2015年12月31日(木) ②
近鉄・阪神・山陽3社沿線スタンプラリー(沿線散歩)の山田川・高の原コースを終え、続いてもう1コース制覇を目指して近鉄奈良駅にやってきた。久しぶりの2枚抜きである。が、やってくれたな近鉄。これまで一昨年のコースの再登場である。リピーター率の高いイベントだと思うのだが、こんなことをしていたら、永年の沿線散歩ファンを失うばかりだ。
イライラする気持ちを治めるため、せっせと歩こうとしていうのに、このようなコースを目の当たりにすると、さらにムカムカが増してくる。奈良駅前の行基も、リニア時代は奈良時代と、地域エゴ丸出しの大看板にムカムカしてはいないだろうか。まずは大阪延伸に向けて関西全体が一丸とならなければならないのに・・・。
興福寺。中金堂の再建がかなり進んできているようだ。もっとも落慶予定はまだ3年ほども先のことだ。
興福寺の東金堂と五重塔。奈良をウォーキングすると、どうしても絵葉書のような写真ばかりを撮ってしまいがちになる。今日は、なるべく斜に構えて撮影することにしよう。
大晦日ということもあって、人出は相当なもの。海外からの観光客の姿も多数見られる。年末にしては暖かい陽射しで、奈良公園の鹿も午睡を楽しんでいるようだ。もっとも、今日ほど鹿せんべいを貰える日も多くはないだろう。食べ過ぎで動けなくなっているのかもしれない。
鹿を巡ってのトラブルも多いようだ。公園の随所に数か国語で鹿の機嫌を損ねると、噛んだり突いたり蹴ったりと攻撃的になることを注意する看板が立てられている。
大仏殿に向かう参道は、既に多数の露店も出て、大賑わい。加えて鹿にせんべいを与えたり、その写真を撮ったりする人達が多いものだから、なかなか前に進めない。
毎回のことではあるが、大仏殿は門の隙間から写真を撮るだけ。毎年のようにこの付近にはやってくるのに、もう40年ほども奈良の大仏にお目に掛かっていないように思う。
二月堂と鹿。なかなか鹿が思い通りのところに立ってくれず、構想通りの構図で写真が撮れない・・・。
二月堂、三月堂がメジャーなのに比べ、イマイチ規模も小さく、振り向く人も少ない四月堂。昔は一月堂から十二月堂まであった、という作り話を信じている人は多い。
百人一首の菅原道真の句にも登場する手向山八幡宮。二羽の鳩がキスをしているような、「向かい鳩」の紋がずらりと並んだ灯籠全てに描かれている。鳩は八幡大菩薩の神使として、古くから武士の間で尊ばれてきたという。現在では平和のシンボルとなってる鳩だが、かつては戦の象徴であったことは興味深い。
鹿と若草山。
鹿せんべいの売り場に魅入る鹿。
水谷神社の近くの川に、神官が紙製の人型を撒いているところに出くわす。報道カメラも撮影していたが、何かのお祓いだろうか。
春日大社。すっかり新年を迎える準備はできあがっているようだ。まだ参拝者は多くは無いが、参拝径路は既に一方通行となっていた。
春日大社に勤める神官たちの通勤経路だったと言われる禰宜道。今は深い緑と鳥の囀りの気持ちのいい遊歩道になっている。これらの緑は、春日山原始林と繋がっているはずだ。
春日大社から新薬師寺に向かう。なかなか、丁寧に作られた案山子が立っている。
入江泰吉記念奈良市写真美術館。奥に見えるのが新薬師寺。東大寺や春日大社はともかく、2年空けずに再訪するレベルの観光スポットとは思えない。東大寺を中心にしたウォーキングコースなら何十通りものコースが容易に作れるはずだ。それだけ狭い地域に見どころが集まった町なのに、手抜きの近鉄に改めて呆れかえる。
とはいうものの、同じ道を何度も歩いても何かしら新たな発見ができる。ならまちの何件かの家の軒下にぶら提げられているペットボトル。一体、何のご利益があるのだろうか・・・。
奈良を代表する酒蔵「春鹿」。新酒ができたというサインの、深緑の杉玉がぶら下げられていた。
ならまち一帯の整備が進み、かつての古い町並みがイメージできるようになっきた。
庚申堂。赤い猿の人形が数多く吊り提げられている。来年は申年なので、いつもより気合いが入っているのかもしれない。飛騨地方の「さるぼぼ」とほぼ同じようなものだと思うが、こちらでは身代わり猿と呼ばれる。別々に発祥したのか、あるいは伝わったのか、どうなんだろう。
7km余りの道を2時間ほどかけて歩いた。
途中思わぬ雨に祟られ、結構濡れる羽目になった。結局あまりスッキリしないかたちで年越しを迎えることになりそうだ。