京見山~青山縦走(姫路市)

 2022年3月20日


先週末は姫路市西部の夢前川の西側に連なる鬢櫛山や苫編山などの山々を縦走したが、今日は夢前川の東側の山々を縦走してみたい。JR赤穂線のはりま勝原駅をスタートし、まずは京見山を目指す。駅から僅か5分、体が温まる間もなく登山口までやってきた。



京見山には以前西から東への縦走で登ったことはあるけれど、はりま勝原から直登するのは初めてのことになる。予想どおり登山口からかなり岩っぽい急坂が続く。



30分で京見山(215m)の山頂に到着。三連休のため随分な数のハイカーで賑わっている。素晴らしい眺望で、戦国時代には京での大火の煙が見えたということが山の名の由来になっているとのことだけれど、京都との間には山もあるし100㎞は離れているんだよなぁ…。



賑やかな山頂では写真を2~3枚撮影するだけで通過し、東へ向かって急坂を下っていく。



京見山から急坂を下った鞍部が泣き坂峠。東西と南北の道が交差している。秀吉の播磨攻めから逃れるために、英賀保の住人が泣きながらこの峠を越えて北に逃れたとの説明が付されている。ウクライナで今まさに起こっている悲惨な状況を重ね合わさずにはいられない。



英賀保の住民が逃れてきたと思われる道を南へと下っていく。家族を殺され、家を焼かれ、田畑を荒らされ、僅かな荷物を背負い、子供たちの手を引き、命からがらこの坂を登ってきたのだろう。500年ほども経っているのに、同じようなことが繰り返し起こっている…。



トンガリ山が見えてきた。以前登った西側からとは異なり、東側から見るとトンガリ具合がよく判る。泣き坂峠への道を歩きたくて一旦随分と下ってしまったけれど、トンガリ山までは急登の連続が待ち構えている。


目の前の急登に気を取られて、近くにある見どころの「青い池」に立ち寄るのをつい失念してしまった。途中で引き返すほどの元気もなく、そのままトンガリ山(165m)まで登ってきた。ここも抜群の眺望で弁当を広げる人が多い。次は正面に見える白毛山に向かう。



比較的アップダウンの少ない道を歩き、白毛山(215m)に到着。ここで休憩するつもりだったけれど、アンテナがドンと立つ人工的な広場になっている山頂はあまりに味気なく、座りこむ気にはならない。まあ、そのうちに良い休憩ポイントが出てくるだろう。



京見山やトンガリ山は、あれほど人が多かったのに白毛山以降はまるで人がいない。しかも道がわかりにくい。半信半疑で青いテープに導かれて進んでいくが、とてもこれ以上進んで行く気にはなれない雑木林に突入してしまう。



あらためて元に戻り、ピンクや黄色のリボンが付いた道を進むが、「俺天下山」の文字がある。変わった名前なので憶えていたけれど、これって山塊の東側にある山のはずだ。進みたいのは北なんだけれど…。再度戻って他の道を探すべきなのか。…。ちょっと焦る。



YAMAPルートともズレているし、垣間見える景色からも明らかにやや東に進んでいることが判る。が、幸い偶然後方からソロで歩いてこられたハイカーさんが現れ、むしろこの道の方が快適に進めると丁寧に教えていただけた。



ちょっと寂しい道だったけれど、ハイカーさんにYAMAPルートの合流点まで案内いただいた。もう大丈夫だろう。ホッとしたところで合流点の倒木に腰かけて休憩。YAMAPルートならシダが生い茂るヤバそうな急坂を真っすぐに下ってくることになることが判る。



YAMAPでは一本道だけれど、実際には里山らしく様々な道への分岐があるようだ。ところどころに案内標識やテープもあるけれど、うっかりするとまた変な方向へと進んでしまいそうだ。標識には「青山へ縦走可」とある。様々な条件をクリアすれば「可」なのだろう。



小高い山の上にある蒲田城跡にやってきた。いかにも中世の山城らしい立地だけれど、周囲を見てまわった限りでは遺跡のようなものは見当たらない。立派な城跡碑は立てられているけれど、城の基本情報さえ記されていないのが残念だ。



しばらくは快適な尾根道が続く。ちょうど真下を新幹線が貫いているところだ。東西の幅はごく狭く、16編成の新幹線の方が長いんでは?とさえ思わせる。新幹線が走り抜ける音はよく聞こえるものの、木が多く適当な撮影ポイントは見つからない。



しかし西蒲田山へと向かうに従い、アップダウンの多い道へと変貌する。下り斜面にはうずたかく落葉が積もっていて、軽く滑って転んでしまう。昨年秋頃から転ぶことが多くなり、以後転ばないことを目標にあげて山歩きをしてきたけれど、久しぶりに転んでしまった…。



下りもあれば登りもある。結構キツイ坂を登り切って西蒲田山(177m)を制覇。あとは青山に向かって呑気に下っていくだけ。と思いきや、里山あるあるで、人里に近づくにつれて道の分岐が現われて進むべき道が判らなくなる。



ところが、奇跡的に白毛山の北側で助けていただいたハイカーさんにここで再会。またまた道を教えていただきながら、山を下っていく。一人なら、きっと山の中をウロウロと無駄に徘徊していたに違いない。



無事青山に下山。楽しみにしていたサンドウィッチの店を再訪する。以前偶然通りかかった際に買い求めたんだけれど、タマゴサンドがメチャクチャ美味しかったのだ。が、国道をテクテク歩いてやってきたのに閉まっていた。14時半閉店らしい。大ショックだ。



タマゴサンドショックで折れそうになった心を奮い立たせ、予定通り青山周辺の3つの超低山のピークハンティングへと向かう。まずは稲岡神社の奥に聳える稲岡山だが、どこから登るんだ?



まあ、どこからでも登れるだろうと社殿の東側の斜面を適当に攀じ登っていったのが大間違い。かなりの勾配だし、落ち葉で滑る。時に四つん這いになりながら這う這うの体で登っていく。舐めてかかったことで、神様から厳しいお叱りを頂戴しているような気になる。



稲岡山(68m)は青々しく木々が繁ることから青山という地名の由来にもなったとも聞いていたけれど、意外にも山頂は岩だらけ。下山も適当な道が見つからず、へっぴり腰で神社まで下ったけれど、どうやら普通に登れる階段がどこかにあったらしい。



夢前川を渡って、秩父山(土器(かわらけ)山とも呼ばれるようだ)へと向かう。若き日の黒田官兵衛が名を上げた青山の戦いで陣を張ったことで知られる山だ。途中まではノンビリした散歩道のようだったけれど、最後には陣跡らしく、ゴツゴツした岩山へと変貌する。



岩を攀じ登ったら秩父山(60m)の頂上。山頂碑はごく小さなプレートだけれど、毛筆で「青山合戦陣地跡」書かれた大きな看板が掲げられている。



最後は公園のなかにあるような舟越山(60m)。お気楽に登ってきたけれど、播磨高岡駅への近道らしく方向へと無理に進み、結局道なき道のような急坂を滑るように下山する羽目に陥った。最後に余計なことをしてしまった。いつものことながら反省の多い山歩きだった。



今も電化されていないJR姫新線の播磨高岡駅から帰路につく。総歩行距離は11.6㎞、獲得標高840m、所要時間は6時間半。