2023年1月5日
甲州街道歩きも7日め。大月駅からスタートする。大月市のマンホールは猿橋や富士山、そして桂川の鮎をモチーフにしたもの。う~ん、岩殿山が入っていないのが残念だなぁ。あの武骨な山容は絵になりにくいのだろうか。
全国発送を謳う果物屋が多い。最近ではデパートやスーパーでも結構な高級果物が販売されているけれど、ここで買えば安いのだろうか。果物王国とまで言われる山梨県だけに、この後もこの種の店には多く出会うことになりそうだ。
ここまで甲州街道に沿うように流れていた桂川は大月の西で分岐し、本流は富士山麓へと続いている。この後は笹子川と名を変えた流れとともに甲州街道を西に向かうことになる。
下花沢宿。山梨県に入ってから宿場跡を示すは全て同じデザインだ。「山梨県東部JR八駅トレッキング推進協議会」というところが立てている。これ以外に旧宿場を示すものは殆ど無く、明治天皇の聖蹟ばかりが目立つ。
星野本陣跡。築200年近い建物は国の重要文化財にも指定されている。建物の正面には「本陣」と刻まれた石碑が立つが、その隣には2倍以上大きな明治天皇御小休所の石碑が立っている。
大した勾配ではないけれど、ずっと上り坂が続いている。笹子峠を前にしてチェーン着脱所が道端に現れた。
上花咲宿を過ぎると、いよいよ民家も疎らになってくる。10時半にもなっているのに逆に気温が下がってきているように感じる。標高が上がってきているせいだろうか。風も冷たいし、笹子川を流れる水も随分冷たそうに見える。
中央本線に沿った未舗装道には氷が溶けずに残っている。標高は400mをほどでこんな具合だから、1000m超の笹子峠に向かうのはとても無理だ。バキバキに凍った道を覚悟しなければならない。
国道の歩道と、今も残る旧道を行ったり来たりする。やはり旧道の方が圧倒的に歩いていて気持ちがいい。
下初狩宿。聖護院道興の歌碑が立っている。関白の息子で大本山聖護院門跡という高位にありながら、末寺巡回のため道興が歩いた距離は半端ない。応仁の乱に関わりたくなかったんじゃないかと勝手に推測している。
「樅の木は残った」などで知られる山本周五郎の生家の碑が立っている。なんとなく、旧街道の宿場町から歴史小説・時代小説の大家が誕生するのは、いかにも、という気がする。
甲州街道は、東海道と違って周囲の山々が富士山との間を遮っているところが殆どだ。下初狩宿と中初狩宿の間にある宮川橋は、ひと目富士山が見えるだけで名所扱いになっている。
芭蕉句碑が立つ中初狩宿。「山賤(やまがつ)の おとがいとづる 葎(むぐら)かな」…木こり(山賤)が蔓草(葎)が入らないよう口を閉じて歩いているよ、という意味のようだ。昔はずっと難路だったのだろう。
中初狩宿の本陣跡。大概の宿場には本陣があるけれど、東海道と異なり甲州街道を大名行列に使ったのは僅か3藩。(甲州が天領のため大名がいない) 村の庄屋宅が時々本陣の役割を勤めていたようだ。
「首塚」と書かれた小さな案内標識がある。誰の首塚とも書かれていないけれど、これこそ小山田信茂の首塚への道を示している。裏切り者と誹られる信茂だけに、名前を書くことさえ避けているのだろうか。
少し山中に入ったところに、首塚と意外に立派な碑がある。なんと大月市長の揮毫による「小山田信茂顕彰碑」で、裏切りを蔑むのは後の徳川の治世下に登場した忠孝思想による評価でしかないとの説明がある。地元では信茂を再評価する活動が盛り上がっているようだ。
緩やかな登り道が続き、どんどん山の中に入ってきた。国道を進むのは仕方ないけれど、歩道の無いところが増えてきた。目の前の中央本線の高架を駆け抜けるように走るのは、甲府に向かう特急かいじのようだ。
旧宿場町の雰囲気が残る白野宿。この先の阿弥陀海道宿、黒野田宿の3宿で宿場業務を分担していたという。甲州街道は分宿だらけだけれど、ここでは月の半分が黒野田宿、残りをさらに白野・阿弥陀海道両宿でニ分していたという。旅人も相当混乱したのではなかろうか。
中央本線の高架下に「伝説:立石坂の立石」と書かれた碑がある。ガイドブックによれば、鬼退治にやってきた桃太郎に向かって鬼が投げつけた立石(石杖)がここに刺さったとある。でも肝心の立石がどれなのか、よく判らない…。
この辺りの集落には、どこにも消防団が設置され、火の見櫓が見られる。田舎町では老朽化した危なっかしい火の見櫓が残っていることが多いけれど、この地域の火の見櫓はどれも新しく今でも問題なく登れそうだ。
笹子餅。笹子峠を越える旅人のための力餅だ。店を訪れたものの10個入りか5個入りしか販売しないという。ばら売りをしないというのは和菓子屋失格で、ただの土産物屋じゃないかとも思うけれど、笹子峠を越すには餅の5つくらいのエネルギーは必須なのだろうか。
笹子駅。駅前には阿弥陀海道宿の碑が立っている。この先、黒野田宿を経て、いよいよ笹子峠となる。笹子峠に向かうのは端から諦めていたので、笹子駅から帰路につくつもりだったのに、迂闊にも1時間に1本の列車を寸前のところで乗り損ねてしまう。
標高は既に600m。風がムチャクチャ冷たい。駅前には桂太郎揮毫による笹子隧道開通の記念碑が立っている。明治36年完成、長さ4656mのトンネルは、当時の技術の粋を結集しての国家的大事業だったのだろう。
笹子駅。ホームがムチャクチャ長い。300mくらいはあるぞ。駅の南側に延びる線路は、かつてスイッチバックのために使われていたのだろう。
本日の歩行距離13.7㎞。平坦そうに見える街道歩きだけれど獲得標高は400mを超えている。所要時間は4時間余りと短めだけれど、この先を歩くのは春が訪れるのを待たなければならないようだ。