高安山~信貴山(八尾市・平群町・三郷町)

 2023年12月29日


八尾市の信貴山口駅から高安山に登り、信貴山への縦走を目指します。信貴山口から高安山にへは近鉄が西信貴ケーブルを運行しており、乗客が少なく相当な赤字が膨らんでいると聞いているだけに心が痛むものの、並行する「おおみち登山道」を歩いて山頂を目指します。



正面の電信柱の向こうの山が高安山。百済を支援した白村江の戦いで唐・新羅軍に敗れ、逆襲を怖れた大和朝廷が築城したと日本書紀にも記述が残る高安城があったところだ。飛鳥京の最終防衛ラインであるとともに、当時国内最大の軍事施設があったところなのだ。



住宅街のなかの急な舗装道20分ほども歩いていくと徐々に登山道らしくなってくる。「イノブタ注意」の警告がある。20〜30年前、イノブタ飼育場が倒産し、多数のイノブタが野生化したと聞くけれど、今もいるのだろうか。警告の数は随分減ったように思えるけれど…



ケーブルカーに並行する直登コースだけに、覚悟はしていたものの勾配はキツイ。脹脛に無理な負荷が掛からないよう、用心しながら登っていく。露出した岩は多いけれど、角が削れた丸っこいものが多いように思う。



「枯枝の落下に注意」という言わずもがなの警告が目立つ。クレームを付ける人が多くて、市は責任回避の注意喚起をしているように思える。倒木に躓いたり、枝の落下で怪我をして市に賠償を求める人もいそうな気がするけど、責任とリスクのない登山なんてあり得ない。



ネコのイラストがあしらわれた可愛い道案内がある。ケーブル高安山駅に向かい、久しぶりに高安山~信貴山門の廃線遺跡を見に行きたいとも思ったけれど、ここまでの急登で結構疲れてしまったので、直接高安山頂を目指すことにする。



さらに急登を登り、ようやく生駒縦走道の橋脚が前方に現れた。ここまで登ってくれば、この後はなだらかな尾根歩きになるはずだ。



高安山山頂の少し手前に、ちょっと風変わりな無線塔のようなものがある。これは気象レーダー観測所。全国に20ヶ所しかないもので、高安山レーダーが近畿一円をカバーしている。おそらくは風雨除けの丸い球体のなかにパラボラアンテナが格納されているはずだ。



気象レーダーを囲むフェンスの傍に、古代高安城址を説明する石板が立っている。それにしても高安山って、飛鳥京防衛として適地なんだろうか。当時の海岸線はよく判らないけれど、もっと南、大和川から二上山にかけての方が良いように思えるのだけど…



高安山山頂(487m)。雑木林に囲まれて、眺望も何もない。戦国時代には松永久秀が拠点とした信貴山城の出城の本丸だったらしい。近代城郭の先駆けとも言われる多門山城など、築城に長けた久秀だけに、信貴山城も相当広大で強固な縄張りを有していたようだ。



ふと思い立ってネットで調べた図面を参考に、久秀時代の高安山の二の丸、三の丸があったと言われる小高い岡に登ってみるけど、笹に深く覆われていて城跡探訪どころではなく撤退させられる。



信貴山へと続く尾根道の途中に古代高安城の倉庫群跡がある。武具や兵糧が大量に保管されていたのだろう。壬申の乱でも高安城を抑えることが極めて重要だったようで、乱の序盤早々から両軍が争奪戦を繰り広げている。



信貴山に向かう道はやや下りの快適な尾根道。落ち葉をサクサク踏みしめながら、のんびりと歩いていく。



信貴山山頂に向けての登り返しが始まると、松永ヤシキと書かれた小さな案内標識がある。松永久秀の屋敷跡だ。今ではただの杉林だけれど、信貴山城を構成する曲輪のひとつとして、軍事的にも重要な役割を果たしていたに違いない。



信貴山は雄嶽と牝嶽から双耳峰だ。雄岳頂上(437m)の少し手前に信貴山城跡の石碑があるけれど、ここは信貴山城の本丸でしかなく、四方八方に伸びる尾根の要所に多くの出城が築かれていたという。でないと織田の大軍に囲まれて50日も耐えることはできないはずだ。



