2024年8月19日
登山など考えたくもない猛暑が続くけど、YAMAPの山の日バッジを獲得するためには8月中にどこかの山に登頂しなければならない。降雨が予想されるとはいえ、珍しく朝から過ごしやすい気温(30度は超えるのだけれど)なので、保久良神社の奥にある金鳥山に向かう。
阪急岡本駅から舗装道をひたすら登る。バッテリー充電を忘れて、空調服は無し。こんな日に使えないなんて…。長い坂道は結構疲れるし、やっぱり暑いんだけれど、地元のシニアがかなりの数、それもソロで登っておられる。ここでも毎日登山が開催されているようだ。
灘の一ツ目と呼ばれる保久良神社の参道前にある灯篭。日本武尊が熊襲征伐から海路で戻った際、この火のお陰で無事難波津まで戻ることができたらしい。今では電線が無粋に張られた灯篭だけれど、昔は麓の子供たちが当番制で毎日夕刻に点火のために登っていたと聞く。
参道には亀に乗った保久良神社がお祀りする椎根津彦命の像がある。神武天皇東征の際には航路を先導したという。この椎根津彦命が青い亀に乗ってこの地にやってきて、ここにかがり火を焚かせたとかいう話が古事記とか日本書紀に記録されているらしい。
標高185mの保久良神社で、もう十分疲れてしまった…。地元の方と長々と雑談する。皆さん、同年代あるいは年上と見受けられるけれど、毎日のようにここまで登ってこられるらしい。とてもお元気だ。毎朝ラジオ体操も行われているようで、指揮台が設置されている。
保久良神社参道。十二支の石像が並んでいる。こんなのあったかなぁ…。たぶん最近設置されたもののはずだ。
「保久良山」と書かれた看板類が多く見られる。保久良神社を中心とした山域を指しているものなのだろうけれど、登山マップには無い山だ。ここで1座登頂としてくれてYAMAPのバッジを獲得できれば、有難いのだけれど…。気が進まないけれど、金鳥山を目指す。
境内より紀元前弥生式土器が出土し、保久良神社あたりは弥生時代から祭祀の地であったらしく、いくつもの磐座が現存している。
金鳥山に向かうのがイヤな理由は、既に疲れていたこともあるけれど、この長い石段がしんどいのだ。大した段差でもないように見えるのだけれど、古傷の股関節に妙に応える。登るのもイヤなのだけれど、下るのも苦手なのだ。
覚悟していたとはいえ、雨が降ってきた。大した雨ではないけれど、これ幸いと休憩。うまい具合に良い風が抜けるところに頃合いの岩があったので、長々と腰を下ろす。金鳥山の手前に見晴らしの良い展望台があって、またまた長い休憩。
金鳥山の山頂は登山道から逸れた脇道の奥にあり、とても判りにくい。どなたかが付けてくれたテープが分岐点の目印だ。
ピークハンターでも無ければ、わざわざ立ち寄る価値の無い山だ。しばらく進むと、完全に藪漕ぎ状態となってしまう。
ここが金鳥山の山頂(338m)。ここも旗振山だったと言われる。高取山に旗信号を送っていたというけれど、今では全く眺望が無い。キャンプファイアーの火床にようにも古代の祭祀場のようにも見える石積みがあるけれど、何なのだろう。
前回登ってきたときには見つけることができなかった山頂標を確認。とてもお洒落な金属プレートなのだけど、ちょっと見つけにくい。
所期の目的だった金鳥山登頂は果たすことができたけど、今日はもう下山することにしよう。体調次第で七兵衛山あたりまで行くつもりだったけれど、ブッチャケ疲れた…。雨も止みそうにないし、言い訳も十分だ。
金鳥山をそのまま西に下ると、ハブ谷や八幡谷に道が繋がっているようなので、少し様子を見るために進んだけれど、かなり難路っぽい。やめとこう…。
少し道を変えて保久良神社からの登山道に戻るが、やめときゃよかった。藪漕ぎはともかく、蜘蛛の巣だらけだ。目の前に巣を張った大きな蜘蛛が何度も登場する。蜘蛛の写真を撮ったつもりなのに、ピントがまるで合わず、写真の真ん中に黒っぽいものがあるだけ…。
結局、嫌いな石段を再び下っていく。昔と違ってスムーズに下ることができず、どうしてもドスンドスンと、足首や膝に負担のかかる下り方しかできない。
オレンジ色の花が咲く道を下って岡本駅へ。どうやら黄花コスモスという花らしい。黄色というよりオレンジ色なんだけど…。
距離4.4㎞、獲得標高330m。お手軽登山のはずなのに、所用時間は3時間半。まあ1時間半以上も休憩していたと記録されている。毎年夏に登山するたびに感じるのだけれど、いよいよ体力の急激な衰えが始まったのかもしれない…。