神戸西部3都ウォーク

 2021年7月31日


酷暑と三密を避けてのウォーキングは難しい。繁華街を避けつつも、緊急避難できる駅などが至近で、飲料の調達が容易な街歩きがいい。そこで5月に開催予定だったがコロナ禍で中止となり、マップだけが神戸市のHPに残っている「神戸西部3都ウォーク」に出掛ける。



神戸西部3都とは、新開地、兵庫津、新長田だそうだ。「都」にも「西部」にも疑義があるけれど、それはさておき神戸電鉄湊川駅を出発だ。元始発駅としての風格は残っているものの、新開地への延伸と地下化のため、かつてのコンコースは空間を持て余しているようだ。



湊川からスタートし、ゴールの新長田まで南西に進むのかと思いきや、マップは東山商店街を北東に進む道を示している。活気のある楽しい商店街なんだけれど、それにしても神戸ではこの商店街を突き抜けるウォーキングコースが異常に多いように感じる。



一旦北上して新湊川沿いに西進。湊川隧道で南へと折れ、再び湊川駅へと戻るという不可思議なルートだけれど、愚直にマップどおりに歩く。年に一度、湊川隧道のなかを歩けるイベントがあるのだけれど、今年こそ参加したいものだ。



再び湊川公園に戻ってきた。兵庫区役所前にあった楠木正成像が、区役所改装に伴って新開地の商店街の出口付近に移設されている。皇居外苑や河内長野の観心寺にも騎乗姿の正成像があるけれど、最も躍動感に溢れている湊川のものが圧倒的に格好いいと思う。



大衆演劇場やボートレースの舟券売場、多くの居酒屋が立ち並ぶ下町感溢れる目抜き通りを進む。昼間から路上に寝転んでいるオッちゃんもいる。でも南端あるウェルカムゲートは素晴らしい。かつて新開地を訪問した喜劇王チャップリンをモデルにしたと言われるものだ。



ひとつ目の「都」新開地と、ふたつ目の「都」兵庫津との間にある七宮神社に参拝。神戸らしく清酒の看板と錨が奉納されている。生田神社の裔神八社では三宮ばかりが有名…、いや、三宮も町や駅としては有名だけれど三宮神社の存在を知る人は少なそうだ。



日宋貿易の拠点だった「古代大和田泊の石椋」(防波堤)が運河の横に展示されている。浚渫工事で発見されたものだという。個人的には、平安時代は古代ではなく、中世に分類する方がしっくりくるんだけど…。



兵庫五国「初代兵庫県庁ナビ」なるARアプリが最近リリースされている。よく判らんけど、スタンプラリーのようなものかな? この大和田泊石椋もポイントになっているのでトライしてみよう。ポイントは7ヶ所。いずれも兵庫津エリアに集中している。



大和田泊の石椋の説明板にあるマーカーにスマホをかざすと、北前船のムービーが始まった。えぇっ、説明板の流れからいえば、日宋貿易だろう。まあ、この辺りが高田屋嘉兵衛などで有名な北前船の要港であったことは間違いないけれど…。



兵庫運河に架かる橋の上に立つ清盛くん像。法体の年配者に「くん」呼ばわりは無いだろう。しかも位人臣を極めた太政大臣だぞ。平野商店街には若かりし日の武者姿の清盛像があるけれど、でも、清盛って小太りの僧形の方がしっくりくるんだよなぁ…。



さて、ARアプリはなかなか大変だ。「但馬」が見つからずウロウロさせられる。兵庫が唯一5つの国で構成された県で、多民族国家ヒョーゴスラビアと言われるのを逆手に取って、最近「兵庫五国」と多様性をアピールする活動をよく見かける。



やっとのことで清盛くんの説明版の下にひっそり隠れているマーカーを発見。スマホをかざすと「但馬」のスタンプをゲットしたとの表示が現れた。但馬から遠く離れた兵庫津で「但馬ゲット」と言われてもピンと来ない。こんな狭いエリアで五国を扱うのは無理がある。



旧兵庫県庁跡のマーカーにスマホをかざすと、現在の風景に重なって往時の兵庫県庁の建物と行き交う人々の姿が映し出される。あまり出来の良いAR(拡張現実)とは思えない。そもそも県庁や人々は現実味のない「絵」としか見えないし、サイズも小さすぎやしないか。



兵庫五国のスタンプをコンプリートすると、旧兵庫県庁とはばタン(兵庫県のマスコット)の写真フレームがプレゼントされる。せっかく開発したアプリにケチばかり付けるのは恐縮だけど、なんだかビミョーなデザインだ。