信貴山の南麓一帯は朝護孫子寺の境内となっている。雄嶽の頂上は空鉢護法堂がある。周囲には奉納された鳥居が並んでいるのだけれど、その中に、織田信長公とお市の名前で奉納されたものがある。匿名も含めて、奉納者の表記は自由なんだろうけど、なんだかなぁ…。



これまで存在さえ知らなかった雌嶽(399m)にも登る。空鉢護法堂から本堂へと進む、多くの参拝者が歩いている道から外れて2分ほどで登頂できてしまう。他の参拝者は、一体ドコに向かうのだろうと訝しく見ていたかもしれない。



ブラブラとの朝護孫子寺の境内を散策しながら下っていく。奈良盆地を見渡すことができる立派な舞台がある信貴山の本堂は早くも初詣の準備が整っているように見える。



聖徳太子が寅の年、寅の月、寅の刻に、この地で毘沙門天を感得されたとのことで、寅は朝護孫子寺のシンボルのような存在。境内には多くのユニークな寅の像があるけれど、やっぱり大寅像に尽きる。信貴山に来るたびにこのアングルの写真を何枚も撮っている。



信貴山の参道には数百mにもわたって旅館や飲食店が並んでいる。門前町と言えるのかもしれない。写真左にある千体地蔵には赤い前垂れが架けられている。以前は前垂れなど無かったように記憶しているけれど、この前垂れのお陰で参道が随分明るくなったように感じる。



参道の東端にバスターミナルがあるけれど、元々は近鉄信貴下駅までを繋ぐ東信貴ケーブルの山上駅があったところだ。ケーブルは40年前に廃止されたけれど、軌道の跡地はいい感じ(真っすぐすぎるけど)のハイキング道になっている。



とはいえ、メンテナンスしないと容易に笹に覆われてしまうようだ。大雨が降った時の水流も凄まじいものらしい。たまたま手作りの小さな鍬で路肩に水路を作られておられたご老人のお話を伺ったけれど、大変なご苦労だ。本当に頭が下がる思いがする。



信貴山下に下山するつもりだったけれど、久しぶりに龍田大社に参拝すべくJR三郷駅に向かう。風神をお祀りすることで知られる龍田大社だけれど、何故か風の神様をあまり押し出していないように感じる。代わりに摂社のひとつでしかない恵比寿天の幟旗ばかりが目立つ。



大和川のすぐ脇にある三郷駅。ここをスタートして堺市の大和川河口まで川に沿って30㎞歩いたのは10年前のこと。7時間以上かけて大阪府を横断したのが懐かしい。もっとも、もう二度とはやりたくないし、できそうにもない。



おそらくこれが今年の登り納め。距離9.2㎞、登り570m、所要時間5時間。




中山道(2)(戸田〜北大宮)

 2023年12月16日


一昨日に続いての中山道歩き。荒川を渡る戸田橋から最も近い戸田公園駅から再スタートする。戸田といえば競艇場があることくらいの知識しかないけれど、江戸時代は架橋が禁じられていた荒川の渡し船の拠点で、人流・物流の拠点として賑わったところと聞く。



さらに戸田では江戸時代は将軍家の狩猟場として鷹狩がしばしば行われたという。鷹の餌になるオケラなどを確保することも村人の重要な役割だったらしい。今ではすっかり市街地化してしまって、狩猟の風景を思い起こすことは難しい。



人口密度が日本一ということで有名な蕨市に入る。国道17号線を進むと、中山道蕨宿の石標が現れる。ここから国道を外れて旧道に入っていく。旧道に面した旧宿場町は期待ができそうだ。



蕨市のコミュニティバス。どうしてウサギがマスコットになっているのかなぁ、と思ってしらべたら、これはワラビーらしい。明らかに市名から選ばれたマスコットだ。ちなみに蕨市というのは植物の蕨ではなく、もとは藁火だったとも聞く。



歴史民俗資料館に立ち寄る。宿場町のジオラマが設置されたり、本陣や旅籠が再現されている。旅籠に到着した旅人が、濯ぎ桶で足を洗ってもらっている。汚い足で座敷にあがられては迷惑ということもあろうが、メチャクチャ気持ち良さそうで贅沢なサービスに感じる。



