千丈寺山(三田市)

 2021年4月23日


午後からの空き時間を利用して三田市の千丈寺山に登ってみる。スタートポイントの「てんぐの森多目的広場」に到着したのは14時半。体力も技術も無いポンコツハイカーにとって最大の頼みの綱となる時間の余裕が無いなかで、少々不安を抱えての登山開始だ。



登山者数調査のカウンターが設置されている。山の整備計画策定の基礎資料になるらしい。ひとつ押したカウンターの数字は105。いつから計測を始めたのだろうか。市街地からも近く1日平均20人は登っている山だと思うのだけれど、数字が小さいのが気になる。



登山道はよく整備されているようで、しっかりとした道案内が随所にある。多目的広場から山頂までは1800m。YAMAPによれば山頂までの標準タイムは1時間10分。ゆっくり歩いても時間の余裕はあるはずだ。慌てずに歩いていこう。



予想はしていたけれど、延々と丸太階段が続く。わざわざ整備していただいていることに感謝しなければならないのに、どうしてもウンザリしてしまうのだ。幸い、段差はさほど高いものではないので、快調に登っていける。



3ヶ所ほど渡渉するところもあるけれど、いずれも水は涸れていて、何の問題もなく歩いていける。



よく整備された緩やかな坂道が続き、快調に歩いて行けるのはいいけれど、ハエ類やハチ類など、虫の多さには閉口してしまう。動物の糞も目に付く。春になって色々な生き物が活動を開始するのは毎年のこととはいえ、今年はちょっと早すぎるようにも思う。



炭焼窯跡と書かれた看板があるが、窯らしきものは見当たらない。伐採された木(楢か樫のように見える)が散乱しているけれど、炭焼される予定のものだったのだろうか。



炭焼窯を過ぎると、急に勾配が厳しくなる。汗が噴き出し、太腿が悲鳴を上げ始める。山頂までは無休憩で行けると思っていたけれど、堪らず腰を下ろしてしまう。



急勾配の階段が終わると、多少荒れた道になる。案内図ではこの辺りに「森のレストラン」と名付けられた、リスが食べたオニグルミの殻がたくさん落ちている場所があるとのことだったけれど、よく判らなかった。長らく山でリスにお目に掛かっていないだけに残念だ。



千丈寺山と北千丈寺山との間の鞍部に、小さな祠がある。よく判らないのは、祠に連続して石で囲われた焚き火場のようなものがあること。何かの儀式のためのものだろうか。



千丈寺山は後にして、まずは北千丈寺山に向かう。道ははっきりしないけれど、林のなかに残るトレースを頼りに尾根を北へ進んでいく。



北千丈寺山(577m)に到着。相変わらず林のなかで、頂上という感じがしない。眺望もほとんど無い。写真を1枚撮るだけで即Uターン。千丈寺山へと向かう。



北千丈寺山から千丈寺山へと続く気持ちのいい稜線を歩いていく。南へと進むに従い、少しずつ眺望が開けてきた。



が、稜線上に大きな岩が目立つようになってきた。この山もまた、近くの虚空蔵山や大岩山などと同じように岩っぽい山だと気づく。



千丈寺山の山頂手前に急坂が待ち受けている。とはいえ、設置されているロープが無くとも登っていける。



思っていたより簡単に登ってこれたなぁ…なんて気持ちを𠮟りつけるように大きな岩が現れた。一見これ以上先へは進め無さそうにさえ見える。千丈寺山登山の唯一の難所の岩を攀じ登り、先に進んでいく。



大岩を越えると間もなく千丈寺山(589m)の山頂の岩場に到着。北千丈寺山と違って眺望は頗る良好だ。



時刻は15時50分。もともとは南の北浦に下山する予定だったけれど、夕刻間近なので、無難に同じ道で乙原に下りることにする。一度通った道とはいえ、急坂を下るのは登るより遥かに難しいことが多い。緊張感を切らすことなく安全に下りていこう。



本日の歩行軌跡。歩行距離は3.3km、累積標高413m、所要時間2時間7分。明日に疲れを引きづることの無い、程よい運動ができた。