2015年9月27日(日)
昨夜、中山道ウォークを終え、米原のビジネスホテルで一泊。大阪までの往復交通費と移動時間のことを考えれば5000円ほどのホテル代は十分ペイするものなんだけど、一晩寝ても、体は重くて怠い。足の裏の腫れも治まらないが、気合いを入れて関ヶ原に向かう。陣跡制覇ウォーキングは2年ぶり3度目の出場になる。
例年どおり関ヶ原町役場の横の広場がスタート地点。開会イベントが終了した直後に到着したため、既に大勢が歩きだしている。広場には戦国武将や足軽に扮した係員?と大砲が並び、、大会ムードを盛り上げている。小早川の家紋入りの赤い陣羽織を来た女性がいるが、なんと一般参加者。この後もアチコチでこの格好いい戦袍を目にすることになる。
参加者はどれほどいるのだろうか。スタート直後はいつもこんなものだが、大勢が列をなして関ヶ原を行軍している。
当然のことながら、スタンプポイントは長蛇の列。まずは、東軍の細川忠興、黒田長政、竹中重門の陣を巡っていくが、16kmの長丁場の序盤にも関わらず、昨日来の足腰のハリが半端なく、ギブアップするなら、早めに本多忠勝の陣跡あたりで、なんて考えてしまう。
東軍の最北端に位置する岡山では、例年どおり狼煙をあげあり、空気砲を撃ったりのパフォーマンスが繰り広げられている。島津の兜を被った戦国武将が砲撃を指示しているが、この人も一般参加で、一緒にスタンプ台紙を持って列に並んでいる。さすがに鎧兜を身に着けた人は多くは無いが、家紋Tシャツなど歴史グッズを身に着けた人は多い。
徳川家康陣を過ぎ、田中吉政陣跡へ。ここは例年スタンプは無く、係員が足軽に扮して説明しているだけ。いかにも市役所職員って感じだが、それでもこのような衣装を着けていると、記念写真のリクエストがひっきりなしだ。以前は、戦国武将に扮したイケメン役者を何人も配していたが、最近はコストダウンのようだ。この足軽さんも、午後からは石田三成陣で見かけたが、アチコチ掛け持ちでやっているのだろう。
東首塚、井伊直政、松平忠吉に続き、本多忠勝の陣跡へ。陣跡碑の周りは、相変わらずゴッタ返している。松尾山までは集団がバラけそうにない。
地図を見ていると、本多陣跡の先が旧伊勢街道とある。ということは、島津義弘が前進退却・敵中突破したルートということになる。井伊直政を銃撃し、本多忠勝を落馬させたのも、この辺りに違いない。
藤堂高虎、京極高知、福島正則の各陣跡を過ぎ、新幹線の高架を潜って、いよいよ松尾山に向かう。畑に真っ白な花が咲いている。蕎麦の花かなぁ?よく判らないが、とても涼し気な気分にさせてくれる。壬申の乱で、大友・大海人の両皇子軍が激闘を繰り広げた藤古川が畑の横を流れている。
脇坂安治の陣に立ち寄って、いよいよ小早川秀秋が陣取った松尾山へ。ここからが関ヶ原陣跡制覇ウォーキングの中盤戦。たかだか300mほどの山なんだけど、毎回この山登りで一気に体力を消耗してしまうというのに、今年は既にヘトヘト状態だ。杖置き場の杖もとっくに無くなっている。大丈夫かぁ・・・。
山登り途中は割愛するが、予想を上回る苦しい思いをして、山頂に辿りつく。ここでも狼煙があがっている。とても煙たい・・・。
松尾山を南に下山し、大きく迂回しながら再び北上。松尾山頂上から、西軍陣跡までが、とても長く退屈な道が続く。名神高速の脇道をひたすら歩くが、足の裏が半端なく痛い。もっと分厚いソールにすべきだった。
中山道に戻ってきた。この道を西に行けば、昨日のウォーキングの起点となった柏原宿に続く。関ヶ原の戦とは、関係ないのだが、ここにある常盤御前の墓もスタンプポイントになっている。お茶やお菓子の振舞もあり、後半戦に向けての体力回復に努める。
