



国道479号線(通称内環状線)を、ほんの1kmほども歩き進むと、2つめの駅、北巽駅に到着。最近地下鉄駅周辺の自転車置き場がドンドン整備されている。お蔭で、かつてのような身勝手な乱雑極まりない駐輪は影を潜めてきた。

2.北巽駅     「ホンドテン」  ・・・日本本土に棲息するテンのようだ



小路駅の駅長室は改札外。千日前線の駅長室は、谷町線のようなポスターや看板も見られず、至ってシンプルだ。

3.小路駅    「ホンドタヌキ」



新深江駅の手前で、内環状線を西に折れて、いよいよ千日前通に入る。昨日、台風の影響で土砂降りだったのが嘘のように、良い天気だ。午後に向けて、気温がどんどん上昇しているし、太陽が頭上に差し掛かっているため、日蔭も無い。



新深江駅。にお伊勢参りの行列の大きな壁画がある。このあたりを東西に貫く暗峠奈良街道は伊勢参宮のための道でもあったらしい。また、低湿地に棲息する菅草を材料にした菅笠が名産だったそうで、壁画にもいくつもの菅笠が描かれている。

4.新深江駅   「ホッキョクグマ」



五叉路になっている今里交差点。なかなか信号を渡れない・・・。

5.今里駅    (今里線踏破時に取得済)



夏祭りの集中日になっているようで、アチコチで出店や幟が見られる。千日前通で猪飼野のだんじりに遭遇する。



鶴橋の手前にある比賣許曾神社(何と読むのか判らない・・・)でも夏祭りに遭遇。日の丸の扇子を両手に持った女の子達が踊りながら本殿に向かって練り歩いて行る。



鶴橋の商店街。細い路地が縦横に張り巡らされている。久しぶりに探索してみようかとも思ったが、空腹のため、焼肉の匂いに抗う自信もないので、またの機会にすることにしよう。



飾り気のない駅長室が続く千日前線だが、新深江や鶴橋では、鈴虫が飼われていた。地元のブリーダーが寄贈したものなんだそうだ。まだ小さく、涼しげな虫の音が聞けるのはまだ大分先のことになるようだ。それにしても明るい地下鉄構内で、鈴虫は鳴くのだろうか・・・。

6.鶴橋駅    「フランソワルトン」  ・・・東南アジアに棲息するサルの仲間らしい



近鉄百貨店上本町店。上町筋を挟んで都会にしては大きな木が植えられている。緑も深く、ホッとできる日蔭もあるが、セミが鳴く声がうるさい。

7.谷町九丁目駅  (谷町線踏破時に取得済)



谷町九丁目駅の近くに、大阪市が設置している赤レンガ造りの史跡案内標柱がある。大阪市内では珍しいものではないはずだが、標柱の上に黒電話が置かれているのは他では見たことがないように思う。誰かが悪戯でくっつけたのではないかと疑ってもしまう。



日本橋駅の横にある国立文楽劇場。ターミネーターのポスターに並んで、このパロディと思しき文楽のポスターが張り出されている。片や「未来を取り戻せ。ターミネーター新起動」、片や「未来に踊り出せ。ブンラク新起動」だ。

8.日本橋駅   「チンパンジー」 



御堂筋を渡る。突き当りが南海難波駅、高島屋大阪店だ。歌舞伎座がいよいよ取り壊されているようで、白いシートで覆われてしまっている。



大阪市営地下鉄では、大阪忍の里というアニメを題材にしたデジタルスタンプラリーも開催中。デジタルスタンプラリーって、どうも食指が伸びない。リアルスタンプをドンと押す時の達成感が得られそうに思えないのだ。

9.なんば駅    「ゴイサギ」 



桜川駅で千日前通に別れを告げて、新なにわ筋を北上する。南海汐見橋線廃線危機を訴える貼り紙が気になって、汐見橋駅に立ち寄る。相変わらずレトロな駅舎だ。古く大きな温度計が吊り下げられている。気温28度にしては、体力の消耗が大きい。これから暑くなると、御堂筋線のような20km超の路線を一日で制覇するのは辛いことになりそうだ。

10.桜川駅    「コアラ」 



道頓堀川を渡る。遠くに京セラ大阪ドームが見える。川辺も整備され、船で遊覧するのにも楽しいところになってきた。



西長堀駅。駅長室の前にスタンプ台が置かれている。これまで制覇してきた40余りの駅では、悉くスタンプは駅長室内に置かれていたのだが、それぞれの駅に色々と異なる都合があるのだろう。

11.西長堀駅    「クロサイ」 



阿波座駅の駅長室は、中央線のホームにあった。これも、今までの駅では見られなかった配置だ。

12.阿波座駅    「グラントシマウマ」 



阿波座駅のマスコットは、谷町線の多くの駅がヒト型キャラクターだったのと異なり、電車型だ。それにしても阿波座丸という名前はともかく、どうして千姫なのか理解するのに暫く時間がかかった。どうやら豊臣秀頼の内室から名付けたのではなく、千日前線の「千」から採ったようだ。



土佐堀川と堂島川が合流する船津橋。宮本輝の名作「泥の河」の舞台がこのあたりなんだそうだ。橋の袂に文学碑が建立されている。



玉川駅の手前にある「二十一人討死之碑」。1533年、本願寺証如上人を護るため、野田・福島の門徒衆が21人、討死したらしい。



玉川駅は、JR野田駅と隣接している。ゴールの野田阪神駅までは、さらに1km近くあるかなければならない。この暑さでは、この程度の距離以上になると、歩く気が失せる。

13.玉川駅    「ホウシャガメ」 



昼食時間も含めて5時間かけて、ようやくゴールの野田阪神駅に到着した。千日前線15駅を全踏破して、あらたに12個のスタンプと、12枚のどうぶつカードをゲットした。

14.野田阪神駅   「フトアゴヒゲトカゲ」 



歩行距離は15km余り。しっかり汗をかいた。2キロくらい痩せそうなものだが、そう簡単に痩せないことは良く判っている。体重の増減は、運動より食事による影響の方が圧倒的に大きい。



これで全108駅中、48駅を制覇。まだまだ先は長い・・・。