ARスタンプラリーで、神戸西部3都ウォークのマップを外れてウロウロしたけれど、ついでに兵庫大仏がある能福寺にも立ち寄る。左手前の石塔があるところが平清盛の廟所だと伝わっている。



ところが能福寺からしばらく南に歩くと、別の清盛塚と伝わるところがある。京都も含めて何ヶ所も清盛の墓所があるようだ。源氏による破壊を恐れて、平家が墓所を秘匿したためだと聞いたこともあるが、ホントだろうか。



薬仙寺には清盛が後白河法皇を幽閉していたと伝わる萱の御所の跡がある。三間四方の粗末な建物だったと説明板に書かれている。でも18畳あれば一人用の居室としては、まあまあじゃないの?と思うのは庶民すぎる感覚だろうか…。



和田岬線。JR兵庫駅から和田岬まで一区間だけの三菱重工への通勤専用路線で、朝夕にしか運行されていない。それでも黒字らしい。明治21年開通というから相当古い路線だ。海岸部に何も無い頃に敷設されたのだろう。ず~っと真っすぐな線路が続いている。



昨年末に兵庫区内で試験的に運行開始されたコミュニティバス「みんなのバス」。バス停ごとに設定された動物キャラクターがバス停名より目立っている。驚いたことに市や区ではなく、私企業(神戸マツダ)が社会貢献の一環として取り組んでいる活動だという。



広大な川崎重工の工場の間を突き抜けていく。多数の線路が敷設された場内には様々な鉄道車両の姿が見える。撮影禁止が残念だけれど、見ているだけでもワクワクする。工場オフィスビル前には懐かしい0系新幹線と特急つばめが展示されていて撮影OK(のはず)だ。



新長田駅の南に縦横に広がる商店街ゾーンにやってきた。アーケードで日射しが遮られるのが嬉しい。阪神大震災で大きな被害を受けたところで、ハード面での復興は進んだけれど、思うような賑わいには至っていないように思う。今はコロナとの激しい闘いの最中だ。



駒ヶ林駅前にある呉の総司令官、周瑜の像。新長田の商店街には多くの三国志関連施設で溢れかえっている。10年ほど前には様々な三国志イベントにも参加したけれど、最近は賑わっているのかなぁ…。フラグや看板など、10年前からあまり変わっていないように感じる。



阪神大震災からの復興シンボル、新長田駅前の鉄人28号像。神戸出身の漫画家、横山光輝の代表作だ。三国志も横山光輝が壮大なスケールで描き上げた大作だ。新長田が一層の賑わいを取り戻すため、さらに魔法使いサリーや仮面の忍者赤影なども投入されるかもしれない。



神戸西部3都とは、三宮、元町、ハーバーランドだけではなくて、神戸の西側にも賑やかな(実際のところは、賑やかになってほしい)町がありますよ、といいたいのだろう(さらに西には須磨や垂水もあるんだけどね)。歩行距離11.8㎞、とにかく暑かった…。




丸型ポストオリエンテーリング(川西市編)

 2021年7月27日


尼崎・伊丹・川西に残る丸型ポストを巡り、風景印を収集する丸型ポストフェスティバルも、尼崎・伊丹は既にコンプリート。昨日は高代寺山登山のついでに黒川ケーブル駅と畦野のポイントを制覇。今日は残る川西市内のポイントを踏破して完全コンプリートを目指す。



スタートポイントは能勢電鉄の鶯の森駅。駅名標識には梅と鶯の絵が描かれている。風流な駅名が多い能勢電鉄のなかでも、もっとも心惹かれる駅に初めて降り立つ。



事前にGoogle Mapで調べたところ、風景印帳の対象となっている川西萩原台郵便局の最寄り駅が鶯の森駅。1キロ余りの道のりなんだけれど、勾配のことまで調べていなかった。鶯の森から萩原台郵便局までは数十メートルもの小山を登っていかなければならない。



開始早々の急坂続きのうえに、いつもどおり道も間違ったりして、早くも大汗をかいて川西萩原台郵便局に到着。これは先行きが思いやられる…。



戴いたスタンプは予想通り金太郎(川西市に坂田金時の墓がある)。相撲の切手を選んでおいて良かった。でも、金太郎の横にある妙な形の植物?は何だろう。どうやら川西名産のイチジクらしい。川西がイチジクの産地だなんてまるで知らなかった。



