精華町&学研都市(3社沿線クイズ&スタンプラリー②)

2018年2月25日(日)


近鉄・阪神・山陽3社沿線スタンプラリーも9コース目。精華町と学研都市を巡るコースだ。失礼ながら既存コースの転用など手抜きが多い近鉄にしては珍しい新作だ。学研都市ばかりが有名な精華町だが、史跡なども織り交ぜ、新旧の精華町を楽しめそうだ。



近鉄新祝園駅。これまで「ほうぞの」だと思っていたが、正しくは「ほうその」と濁らないと今さら知った。京都府南部でJR片町線(学研都市線)と10kmほど並走している近鉄京都線の駅だ。ここでも近鉄・JRは50mほどしか離れておらず、双方の駅舎は陸橋で連結されている。



近鉄とJRの間の幅50mほどの土地が気になる。駅の傍では駐車場や商店になっていたが、駅から少し離れると農地や空地。何とも使い勝手の悪い土地だ。どうして完全に隣接させなかったのだろうか。




地図に従って、来迎寺というお寺に立ち寄る。開基は例によって行基。一体いくつの寺を作っているんだぁ?境内には近松門左衛門の「心中宵庚申」のお千代・半兵衛の墓がある。曽根崎心中同様、実話に基づく浄瑠璃らしい。



戦時中、鋳造後300年未満の鐘は金属供出の対象になったらしい。この鐘は当時300年以上だったが、自主的に供出したようだ。しかし幸運なことに鋳潰されることなく、戦後この寺に戻ってきたらしい。



「河井寛次郎の足あと」と書かれたウォーキングコースの表示が見られる。精華町のHPを調べると、なかなか面白そうで丁寧なウォーキングマップがいくつもある。川井寛次郎とは大正時代の京都在住の陶芸家で民藝運動の提唱者。この地がお気に入りでよく訪問していたらしい。



釈迦の池。川井寛次郎が、この池の美しさを機関紙「民藝」に紹介したそうだ。鴨の群れが羽を休める長閑な池だが、特段の美しさは感じられない。当時とは随分風景も変わっているのだろう。



「遺跡の杜」と名付けられた公園にやってきた。山を切り開いてのニュータウン開発と遺跡発見は付き物で、ニュータウンには遺跡資料館が設置されていることが多いのだが、ここはちょっと違うようだ。



公園内の案内表示に、遺跡はこちら、と示されているだが、どうやら遺跡発掘の跡はすっかり埋め戻されていて、ただの公園になっている。



 けいはんな学研都市のめいんすとりーと、精華大通り。歩道がメチャクチャ広い。いかに土地がタップリあるとはいえ、車道より広い、幅20m以上というのは驚きだ。LCRでも走らせるのか、緑地帯を分厚く作るのか、何か構想があるに違いない。


いろいろと物議を醸した「わたしのしごと館」はあらたにオープンイノベーションの拠点として活用されている。この巨大な建物がうまく使いこなせているのだろうか。



けいはんな記念公園に初めて入場する。有料ゾーンになっている池のある辺りは塀越しに覗き込むだけで素通りする。いずれゆっくり訪れたい。



 無料解放ゾーンだけでも相当な広さで、十分楽しめる。今年初めて梅の花を見ることができた。



人工的に造成された都市だけに、けいはんな学研都市のゾーニングははっきりしている。飲食店ゾーンには、飲食店しかなく、ロードサイドレストランの常連店が軒を連ねている。



学研都市の中核となっている「けいはんなプラザ」。ホールやホテルなどが入っている。このあたりでは広い歩道の真ん中は水路になっているが、水は流れていない・・・。



マップに従って住宅ゾーンを突き抜けて歩く。あまり面白みのない戸建て住宅の間をテクテク歩くが、マップにはこの先何があるとも書かれていない。



歩き続けると、感じのいい遊歩道になっていく。これはウォーキングにはいい道だ。でもマップには何の紹介もない。これでは、けいはんなプラザ辺りで、折り返して帰っていく人が多いのではなかろうか。



マップに忠実に歩き、結局、な~んにもない交差点で折り返す。マップのなかで紹介されている洋菓子屋が近くにあるが、この洋菓子屋まで歩かせたかっただけなんだろうか。洋菓子屋から何かリベートでも貰っているのでは?と疑う人も出てきそうだ。



一般的には学研都市と呼ぶが、正確には「文化学術研究都市」。しかし実際には、文化の色は薄く、研究の色彩が濃いように思える。広大な敷地と分厚い緑地帯を有した研究施設ばかりが目立つ。



 企業研究所の前庭にUFO型の東屋が見られる。UFOではなく、何かの電気機器を模したものなのかもしれない。おそらくこの会社の技術開発のシンボル的存在なんだろう。



道路の縁石でさえ何だか科学的な何かを模しているように感じてしまうが、何を表しているのか判らず終い。ちょっと考えすぎで何の意味もないものなのかもしれない。



京奈和自動車道を渡る。随分長い年月が掛かったものだが、京都~奈良~和歌山の大部分は開通しているようだ。



稲植神社。京都の八坂神社の元(元祇園)と呼ばれる古い歴史を持つ神社なんだそうだ。



立派、というより頑丈なつくりの鳥居だ。ここまで鳥居の主柱をしっかりと支えているものは、あまり見ないように思う。



精華町役場。町の規模に対して、随分と立派な役場だ。けいはんな学研都市からの税収のせいかもしれない。あるいは近隣市町との合併を見込んで作られたものなのかもしれない、などと想像を巡らす。



本日の歩行軌跡。パンフレットのマップに記載どおり、11km。



地図を見ていて気になるところを発見。「陸上自衛隊祝園弾薬支処」だ。戦前戦中は東洋最大の弾薬庫として知られたところらしい。