JR東海道線の煉瓦造りの古い橋脚の下を潜ると、いよいよ西軍陣跡エリアに入る。昨日、番場宿で北条仲時一党が壮絶な自害をした蓮華寺に、血の川というのを見つけたが、この美しく逞しい橋脚の下を流れる川の名も、黒血川。壬申の乱で多くの戦死者が出たところらしい。
関ヶ原の真ん中に陣を構えた東軍に対して、西軍は東軍陣地を囲む山や高台に陣を並べ、圧倒的に優位な地に拠っている。ということは、西軍陣跡めぐりは、小高い山を縫うように歩くことになる。後半戦での山歩きは足腰に堪える。
山道をテクテク歩いて、大谷吉継の陣跡に辿りつく。松尾山の小早川の動きをしっかりと監視できる場所だ。他には無い顔出しパネルが、大谷陣には設けられていた。
平塚為広の碑に向かう途中、気温が28℃もあると知る。日射しも強く、ただでも残り少ない体力を容赦なく奪っていく。
宇喜多秀家の陣跡に向かうためには、貯水ダムの堤防を渡らなければならない。西軍主力の大谷隊と宇喜多隊がダム池で隔たっている格好だが、当時はちょっとした川が流れているだけだったのではなかろうか。
この地域の交通安全協会のポスターには宇喜多秀家のイラストが描かれている。西軍の中心は、石田や大谷より、やはり最大軍勢を有した宇喜多だったように感じている。
小西行長陣跡に続き、島津義弘の陣跡へ。ここには島津の退き口の苦労を体感するため、実際にここから大阪堺まで歩いた鹿児島県人の名前が刻まれた石碑がある。毎年実施されているイベントのようだが、最近の名前と年齢を見ると、オジサンよりも、小学校高学年が中心になっている。女の子の名前も数多く見られる。
馬防柵に守られた笹尾山の石田三成陣跡についに辿り着いた。もう一歩も歩きたくない気分だが、ここから笹尾山を登らなければならない。
笹尾山の石田陣跡から関ヶ原を臨む。真正面に家康が最初陣を構えた桃配山、そして、向こうに聳える山が毛利や長宗我部が陣を置いた南宮山だ。笹尾山など関ヶ原西方の軍勢と、南宮山の軍勢が挟撃する格好なんだから、東軍は袋のネズミ状態のはずだった。
ゴールのイベント広場には、関ヶ原のゆるキャラや、鎧兜の若者、戦袍を纏った女子などが集い、賑やかなこと、この上ない。戦袍の背中の家紋は細川。単なるミーハー歴女ではないことが窺える。
無事、制覇コースの全スタンプをコンプリート。よくまあ、歩けたものだ。
記念品はスタート時に貰った関ヶ原手拭。これは、例年と一緒だ。既に緑とグレーを持っているので、今年は赤いタオルをチョイスした。各スタンプポイントで貰う千社札は、いつものことながら、嬉しいような嬉しくないような・・・。ゴールでは、これまでバッジとかアイスクリームとかが貰えたのに、今年は家康のカードやポケットティッシュを貰っただけ。ちょっと寂しい。
イベントは盛り上がっているが、さっさと帰ろう。もうヘトヘトにも程がある。ところが、関ヶ原の駅まで、さらに長い道を歩かなければならない。参加者の多数は車で来場しているようで、駅までトボトボと歩く人は、意外なほどに少ない。
歩行記録。駅との往復も含めて距離は20kmほどだが、所要時間は7時間超。歩数も33000歩となった。
3度目の参加のせいか、簡素化されたイベント運営のせいか、あるいは2日連続の長距離ウォークによる極度の疲労のせいか、初めて参加した時のワクワク感、ドキドキ感は、ほとんど感じられなくなってしまった・・・。来年はどうするかなぁ・・・。