2017年1月28日(土)
近鉄・阪神・山陽3社沿線クイズ&スタンプラリーも8コース目。今日は姫路市の網干のレトロ建築を巡る。網干と聞けば、未だに、もう40年以上も前にNHKで放映されていた人形劇「新八犬伝」に登場した「さもしい浪人、網干左母二郎」を思い出して、ひとり失笑してしまう・・・。
山陽電鉄網干線の終着駅、網干駅にやってきた。今まで何度か訪れたところだけに天気は良いものの、あまりテンションは上がらない。
マップに指示された道順どおりに、メイン道路ではなく、古い建物が立ち並ぶ脇道を縫うように歩いていく。歩く道が変わると、何度か訪れたところでも、街の印象が随分と変わってくる。
昔からの漁業が盛んな町で、海と共に栄えてきたところとはいえ、水路の上に建物があるのにはビックリ。何か特殊な建物なんだろうか。
昭和感満載の商店街が現れた。思い返せば看板の野球帽を被った少年のマスコットなど、かつてはありふれたものだったはずだが、今や超レアものだ。
レトロな街のなかにある網干神社。戎さんをお祀りする神社のようだ。
住宅街を南に抜けると、網干に大きな工場や研究所を構えるダイセルの関連施設が立ち並ぶエリアにやってきた。
明治時代、技術指導のために招いた外国人技師のための洋館。ダイセル異人館との名で知られている。手続きをすれば内部も見せてもらえるようだ。
緑の異人館とは別に、オレンジ色の異人館もある。工場地帯にあって、この辺りは植栽も多く、ダイセルの特別なエリアになっているようだ。
今は広い公園だが、塩田鎮守神の大黒祠があったとの石碑が建てられている。このあたりには塩田が広がっていたことが覗える。網干神社の祭神のなかに塩竃大神が含まれていたのも、塩田事業に関連するように思える。
海に向かって問屋川に沿って、長い緑道が続いている。緑道の左右には桜の木が道に覆いかぶさるように植えられている。春には素晴らしい景色になりそうだ。
網干なぎさ公園までやってきた。展望台の上にシュロの木(かな?)が1本建っている。何だか凛としていてカッコいいぞ。
工場地帯ではあるが、なぎさ公園には、その名のとおり、おそらく人工の砂浜海岸が見られる。犬を連れて散歩する人が多数見られる。
もっとも、海岸部の大半はダイセルなどの工場プラント群が占有している。
海岸部から別の道を通って再び山電網干駅に向かう。真言宗の古刹、大覚寺に少しお邪魔する。
とあるお宅の前に豚さんのプランターが並んでいる。何だか、こちらを皆で見つめているように感じられて、ついシャッターを押してしまう。
あぼし一番街。これも古い商店街のようだ。
揖保川から分かれて入江のようになっている船溜まり。かつてはこの辺りが海岸部だったのだろうが、今や埋立が進んで海まで結構距離があるが、いくつもの船が係留されている。
船溜まりを渡る橋。何やら遊園地のような造りになっている。橋の上には電飾が施されている。
よく見れば、揖保川の土手にも、ハート型など、いくつものイルミネーションが設置されている。もっとも、イルミネーションが似合う町とも思えないのだが・・・。
あぼしまち交流館の前に「網干町歌」の碑がある。戦後すぐに姫路市に吸収されて消滅した網干町だが、北原白秋作詞、山田耕筰作曲、という、超ゴールデンコンビによる町歌まで消えることを惜しんで作られたものなんだろう。
船渡八幡神社。本殿の向こうは揖保川だ。揖保川を渡る船の安全を守る神社だったのだろうか。
船渡八幡神社の境内には、 相撲の土俵があり、相撲倶楽部の物置まで設置されている。網干神社の境内でも、やはり土俵があったが、網干って相撲の盛んなところのようだ。稀勢の里の横綱昇進で、相撲人気もさらに高まるかもしれない。
山電網干駅に戻って帰宅。ユニバーサルデザイン化の一環だろうか、駅の中には、これでもか、というほどにピクトグラムが並んでいる。
本日の歩行軌跡。せっかく網干までやってきたというのに、わずか7kmほどのウォーキングで帰るのは惜しかった・・・。