2014年3月16日(日)
用事が立て込み、週末のウォーキングができない日が続いたが、外出のついでに足を延ばして、松阪市までやってきた。「みどころすたんぷ」なるスタンプラリーが開催されている。
市内の観光ポスターには、松阪牛、本居宣長、松阪木綿、松阪城、立野古墳といった、松阪市のウリがテンコ盛りに描かれている。これらに関する8ヶ所がスタンプポイントになっているが、市内の1キロ四方程度のエリアにあるため、お手軽な散策用のスタンプラリーだ。
松阪市の駅前には、大きな鈴のモニュメント。鈴の収集家で知られた本居宣長に因むものらしい。市内の下水マンホールの蓋にも、鈴が描かれている。
駅前ロータリーの車止めは、小さな松阪牛のモニュメントになっている。
駅前の観光案内所は、英語、中国語、韓国語の表記もある。おそらく松阪牛を目当てに、世界から観光客がやってきているようだ。
駅から程近いスタンプポイント、岡寺山継松寺。厄除け観音で有名なお寺らしい。
三井家発祥の地。残念ながら鉄柵があって、中には入ることができない。三井が始めた「現金掛け値なし」というのは、当時は画期的な商法だったらしい。
「松阪商人の館」として一般にも開放されている、小津家の旧宅。紙問屋として、国内有数の豪商だったらしく、館内には当時、大関とかにランキングされた金持番付が残されていた。千両箱ならぬ、万両箱というのも展示されていた。小判が入ってないので、ただの木箱なんだけどね。
蒲生氏郷は、ここに三重五層の天守を築城したそうだが、江戸時代初期に台風で倒壊したらしい。古田重勝という古田織部の甥と伝わる人が初代松阪藩主だというが、その後転封して松阪藩は生滅した。津の藤堂藩に組み込まれたと思っていたのだが、紀州藩の一部になったそうだ。
城壁には柵も何もない。小学生以下は保護者同伴でないと城跡に入らないように、との注意書きが見られる。恐る恐る石垣の間際までやってきたが、かなり怖い・・・。
天守台に登る階段も、武骨な石積み。勾配も大きく、上るのも下るのにも、注意力を集中させなければならない。
そうして上った天守台は、広い空地になっている。
松阪城の搦手にある御城番屋敷。城の警護にあたった藩士の武家長屋。無論復元したものだと思うが、ほとんどの家屋は、フツウの住居として使われていた。市営住宅になっているのかなぁ・・・。生垣が美しいが、当時もあったのだろうか。あまり時代劇では見ない光景だ。
宣長が愛した鈴が、お土産として販売されている。
宣長が暮らした家が、記念館の傍に移設されている。鈴の間、として知られる宣長の部屋は、二階にあるが、屋内からは立ち入ることができない。外部から、大きく開いた窓を通じて覗き込むような仕掛けになっている。
松阪市内で発掘された埴輪などを保管・展示している文化財センター。古い紡績工場の赤レンガ倉庫を再利用したものだそうだ。
と、あちこち歩き回って、スタンプラリーは無事終了。文化財センターでプレゼントに応募する。1等賞は松阪牛500g。
この辺りを歩いていて、目についたのが、注連飾り。正月だけでなく年中飾っているようだ。
注連飾りといえば、柑橘系の果物がつきものだが、土地柄、伊勢エビが付いたものも見られる。
まったく奇遇なことだが、 夕刻、市内でテレビを見ていると、秘密のケンミンショーが放送(再放送?)されていて、この伊勢地域の注連飾りに関する風習が紹介されていた。スサノオノミコトがこの地にやってきた際の伝説に由来するものらしい。