歴史民俗資料館の隣には本陣跡が再現されている。もっともほんの軒先だけしかないけれど、こんなのがあるだけで旧宿場町の雰囲気はグッと高まる。



旧宿場町ではマンホールも特別なものが設置されている。旅がらすかと思うけれど、白いよなぁ…。調べてみるとカラスは不吉なので、ハトにしたらしい。確かに伝書鳩にも代表されるようにハトも長距離を移動する鳥だけど…。



街並みも旧宿場町の雰囲気を高めるための工夫が進められているようだ。酒屋もクリーニング屋も、和風の文様をあしらった看板に統一されつつある。



江戸から五里目の辻の一里塚。いかにも隣接する自動車道の建設で移設されたように思える真新しい碑がある。なぜか一里塚碑と並んで弁財天が祀られている。



浦和に向けてのちょっとした登り坂。焼米坂というらしい。旅人の携帯食料(行動食?)としての焼米を売る店がここに並んでいたという。



調(つき)神社。珍しいことに鳥居が無い。伊勢神宮への貢物(調)を運び込むのに鳥居が邪魔になったらしい。一体どれほどデカい貢物だったのだろうか。さらに「つき」=「月」とのことから、狛犬ではなく、一対の狛ウサギが門前に並んでいる。



浦和宿の石標が現れたけど、このような都会の大通りでは、旧宿場町の雰囲気が色濃く残っていることは期待できない。



浦和といえば埼玉県の県庁所在地。今では大宮市、与野市と合併してさいたま市となって更なる大都市になった。もっとも旧宿場町の雰囲気などまるで感じられない…。



ニ・七市場跡。毎月2と7が付く碑には浦和宿で市が開かれていたそうだ。ちなみに蕨が一・六の市、鳩ケ谷が三・八の市、与野が四・九の市、そして大宮が五・十の市だったという。毎日この周辺のどこかで市が開かれていたことになる。



Jリーグ浦和レッズの本拠地だけに、浦和に入ると、やけにサッカーに関する掲示やオブジェなどが多いことに気付く。東海道歩きで通過した平塚とか磐田も凄かったけど、浦和のサッカー熱はそれらを遥かに上回っているように感じる。



一本松の仇討の現場。1864年、幕末最後の仇討だとの説明がある。明治になって仇討が禁じられた後も仇討と呼ばれる事件はいくつかあったはずだ。



さいたま市誕生に伴い、大規模開発された「さいたま新都心」にやってきた。JRに沿って高層ビルがズラリと並んでいる。



街路樹が青いネットで覆われている。鳥害防止のためかと思われたけど、違うかもしれない…。ネットの下部に大量の落ち葉が溜まっているのだ。ひょっとして落ち葉を効率的に片付けるためのものだったりする目的も兼ねているのかもしれない。



大宮の中心部に近づくと、氷川神社の一の鳥居が現れる。この先2㎞ほどもの長い参道が続いているようだ。参道を歩いてみたいけれど、現在は大宮の中心となっている旧宿場を見ておきたく、そのまま大通りを進む。



まあ元より期待はしていなかったけど、大都会大宮で旧宿場大宮宿の面影を見つけることは難しい。「大宮仲仙道 大宮中央商店街」の垂れ幕があるばかりだ。



遠回りをして、武蔵一の宮、日本武尊が東征の戦勝祈願をしたとも伝わる氷川神社にやってきた。鎮座は2500年も前との説明がある。まあ、これはいくらなんでも、と思うけれど、東国を代表する古社のひとつであることは間違いない。



拝殿の前の賽銭箱がメチャクチャでかい。ひょっとして早くも初詣の準備が始まっているのだろうか。



袋絵馬というものが数多く奉納されている。色とりどりの巾着袋のなかに願い事を書いた紙製の絵馬を入れるというものだ。願い事を他人に見られることもなく、見た目も美しい。これって、今後の絵馬の主流になりそうな気がする。



氷川神社参拝を終え、最寄りの北大宮駅で今日は終了。JRだと思って交通ICカードで改札に入ったけれど、やってきた電車はJRっぽくない。よく見ると東武鉄道だった。関東の鉄道は難しい…。



京都に向かっているというのに、東京からどんどん北に向かっていることには少し混乱を感じてしまう。今日の歩行距離は18.8㎞、所要時間は6時間10分。このまま群馬県高崎を目指して歩くのか、あるいは木曽路に転じるのか、次の街道歩きは全くの白紙だ。