車道も歩道も随分と広い萩原大橋を渡って川西市内を南下する。この橋は大きな川や鉄道を跨いでいる訳ではない。萩原台からの急な坂や谷を越えていく橋のようだ。



気のせいかもしれないけれど、石材店が多いように感じる。それにしても石材店に「テイクアウト」という販売方法があるとは初めて知った。車に載せるだけでも大変そうだ。



本日最初の丸型ポスト。霞ヶ丘という住宅街のなかの牛乳屋さんの前にポツンと立っている。ポスト裏のQRコードを読み取るが、既に12文字のうち6つの文字を開けた段階で最後に出来上がる文章は十二分に想像できている。



続いてのポストは花屋敷にある。町の名前どおり、広大なお屋敷が並ぶ高級住宅街だ。時刻は既に15時。残るポストは4つ。郵便局が2つ。17時に閉まる前に最後の郵便局に辿り着かねばならない。



時間は無いけれど、あまりの暑さのため住宅街のなかの緑地にあるナイチンゲール像の前のベンチでひと休み。像の前にはコロナで奮闘されておられる看護師の方々への感謝のメッセージが添えられている。



阪急の川西能勢口駅に近い児童公園の前で本日3つめの丸型ポスト。あまりの暑さでスマホは過熱状態。レンズが曇っているのか、ピントが上手く合わないようになってきた。



川西能勢口駅近くには、鉄道の車輪のモニュメントが据えられている。40年前まで能勢電鉄が川西能勢口を越えてJR川西駅池田駅まで運行していたという。でも川西池田から川西能勢口って需要は無いのかなぁ…。中途半端に離れているので、たまに歩くのが億劫になる。



川西市の中心ともいえる川西能勢口駅の北にある川西郵便局。川西市内の本局になる。



こちらの風景印もイチジクだ。風景印帳の説明によれば、あとは猪名川と妙見山と弥生式土器らしい。本局だけに川西市を代表する風景を複数採用しているようだけれど、金太郎や多田神社さえ不採用なのに、イチジクが主役になっていることに驚いてしまう。



川西市役所前には手紙を持った金太郎とともに丸型ポストが設置されている。金太郎像は「きんたくん」という川西市のマスコットキャラクターだ。



川西能勢口駅の南、小花という狭い路地が入り組んだ町の公民館?の前にも丸型ポストがある。この時点で16時05分。残り55分で最後の丸型ポストを訪問し、伊丹市との市境近くの川西久代郵便局まで行きつかなければならない。



南花屋敷の霊園の前にある最後の丸型ポストにやってきたのは16時20分。この辺りに川西郵便局の風景印にも採用されていた弥生式土器が発掘された加茂遺跡があるはずなんだけれど、もはや寄り道している時間はない。



川に沿ってどんどん南に進む。橋の欄干に刻まれた川の名前を確かめると最明寺川だ。中山連山にある最明寺滝から続く川だと知る。思わず「大きくなったなぁ…、おじさんは未だちっちゃかった君の子供の頃をよく知っているんだ」と語り掛けたくなる。



伊丹へと続く県道13号線に出る。さあラストスパートだ。それにしてもロードサイド店が立ち並ぶ広い自動車道脇の歩道ほど暑く感じる道はないのだ。



県道脇の農地をふと見ると、イチジク畑ばかりが並んでいる。帰宅後調べてみると兵庫県は全国3位のイチジク生産県で、川西市は兵庫県で2番目。全国の約4%を生産していることを知る。実はまだ青いけれど、来月になれば赤紫の実がたわわに実りそうだ。



やった~。県道沿いにある川西久代郵便局に到着。局内に飛び込んだのは閉局の10分前だ。



川西久代郵便局の風景印。後ろ向きの「きんたくん」と近くにある春日神社の「病気を治す石」なんだそうだ。「きんたくん」のお尻に触ると運気があがると言われるため、後ろを向いているらしい。それにしても金太郎って前掛けだけでフンドシをしていないものなのか?



川西久代郵便局ではもうひとつ、丸側ポストフェスティバルの特別印も貰える。(といっても風景印ひとつにつき、最低63円の切手は必要なんだけど) 



風景印帳を全て埋め尽くしたことで、プレゼント応募ハガキを頂いた。一体何がもらえるのだろうか。三市内に残る全12の丸型ポストも全て訪問してQRコードを読み取り応募したが、こちらも何か貰えるのかもしれない。



JRの北伊丹駅まで歩いてウォーキング完了。歩行距離は10.4㎞、全所要時間は3時間48分。このようなイベントでもなければ、酷暑のなかを歩くモチベーションが保てない。風景印や丸型ポストに特別な思い入れはないけれど、有難いイベントだった。