甲山(西宮市)

 2021年12月30日


12月に入ってから、寒さのせいに加えて体調も気力も落ち込む日が多く、山に一度も登ることがないまま一ヶ月が経過してしまった。年の最後にせめて甲山くらいには登っておこうと急遽思い立ち、既に正月飾りが行われている神呪寺に立ち寄る。



まずは神呪寺にお参り。お気に入りの巾着型の賽銭箱に少しばかだけれど小銭を入れ、この1年間、山歩きでも街歩きでも多くのトラブルがありながらも、無事年末を迎えることができたことのお礼をする。



年末年始特有の澄んた空気を感じる。境内からは大阪市内の高層ビル群までくっきりと見渡すことができる。



甲山の由来碑。神功皇后が国家鎮護のために兜を山頂に埋めたことに始まると伝わる。六甲山系から少し離れて孤立している平地のなかに残る形のいい残丘であり、安山岩質の火山というユニークな山が人里の近くにあるわけだから、他にも種々の伝承があるようだ。



神呪寺の裏手から山頂に向けて登っていく。甲山登山道南口の標札がある訳だから間違いなく「登山」なのだ。



ジグザグに設置された階段道は勾配も緩やかで、小さな子供でも問題ない。急に思いついたこともあるけれど、ビジネスシューズで登っていく。こんな山でも滑ったり転んだりすれば、それなりの怪我に繋がるので、注意を怠らず登っていく。



10分ほど歩いて甲山山頂に到着。「よく頑張ったね」との看板が出迎えてくれるけれど、全く疲れもない。小さな子供向けの看板だとすれば、「がんばったね」と平仮名で書いておくべきだろうなぁ。



まるで運動広場のようになっている広々とした山頂にポツンと二等三角点が立っている。標高は309m。



頂上の一角には平和祈念の塔があるのだけれど、何故か周囲を分厚い生垣で囲まれていて近寄ることが難しくなっている。あまりガードするようなものには思えないんだけれど…。



山頂からも西宮をはじめとする市街地を木々の隙間から見下ろすことができる。



山頂を軽く散策したあと、登ってきた道をそのまま下っていく。「神呪寺までゆっくり15分」の案内標識があるが、よく見ると、「10分」が「15分」に書き換えられている。小さな子供たちやご老人も登ってくるので、余裕のある時間を案内する方が無難なのだろう。



下山して神呪寺に戻ってきた。花塚や魚鳥塚といったよく見かける塚のほかに、盲杖塚というものがある。目の不自由な方が使われる白い杖を供養したものだ。



登り納めとしては、ちょっと寂しすぎる30分ほどの登山だったけれど、年明けには天候さえよければ六甲山方面に登り初めに出掛けたいものだ。